1それでも動く名無し2023/01/27(金) 16:17:38.69 ID: ID:T8sLgNlqr

ほんま草




2それでも動く名無し2023/01/27(金) 16:18:01.80 ID: ID:R4rhVQCE0

賢い




4それでも動く名無し2023/01/27(金) 16:18:26.92 ID: ID:WhxcQkvO0

まぁ停電とかの備え込みなら優秀




5それでも動く名無し2023/01/27(金) 16:18:53.81 ID: ID:1YA0Pvcra

>>4
ファンヒーターって電気使うやろ…




6それでも動く名無し2023/01/27(金) 16:19:01.16 ID: ID:eeyJ1u4DM

>>4
停電になったらファンヒーター使えないだろ😅




8それでも動く名無し2023/01/27(金) 16:19:28.73 ID: ID:arXK6mRB0

発電機あるんやろ




9それでも動く名無し2023/01/27(金) 16:19:31.58 ID: ID:PkzBk0Ww0

節電なら節電になるしええやん
停電対策なら反射型ストーブ買わなきゃだけど




10それでも動く名無し2023/01/27(金) 16:19:52.14 ID: ID:rQ7bEcy7M

制御用に電気使うだけのタイプは乾電池で動くぞ




15それでも動く名無し2023/01/27(金) 16:20:44.49 ID: ID:1YA0Pvcra

>>10
それ石油ストーブちゃうんか?




11それでも動く名無し2023/01/27(金) 16:20:11.94 ID: ID:cMB3IXdo0

イッヌは喜ぶ
温風が吹き出すのが気持ちいいらしい




13それでも動く名無し2023/01/27(金) 16:20:25.77 ID: ID:Ecd43XnG0

石油ストーブ違うんか




19それでも動く名無し2023/01/27(金) 16:21:37.21 ID: ID:arXK6mRB0

灯油高いからなぁ
でも北国やとエアコンのみじゃさっぱり暖まらんねん




20それでも動く名無し2023/01/27(金) 16:21:51.47 ID: ID:ypjZNCSu0

匂いがキツい




23それでも動く名無し2023/01/27(金) 16:22:13.50 ID: ID:4E0bQwrDd

ストーブで作ったお雑煮めっちゃすきだったわ




24それでも動く名無し2023/01/27(金) 16:22:29.19 ID: ID:rVOae4Wx0

灯油ほぼ使ったことないんやけど、実際どっちがランニングコスト抑えられるんや?
調べてみるか




30それでも動く名無し2023/01/27(金) 16:23:19.55 ID: ID:LSXD52db0

>>24
気温による閾値は4度




35それでも動く名無し2023/01/27(金) 16:24:14.69 ID: ID:L+4Hpz7U0

>>24
そりゃ石油よ
そうじゃなきゃ雪国で使わないわ




25それでも動く名無し2023/01/27(金) 16:22:35.14 ID: ID:Uu08VS0Z0

オール電化を「停電時何もできない」ってバカにしてる割に暖房はファンヒーターだし給湯器も普通に電気いるの使ってる奴結構いるよな




28それでも動く名無し2023/01/27(金) 16:22:59.63 ID: ID:oyNhYpc70

まあコロナなら10Wくらいやからポータブル電源で動くし災害用でもアリやで




29それでも動く名無し2023/01/27(金) 16:23:00.53 ID: ID:SWzg1PMba

灯油臭いし高いしめんど臭いしその上電気代も別に安くないしなんのために存在してるん?😅




31それでも動く名無し2023/01/27(金) 16:23:41.12 ID: ID:L+4Hpz7U0

でも、エアコンより安いやろ

なお石油代が月4,5万円かかるもよう




32それでも動く名無し2023/01/27(金) 16:23:51.66 ID: ID:H3jKCFjRa

石油ファンヒーターが電気使う理由未だに分からんわ
石油入れてるのになんで電気も使うのか




38それでも動く名無し2023/01/27(金) 16:25:27.06 ID: ID:4Vnm+/mtM

>>32
石油を電気にするにはエンジンが必要だからや




316それでも動く名無し2023/01/27(金) 17:13:28.31 ID: ID:NzZuaT4M0

>>32
灯油は燃えにくいから上手く暖めて気化させないといけない
コロナは点火した後は燃焼筒の熱で気化させるけどダイニチは電気ヒーターで気化させるから点火は早いがずっと電力使う




33それでも動く名無し2023/01/27(金) 16:23:56.20 ID: ID:nnLoJYcJa

ファンヒーターは初動強いからな
暖房だとどうしても時間かかる




41それでも動く名無し2023/01/27(金) 16:25:55.41 ID: ID:PkzBk0Ww0

もし田舎の一戸建てに住んでたらロケットストーブは体験してみたい




42うつけ2023/01/27(金) 16:26:07.37 ID: ID:jdq6QXla0

いや、ストーブ使えば同時にお湯わかせるし経済的やろ




45それでも動く名無し2023/01/27(金) 16:27:10.79 ID: ID:65izfnGKa

>>42
言うほどお湯沸かせて嬉しいか?




