1風吹けば名無し2021/08/30(月)09:21:02.00 ID: kvH5PSyKd.net

「まさかの展開だ!」中国トランポリン女子が“剥がれた金メダル”を博物館に寄贈!

 寄贈したオリンピアンはほかでもない、東京五輪の女子トランポリンで金メダルに輝いた朱雪瑩である。8月23日、朱雪瑩は公式ウェイボーに金メダルの画像を投稿。メダル表面の一部が剥がれ落ちしまったことを告白した。正面の左側に黒いシミのようなものが見え、
本人は「最初はなにか汚れでも付いているのかと思い、こすってしまった。そしたらさらに剥がれてしまったんです」と説明。さすがにショックを受けた様子で、「あなたのメダルもこのように表面が剥がれますか?」と他のメダリストに問いかけた。

https://news.yahoo.co.jp/articles/04fc3afe548af01718d75624b472e990793634a3




2風吹けば名無し2021/08/30(月)09:21:20.83 ID: kvH5PSyKd.net

ええんか…?




4風吹けば名無し2021/08/30(月)09:21:37.77 ID: hbcnCv2zd.net

晒しやん




5風吹けば名無し2021/08/30(月)09:21:42.38 ID: bguzoRe30.net

まあええやろ
すきにせい




8風吹けば名無し2021/08/30(月)09:22:26.70 ID: XPBP6khEd.net

はいはい日本のせい日本のせい




212風吹けば名無し2021/08/30(月)09:43:04.13 ID: Kqk2lCK7a.net

>>8
そりゃ日本のせいだろw




10風吹けば名無し2021/08/30(月)09:22:38.57 ID: immm/g4qd.net

メッキじゃなくて完全な純金製にはできんの?




16風吹けば名無し2021/08/30(月)09:23:27.41 ID: s7aqf0XeM.net

>>10
くっそコストかかるからなぁ




36風吹けば名無し2021/08/30(月)09:25:12.28 ID: immm/g4qd.net

>>16
流石に99.99とかじゃなくてもいいかもしれんけどなぁ




109風吹けば名無し2021/08/30(月)09:31:48.95 ID: 6PZn1SY90.net

>>36
別にコスト的に不可能じゃなくオリンピック憲章で1位は純銀の金メッキって決まってる
たしかに金を用意するにあたって後進国が開催地になると金がかかるって可哀想って理由だけどそんな国はそもそも開催に漕ぎつけられないから
慣習やね




386風吹けば名無し2021/08/30(月)10:19:21.53 ID: W7dHJdMD0.net





11風吹けば名無し2021/08/30(月)09:22:41.84 ID: mLI2PTlY0.net

メッキの国




12風吹けば名無し2021/08/30(月)09:22:59.86 ID: /Eh1cYLkd.net

普通市長にかじらせるよね




19風吹けば名無し2021/08/30(月)09:24:01.63 ID: I7hHsIkU0.net

なんか剥がれるようになってるって話やったけど




27風吹けば名無し2021/08/30(月)09:24:36.42 ID: mSGQtZX60.net

>>19
金メッキの上の汚れ防止用皮膜やからそりゃ剥がれる




40風吹けば名無し2021/08/30(月)09:25:49.10 ID: bUJNSsavM.net

>>27
つまりはがれるゴミメダルにはちがいないんやね




92風吹けば名無し2021/08/30(月)09:30:22.09 ID: tLP74rnja.net

>>40
そうやで
普通のメダルより大きいからメッキ部分を薄くしてる
日本にはメッキを薄くする技術がないから爪で引っ掻いたら簡単に剥がれる




22風吹けば名無し2021/08/30(月)09:24:17.65 ID: JlaZnvEbx.net

日本製だからしゃーない




32風吹けば名無し2021/08/30(月)09:24:51.14 ID: 1jiwVwkb0.net

銀に金のメッキはアテネぐらいから標準やなかったか?




39風吹けば名無し2021/08/30(月)09:25:21.41 ID: BCwviK3w0.net

つまり銀メダルの奴が劣化せずに大勝利ってことか?




