1それでも動く名無し2022/12/31(土) 21:03:54.70 ID: ID:36pZZwKT0

体に悪そう こんなんじゃ年越せねーよ




3それでも動く名無し2022/12/31(土) 21:04:25.13 ID: ID:fnvidVur0

うまそう




6それでも動く名無し2022/12/31(土) 21:04:49.23 ID: ID:rrMk6FU60

醤油ケチってんじゃねーぞボケがーっ




7それでも動く名無し2022/12/31(土) 21:05:06.54 ID: ID:+4n9SoSm0

これはこれでうまそう




9それでも動く名無し2022/12/31(土) 21:05:26.04 ID: ID:GMLAU0XQ0

これもうただの醤油やろ




10それでも動く名無し2022/12/31(土) 21:05:29.50 ID: ID:X1vtu55r0

うまそう😳




11それでも動く名無し2022/12/31(土) 21:05:32.75 ID: ID:KX9SQUbsM

関東民やが流石に濃すぎじゃね?
ザルそばのつゆやん




13それでも動く名無し2022/12/31(土) 21:05:54.90 ID: ID:6IMqO7SOM

関東やと年越し蕎麦はエビ天やろ
どうせ年末でもない立ち食い蕎麦の画像を拾ってきたんやろうけど




16それでも動く名無し2022/12/31(土) 21:06:29.11 ID: ID:RTe32hx10

東日本人なら西の薄い出汁に負けた蕎麦なんか食わねえってやんでい




18それでも動く名無し2022/12/31(土) 21:06:42.08 ID: ID:/R2yglZq0

関西は醤油ケチってるだけだろ




21それでも動く名無し2022/12/31(土) 21:07:08.41 ID: ID:eyUQLLXd0

>>18




24それでも動く名無し2022/12/31(土) 21:07:34.41 ID: ID:XpMc+nWd0

>>18
関東の汁ってマジで醤油なん?