48うつけ2023/01/27(金) 16:27:34.39 ID: ID:jdq6QXla0

>>45
湿度を保てるしコーヒーが飲めるだろ




44それでも動く名無し2023/01/27(金) 16:26:51.78 ID: ID:1IBmgaDPM

灯油も値段アガてた🥺




52それでも動く名無し2023/01/27(金) 16:28:01.67 ID: ID:pqMQUyuf0

>>44
これなんよ
電気代だけが上がるというわけはないんよ




53それでも動く名無し2023/01/27(金) 16:28:05.38 ID: ID:HqOi+Eiy0

九州住みやが今まで冬への備えが適当でも生きてこられたが、最近は厳しいわ




54それでも動く名無し2023/01/27(金) 16:28:06.58 ID: ID:Kbg0Um/mr

石油ストーブはわかるけど電気ストーブってなんのためにあるの?
石油使うし電気無いと動かないし中途半端すぎる




57それでも動く名無し2023/01/27(金) 16:28:47.95 ID: ID:Alri7q5Z0

ファンヒーターの利点ってなんなの?




65それでも動く名無し2023/01/27(金) 16:30:01.30 ID: ID:LSXD52db0

>>57
暖かい




68それでも動く名無し2023/01/27(金) 16:30:30.10 ID: ID:Ndg/Yl0/M

>>57
短時間で効率よく部屋を温められる




78それでも動く名無し2023/01/27(金) 16:31:57.53 ID: ID:wE+zWdIr0

>>57
低い位置から温風を送風出来て石油ストーブより燃費がええ




58それでも動く名無し2023/01/27(金) 16:29:01.62 ID: ID:RPxkeRVbd

ワイはカセットボンベのストーブ買ったわ
数分だけあったまりたいとき使う




60それでも動く名無し2023/01/27(金) 16:29:17.32 ID: ID:LSXD52db0

北緯36度あたりが境界や、それより上なら石油系の方がいい




62それでも動く名無し2023/01/27(金) 16:29:39.68 ID: ID:dSahqfIAa

うちは薪木燃やすだけだからセーフや




64それでも動く名無し2023/01/27(金) 16:29:59.00 ID: ID:3THTh+yvd

オイルヒーターってどうや?




75それでも動く名無し2023/01/27(金) 16:31:28.69 ID: ID:cMB3IXdo0

>>64
控えめにいってゴミ
燃費も最悪




82それでも動く名無し2023/01/27(金) 16:32:47.87 ID: ID:PkzBk0Ww0

>>64
空気を汚さない臭いが出ない
高い暖かくない暖房器具としての体をなさない




72それでも動く名無し2023/01/27(金) 16:31:08.69 ID: ID:HMqGeBn10

薪ストーブは施工費込みで150万するし薪用意するのクソめんどくさい




79それでも動く名無し2023/01/27(金) 16:31:59.81 ID: ID:241b0yk60

>>72
薪なんか下手したら灯油より高いしな




89それでも動く名無し2023/01/27(金) 16:34:13.21 ID: ID:LSXD52db0

>>79
薪は夏のうちに自分でつくるんやで




112それでも動く名無し2023/01/27(金) 16:36:47.81 ID: ID:241b0yk60

>>89
薪自分で作るてどういうことやねん
いやまあ昔はワイの家も薪で沸かすとか風呂も釜戸もあったみたいやけどな




120それでも動く名無し2023/01/27(金) 16:39:04.99 ID: ID:LSXD52db0

>>112
チェーンソーとかで切って乾かしておくんや
そんで冬使う




76それでも動く名無し2023/01/27(金) 16:31:45.41 ID: ID:XwVOMLyoM

灯油18L2000円したんやけど…




81それでも動く名無し2023/01/27(金) 16:32:43.36 ID: ID:pqMQUyuf0

>>76
昔のガソリンの値段やん




80それでも動く名無し2023/01/27(金) 16:32:08.52 ID: ID:gK7rkdwg0

ガスファンヒーターとどっちが燃費いい?