41風吹けば名無し2021/08/30(月)09:25:51.09 ID: g5LLy33da.net

北京五輪で格の違いを見せてくれるのが今から楽しみなんだ🤗




46風吹けば名無し2021/08/30(月)09:26:10.64 ID: FKCCHpkQ0.net

使われる金の量は昔から変わってないけど
メダルが無駄にデカくなってるせいやろなぁ
メダルの重さ東京は500グラムやけど北京は150グラムや




48風吹けば名無し2021/08/30(月)09:26:16.13 ID: aGRAw3PAM.net

製造業やけど品質管理どこも割と適当やからな日本製品の品質が高いなんてまやかしや




52風吹けば名無し2021/08/30(月)09:26:23.19 ID: Li3l6tN9M.net

どうみても金メッキじゃなくて上の薬剤が剥がれてるじゃん 金メッキが剥がれてたら銀色になってる




53風吹けば名無し2021/08/30(月)09:26:26.12 ID: ZIZ03Kbup.net

直径
70mmから120mm
厚さ
3mmから10mm
重さ
500gから800g
原材料
1位・2位のメダルは銀製で、少なくとも純度1000分の925であるもの
1位のメダルは少なくとも6グラムの純金で金張り

原則として丸型

これが規定や




85風吹けば名無し2021/08/30(月)09:29:46.25 ID: WYUVrOKt0.net

>>53
規程を変えればええやん
憲法じゃないんだから簡単に変えれるだろ




113風吹けば名無し2021/08/30(月)09:32:13.87 ID: ZIZ03Kbup.net

>>85
そんなもん決めてるIOCに言えよ

日本が独断で決められない時点で憲法より変えるのむずいわ




60風吹けば名無し2021/08/30(月)09:27:20.90 ID: zx5MHz3Ga.net

で、他の金メダルは剥がれたんか?




64風吹けば名無し2021/08/30(月)09:27:55.94 ID: TokzymOW0.net

河村が噛んだメダルは剥がれなかったのに




68風吹けば名無し2021/08/30(月)09:28:25.36 ID: A9dylL2N0.net

あれだってスマホとかのリサイクル金属なんだろ
しょぼいなあ




74風吹けば名無し2021/08/30(月)09:29:11.82 ID: bUJNSsavM.net

>>68
リサイクルやと質が落ちるわけでもないからエエやろ




70風吹けば名無し2021/08/30(月)09:28:38.19 ID: xutwrawSM.net

思い知ったか
これが"made in Japan"やで




71風吹けば名無し2021/08/30(月)09:28:40.72 ID: A9dylL2N0.net

終わってからも負の話題が出てくる五輪…




83風吹けば名無し2021/08/30(月)09:29:33.71 ID: rrc62/ySa.net

>>71
それはええやろ
改善して次に繋げるんや




89風吹けば名無し2021/08/30(月)09:30:01.37 ID: dsUhD+NA0.net

齧られた金は剥がれなかったのになぁ
あっ…w




124風吹けば名無し2021/08/30(月)09:32:57.92 ID: cGk5+wpad.net

リオ五輪定期

これもすぐ忘れられたんやから日本もすぐ忘れられる





125風吹けば名無し2021/08/30(月)09:33:02.24 ID: OVEhKEhga.net

世界ではmade in japanって書いてある商品は売れないから意図的にシールで隠されたりするらしいな




127風吹けば名無し2021/08/30(月)09:33:25.46 ID: e6e2j6LC0.net

北京五輪と比べるための仕込みだよ




167風吹けば名無し2021/08/30(月)09:38:03.68 ID: LkjM4GQPM.net

長野のメダルは漆だったな




170風吹けば名無し2021/08/30(月)09:38:15.47 ID: sWGIOKbf0.net

>>167
ぐぅ渋いやん




175風吹けば名無し2021/08/30(月)09:39:07.93 ID: AZurwIAI0.net

爪でカリカリすりゃ車の塗装だって剥がれるやろ




187風吹けば名無し2021/08/30(月)09:40:40.21 ID: l2UFqR1Dp.net

中国以外の選手からこの話題出てないけどなんで?




101風吹けば名無し2021/08/30(月)09:31:15.96 ID: 6xFv9ldG0.net

しゃーない、わいがタミヤのスプレーのゴールド吹いたるわ




引用元:https://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1630282862/