52それでも動く名無し2022/12/31(土) 21:12:57.51 ID: ID:5dLa7ltA0

>>18
醤油ケチって塩入れてるだけやからな




19それでも動く名無し2022/12/31(土) 21:06:49.05 ID: ID:eyUQLLXd0

しょっぱければしょっぱいほど美味いからな
西のゴミみたいに甘いクソなんて食ってられるか




22それでも動く名無し2022/12/31(土) 21:07:25.04 ID: ID:A4wzUFuy0

なお塩分は変わらん模様




28それでも動く名無し2022/12/31(土) 21:08:35.29 ID: ID:eCVm6Sej0

関東ってもここまで黒いのは普通じゃない
長野じゃねこういうの




40それでも動く名無し2022/12/31(土) 21:11:39.63 ID: ID:qojg/4/Kd

>>28
北関東とか東北だぞ




53それでも動く名無し2022/12/31(土) 21:13:00.45 ID: ID:ywRN3q0s0

>>40
でも海超えて北海道まで行くと昆布だしベースになってちょっと薄くなるんよな




30それでも動く名無し2022/12/31(土) 21:08:57.81 ID: ID:DTS/dINud

東日本なのに秋田の稲庭はスープ関西風だよな
北前船の影響か




32それでも動く名無し2022/12/31(土) 21:09:58.23 ID: ID:3imjrSgD0

>>30
稲庭うどんは元々お殿様に献上してた食べ物だからね




34それでも動く名無し2022/12/31(土) 21:10:43.20 ID: ID:jUoxX/2Y0

味覚障害やからしゃーない




35それでも動く名無し2022/12/31(土) 21:10:51.23 ID: ID:dcJegnN/0

薄口しょうゆの方が塩分濃度が高いという




37それでも動く名無し2022/12/31(土) 21:10:57.64 ID: ID:LiYj8Jmk0

富士そばかな?
もう誰も食わんやろ




38それでも動く名無し2022/12/31(土) 21:11:29.44 ID: ID:tuXZO8ZJ0

関東の蕎麦の塩分濃度は関西の2.6倍らしいからな
そりゃ関西人には食えへんよ




39それでも動く名無し2022/12/31(土) 21:11:39.10 ID: ID:/RgQgWEv0





46それでも動く名無し2022/12/31(土) 21:12:08.54 ID: ID:Juy0GlZBa

>>39
ぐう畜




65それでも動く名無し2022/12/31(土) 21:14:49.02 ID: ID:BNgh3rMbp

>>39
残り短い人生太く生きて欲しいって事やろ優しいやん




80それでも動く名無し2022/12/31(土) 21:16:56.60 ID: ID:HSXOvDu0a

>>39
スカスカやんけ




44それでも動く名無し2022/12/31(土) 21:12:01.27 ID: ID:ywRN3q0s0

九州「そばは甘くしろ」




45それでも動く名無し2022/12/31(土) 21:12:07.04 ID: ID:ffTZBq1e0

関西民やけどそばはこれでええねん




47それでも動く名無し2022/12/31(土) 21:12:27.34 ID: ID:/dK2s+hOa

出汁文化は関西の勝ちやわ




48それでも動く名無し2022/12/31(土) 21:12:38.53 ID: ID:GZAdE7Lq0

大晦日まで地方の田舎モンは東京がどうたらとか言ってんの?
恥ずかしすぎるだろこいつら




63それでも動く名無し2022/12/31(土) 21:14:09.53 ID: ID:mYF2H1ynM

>>48
テレビ番組がおもんないからあずまえびすの粗野な料理にケチつけるぐらいしかやることがないねん
すまんな




51それでも動く名無し2022/12/31(土) 21:12:57.33 ID: ID:P2j72O/+0

これとケチャップ天津飯だけはゴミやと思う




54それでも動く名無し2022/12/31(土) 21:13:07.61 ID: ID:xjc39j+E0

塩分は関西のが多いの本当草




62それでも動く名無し2022/12/31(土) 21:13:58.33 ID: ID:SuuyKIDVd

>>54
いや塩分も少ないんだわ
何でそこに拘ってるのか分からんけど




66それでも動く名無し2022/12/31(土) 21:14:51.80 ID: ID:rC8W2Zdn0

>>54
塩分濃度は薄口の方が多いけど使ってる量が少ないから結果関東の方が塩分は多い




55それでも動く名無し2022/12/31(土) 21:13:09.39 ID: ID:B6CUOFub0

ダシガーって言う割にお好み焼きたこ焼きに味の濃いソースとマヨネーズかけるのなんでや




56それでも動く名無し2022/12/31(土) 21:13:28.69 ID: ID:iSb4O0IM0

それもりも天ぷら乗せるメリットがわからん
グジュグジュになるし油で汁の味変わるし何一ついいことないやん




68それでも動く名無し2022/12/31(土) 21:15:24.93 ID: ID:qojg/4/Kd

>>56
終戦直後の物資不足で貧相なツユしかなかった頃の名残
天ぷらの油分で誤魔化した




59それでも動く名無し2022/12/31(土) 21:13:45.54 ID: ID:36pZZwKT0





60それでも動く名無し2022/12/31(土) 21:13:53.34 ID: ID:LyhFNt9td

ワイはなんてザル蕎麦やで




64それでも動く名無し2022/12/31(土) 21:14:13.32 ID: ID:uIgFynJfM

ワイはカツオ出汁のほうが好みや




67それでも動く名無し2022/12/31(土) 21:14:54.91 ID: ID:MyLwhAFB0

いや蕎麦は黒くなきゃアカンわ




71それでも動く名無し2022/12/31(土) 21:16:11.23 ID: ID:HSXOvDu0a

関東と関西で水の硬度違うのも味付けが異なる要因




73それでも動く名無し2022/12/31(土) 21:16:18.53 ID: ID:tuXZO8ZJ0

関東は硬水やから昆布出汁が出んから醤油ドバドバする必要があるからな
必然的に醤油の量も塩分も高くなる




198それでも動く名無し2022/12/31(土) 21:20:26.72 ID: ID:fQomsuPG0

>>73
いや普通に出汁出るやろ…




394それでも動く名無し2022/12/31(土) 21:24:06.08 ID: ID:LJEOFkXB0

>>198
硬度高いとマジで出汁出にくいぞ
埼玉とかマジで終わってる




74それでも動く名無し2022/12/31(土) 21:16:20.04 ID: ID:OLx75lMB0

どん兵衛の西食べたがいまいちやったわ
物足りない感じ




83それでも動く名無し2022/12/31(土) 21:17:55.08 ID: ID:/dK2s+hOa

>>74
マジかよ関東不味かったわ
これが慣れなんやね




76それでも動く名無し2022/12/31(土) 21:16:38.18 ID: ID:5MVF6qyNp

大阪民やが高井田ラーメンも好きやし関東の蕎麦にもなんの抵抗もない




115それでも動く名無し2022/12/31(土) 21:18:34.67 ID: ID:T+7q4DFda

>>76
そんなマイナーな地域の食べもんで大阪語るの辞めろや




92それでも動く名無し2022/12/31(土) 21:18:07.95 ID: ID:K4EO3UmB0

これがいいんだわ




78それでも動く名無し2022/12/31(土) 21:16:46.10 ID: ID:FXRW6J6RM

いやうどんは薄く無きゃあかんけどそばは濃くてええわ




引用元:https://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livegalileo/1672488234/