86それでも動く名無し2023/01/27(金) 16:33:38.26 ID: ID:LSXD52db0

>>80
ガスは都市ガスならええけどLPは高い




88それでも動く名無し2023/01/27(金) 16:34:04.54 ID: ID:Alri7q5Z0

オール電化ワイの家の先月の電気代wwww




今月はさらにヤバい模様




97それでも動く名無し2023/01/27(金) 16:35:11.60 ID: ID:LSXD52db0

>>88
タイマーかな




100うつけ2023/01/27(金) 16:35:34.75 ID: ID:jdq6QXla0

>>88
電気代にも消費税かかるのクソすぎねえかこの国
せめて軽減税率しろよ




445それでも動く名無し2023/01/27(金) 17:39:16.67 ID: ID:PrMaQFPra

>>88
消費税だけでワイの電気代より高くて草




92それでも動く名無し2023/01/27(金) 16:34:35.51 ID: ID:OUrXeSKB0

エアコンのほうが安い安い言われるけどほぼ確実に加湿器とセットで使わなならんからそのコストも合算するべきや




103それでも動く名無し2023/01/27(金) 16:35:50.43 ID: ID:LSXD52db0

>>92
エアコンは4度切ったらきかへん
なんらな氷点下切ったら室外機動かん事あるし




94それでも動く名無し2023/01/27(金) 16:35:00.27 ID: ID:OxSPVO7B0

石油ファンヒーターのパワフルな熱量すごいわ
エアコンと違ってしっかり暖かくなるし




96それでも動く名無し2023/01/27(金) 16:35:09.11 ID: ID:ybCnesbg0

灯油18リットルで880円ぐらいまでは記憶あるんだがなあ
倍以上かあ




99それでも動く名無し2023/01/27(金) 16:35:32.04 ID: ID:HqOi+Eiy0

>>96
そんな安かったんや




207それでも動く名無し2023/01/27(金) 16:54:53.70 ID: ID:v4f/4GAsd

>>96
80年代やんなん爺民かな





98それでも動く名無し2023/01/27(金) 16:35:26.14 ID: ID:fm/SqoeU0

灯油代込みでも電気ストーブより確実安いやろ




102それでも動く名無し2023/01/27(金) 16:35:38.97 ID: ID:pAoHKhQM0

灯油のコスパ最悪やろ




109それでも動く名無し2023/01/27(金) 16:36:24.83 ID: ID:K8aeZU+t0

コスパ最強の電気毛布よ
寝る前に布団の中に敷いておいていざ入ったときの心地良さは最高やで




111それでも動く名無し2023/01/27(金) 16:36:29.18 ID: ID:oyNhYpc70

ガスファンヒーターとかいうガス代抜きにしたら最強の暖房器具
部屋0℃でも数分であったまるぞ




115それでも動く名無し2023/01/27(金) 16:37:17.29 ID: ID:WiS7WB6g0

今は灯油が高くなってるしどっちがコスパええんやろなあ




122それでも動く名無し2023/01/27(金) 16:39:20.13 ID: ID:OxSPVO7B0

>>115
灯油の値上げ幅以上に電気代の値上げ幅がエグすぎるからなあ
元から石油ファンヒーター持ってるなら絶対そっち使うべき




127それでも動く名無し2023/01/27(金) 16:40:18.97 ID: ID:pP0QqGLg0

でも電力の節約にはなっとるよな
政府が一般家庭の消費電力に制限かけてきたら役立つかもしれん




128それでも動く名無し2023/01/27(金) 16:40:35.46 ID: ID:cLsQ6ssZ0

薪はすげーよな熱量
じりじり肌焼く感覚すらあるもん




131それでも動く名無し2023/01/27(金) 16:41:42.46 ID: ID:Fe5Eax240

寒い状態から暖めるために石油ファンヒーター
暖まったらエアコンで温度キープ
これがコスパ最強パターン




132それでも動く名無し2023/01/27(金) 16:42:32.80 ID: ID:LSXD52db0

まあファンヒーターは1mぐらいにおいておくとクッソ熱いぐらいだからな




138それでも動く名無し2023/01/27(金) 16:43:38.65 ID: ID:UAD2ZRQt0

雪国で1日中つけるようなとこやと
3時間ごとの自動消火機能みたいなもんですら邪魔くさいらしいな




147それでも動く名無し2023/01/27(金) 16:45:48.77 ID: ID:LSXD52db0

>>138
雪国だとファンヒーター使わず煙突対応ストーブやな




139それでも動く名無し2023/01/27(金) 16:43:49.29 ID: ID:18eEOxQAa

石油ヒーター着火→エアコン起動→石油ヒーター消火→セラミックヒーター起動

こんな感じでいけるやろ




142それでも動く名無し2023/01/27(金) 16:45:08.55 ID: ID:QpcJlBc5r

ファンヒーター使ってる人は窓開けて換気してる?




146それでも動く名無し2023/01/27(金) 16:45:39.68 ID: ID:241b0yk60

>>142
ドア開けて換気する窓は開けん




144それでも動く名無し2023/01/27(金) 16:45:27.16 ID: ID:8sNMLzhP0

寒冷地じゃないなら
ガチでエアコンが一番コスパええよな
ほんま最高や




155それでも動く名無し2023/01/27(金) 16:46:47.70 ID: ID:NjG/hvhzd

電気代3割増とか軒並みパチンコ屋潰れそうやな




159それでも動く名無し2023/01/27(金) 16:47:15.40 ID: ID:XFHXP9dBp

コタツがコスパ最強って言ってええなら、ゲーミング寝袋の方が最強やろ




172うつけ2023/01/27(金) 16:49:38.35 ID: ID:jdq6QXla0

>>159
毛布来てお湯割りウィスキー飲めば耐えれるからコスパ最強やぞ




171それでも動く名無し2023/01/27(金) 16:49:14.05 ID: ID:g7V+DJXha

コスパ最強は厚着して布団やぞ




174それでも動く名無し2023/01/27(金) 16:50:00.61 ID: ID:OUrXeSKB0

>>171
コスパやなくてコスト定期




178それでも動く名無し2023/01/27(金) 16:50:43.55 ID: ID:0iTGCOaLM

そのうち放火して暖をとりそうやな




183うつけ2023/01/27(金) 16:51:54.11 ID: ID:jdq6QXla0

>>178
北日本とか大規模な焚き火やればええのにな
雪もすぐ溶けるやろ




181それでも動く名無し2023/01/27(金) 16:51:31.59 ID: ID:oNcApnol0

電気毛布ってどうなんや
全然電気代はかからへんの?




192それでも動く名無し2023/01/27(金) 16:53:15.81 ID: ID:OxSPVO7B0

>>181
40Wとかで動くからこたつより数段安くつくで




186それでも動く名無し2023/01/27(金) 16:52:13.34 ID: ID:8sNMLzhP0

エネルギー業界の後退で
薪どうなんレベルの話になってきてるのほんまに草
やべーでしょ




200それでも動く名無し2023/01/27(金) 16:53:56.17 ID: ID:cG35IPsN0

>>186
欧州は森の木切りまくりやからな
秋に切っていたが乾燥しないやろ




212それでも動く名無し2023/01/27(金) 16:55:12.87 ID: ID:S4p4OSbD0

>>186
間伐材や竹のバイオマスなら有意義な話やろ




187それでも動く名無し2023/01/27(金) 16:52:25.99 ID: ID:seATZNQ00

カセットボンベ使えるやつはあったかいん?




195それでも動く名無し2023/01/27(金) 16:53:30.23 ID: ID:SgWu28LC0

>>187
空間を暖める効果はほぼない
近くにいると暖かいだけ




194それでも動く名無し2023/01/27(金) 16:53:29.86 ID: ID:oiHhM+tM0

九州だけど今年はコタツとエアコンじゃ乗り切れなくて石油ストーブ買ったわ
電池式で停電にも備えられるし加湿も出来るし満足しとる




221それでも動く名無し2023/01/27(金) 16:56:32.41 ID: ID:1Xg9+NSXd

霜取り運転しかしないエアコン




239それでも動く名無し2023/01/27(金) 16:59:09.05 ID: ID:SOcS2lw40

>>221
ファンヒーターで室外機を温めろ




229それでも動く名無し2023/01/27(金) 16:57:43.53 ID: ID:mM8LCPMQa

暖炉への憧れがすごいんだが暖かいのだうろか




240それでも動く名無し2023/01/27(金) 16:59:14.75 ID: ID:f4pURt4L0

>>229
あれはヤバいで
焼き鳥になった気分で暖かい




232それでも動く名無し2023/01/27(金) 16:58:14.77 ID: ID:8uIew8ucM

ワイファンヒーター派なんやけどコスパ悪いんか?🥺




238それでも動く名無し2023/01/27(金) 16:59:07.27 ID: ID:oeCOyIYA0

>>232
ファンヒーターは温度に応じて強弱調整するからマシやぞ




235それでも動く名無し2023/01/27(金) 16:58:55.94 ID: ID:t/oOBqN+0

うちのエアコンたまに休憩するからくっそ冷えるわ




317それでも動く名無し2023/01/27(金) 17:13:29.88 ID: ID:wcHycaskM

ペットの為に留守中もエアコンつけっぱなしの家とか凄いわ
あいつら無くても布団の中でぬくぬくしてるぞ
過保護すぎ




330それでも動く名無し2023/01/27(金) 17:17:07.46 ID: ID:mOtqnwBw0

>>317
あいつら暑さには弱いけど寒さにはめちゃくちゃ強いよな




337それでも動く名無し2023/01/27(金) 17:18:19.14 ID: ID:7GECbeyh0

>>330
コイツはクソ弱い




376それでも動く名無し2023/01/27(金) 17:26:34.52 ID: ID:f0eXK0Uud

石油ファンヒーターって設定温度低めでも体感は温かいしこれ使えばこたつの電源切ったままでええし実はそんなにコスパ悪くない





380それでも動く名無し2023/01/27(金) 17:27:21.51 ID: ID:krnA1JuG0

>>376
なんか草




393それでも動く名無し2023/01/27(金) 17:29:08.97 ID: ID:ja9ExnOrM

>>376
実家が昔これだったわ
確かに体感最強




405それでも動く名無し2023/01/27(金) 17:31:03.20 ID: ID:ff+7Ojlw0

>>376
ネッコかわヨ




428それでも動く名無し2023/01/27(金) 17:35:50.39 ID: ID:vjEGRhCL0

>>376
去年スキー行った時の宿がコレやったんやけど
これ結構優秀よな




392それでも動く名無し2023/01/27(金) 17:29:02.05 ID: ID:TF0YnD7Za

電気代の補助金入るからエアコンとファンヒーターどっち使うか迷うわ




434それでも動く名無し2023/01/27(金) 17:37:20.92 ID: ID:bJtOG0LPM

ねえ燃料代安い安いして🥺




442それでも動く名無し2023/01/27(金) 17:38:52.16 ID: ID:PYKtqzHc0

エアコンの本体って室外機のほうやからね
あれより効率のいい暖房はないわ




476それでも動く名無し2023/01/27(金) 17:47:48.47 ID: ID:U0U8v6ia0


ワイが備えで持ってるのはこれやホムセンで安いと7千円台で買えるやつ
毎年灯油買っておいて春までに使い切る生活や




482それでも動く名無し2023/01/27(金) 17:48:51.51 ID: ID:4etJ1w1IM

>>476
結局ストーブ最強よな
やかん置いとけば加湿器いらんし




484それでも動く名無し2023/01/27(金) 17:48:56.78 ID: ID:OUrXeSKB0

>>476
ワイと同じやな毎年9リットルだけ買って春先に使い切ってる




479それでも動く名無し2023/01/27(金) 17:48:26.21 ID: ID:GZKqjYgW0

マッマ「念の為、発電機とNAS電池かってきた」




492それでも動く名無し2023/01/27(金) 17:53:00.94 ID: ID:gPSiecVK

客「あの…自家発電機が欲しくて…」
ワオ!「オーソドックスなのはこちらですね」
客「いやオイルとか燃料がなんも要らないやつ…」

永久機関はまだ作れないんやで(憤怒




495それでも動く名無し2023/01/27(金) 17:53:57.71 ID: ID:7GECbeyh0

>>492
手で回すやつやろ




493それでも動く名無し2023/01/27(金) 17:53:11.19 ID: ID:U0U8v6ia0

反射式もファンヒーターもそうやがオフシーズンになったらホコリ入らんように袋入れて保管した方がええで
すっぽり入るサイズのゴミ袋でええぞ70~90L用がええ




27それでも動く名無し2023/01/27(金) 16:22:50.34 ID: ID:MfbjzuKA0

節電=節約ではないのでマッマが正しい




引用元:https://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livegalileo/1674803858/