
1:風吹けば名無し : 2021/04/22(木)04:04:25.79 ID: pDIidu4y0.net
2:風吹けば名無し : 2021/04/22(木)04:05:17.22 ID: qWskoo9l0.net
3:風吹けば名無し : 2021/04/22(木)04:05:49.97 ID: QK0ovL9Ud.net
5:風吹けば名無し : 2021/04/22(木)04:06:49.75 ID: QIHvYfLa0.net
モーターってなんや?
6:風吹けば名無し : 2021/04/22(木)04:07:30.15 ID: uAOTpeOC0.net
水車や
4:風吹けば名無し : 2021/04/22(木)04:05:58.93 ID: eaXRmA1o0.net
7:風吹けば名無し : 2021/04/22(木)04:07:32.73 ID: 6RQ0eNC00.net
核やぞ
18:風吹けば名無し : 2021/04/22(木)04:09:21.11 ID: SAAjXjCO0.net
無いんだなこれが
8:風吹けば名無し : 2021/04/22(木)04:07:58.70 ID: ItaCYWc10.net
12:風吹けば名無し : 2021/04/22(木)04:08:21.47 ID: nK+OtrmY0.net
耐えられてますか?
17:風吹けば名無し : 2021/04/22(木)04:09:13.63 ID: VQWxjqWGa.net
耐えられてないと今頃日本もフランスも死の国やろ
11:風吹けば名無し : 2021/04/22(木)04:08:19.09 ID: P9WMEaVL0.net
電気ケトルいっぱい並べてそれでタービン回せばええんちゃうか?
14:風吹けば名無し : 2021/04/22(木)04:09:08.61 ID: Zr/4/Dhb0.net
電気ケトル使うための電気はどうやって発電するんや?
19:風吹けば名無し : 2021/04/22(木)04:09:27.80 ID: yW+H05CA0.net
タービンを回す
93:風吹けば名無し : 2021/04/22(木)04:18:18.02 ID: qvoH4Wwc0.net
これもう永久機関やろ
13:風吹けば名無し : 2021/04/22(木)04:08:45.94 ID: iHLNUrM70.net
20:風吹けば名無し : 2021/04/22(木)04:10:04.99 ID: wOPXZmaZ0.net
21:風吹けば名無し : 2021/04/22(木)04:10:16.94 ID: uNVhL2No0.net
22:風吹けば名無し : 2021/04/22(木)04:10:19.44 ID: ySzNEIWca.net
23:風吹けば名無し : 2021/04/22(木)04:10:20.18 ID: AxAhHxVU0.net
24:風吹けば名無し : 2021/04/22(木)04:10:25.91 ID: qxCngr8CM.net
25:風吹けば名無し : 2021/04/22(木)04:10:29.71 ID: i/basRBz0.net
29:風吹けば名無し : 2021/04/22(木)04:11:07.38 ID: 6+cUrGXFd.net
えっ?
32:風吹けば名無し : 2021/04/22(木)04:11:47.91 ID: i/basRBz0.net
地熱ってタービン?
48:風吹けば名無し : 2021/04/22(木)04:13:21.39 ID: 6+cUrGXFd.net
タービンが電気を発生するんだぞ
発電には必ず必要
86:風吹けば名無し : 2021/04/22(木)04:17:19.59 ID: E69nNgkld.net
太陽光「せやろか」
熱電素子「一理ない」
核融合の一部「うーんこの」
42:風吹けば名無し : 2021/04/22(木)04:12:29.36 ID: pDIidu4y0.net
風力はタービンやないの
風車くるくるさせて
27:風吹けば名無し : 2021/04/22(木)04:10:53.45 ID: Vtb11H+da.net
28:風吹けば名無し : 2021/04/22(木)04:11:04.76 ID: PSRiWO6+0.net
作れるとこも限られてるし
31:風吹けば名無し : 2021/04/22(木)04:11:40.11 ID: VCel/ISc0.net
33:風吹けば名無し : 2021/04/22(木)04:11:55.95 ID: QIHvYfLa0.net
68:風吹けば名無し : 2021/04/22(木)04:15:33.30 ID: pDIidu4y0.net
それが一番難しいけどあるにはあるんちゃうか
あとは位置エネルギーに変換させる方法もあるな
例えば電気使用の少ない夜のうちに電気を使ってポンプで高い位置に水を組み上げてピーク時に水を下に流してタービン回せば電気ができるからある意味電池と同じや
34:風吹けば名無し : 2021/04/22(木)04:11:58.99 ID: 0nqlxA+q0.net
37:風吹けば名無し : 2021/04/22(木)04:12:03.03 ID: gkY8FShE0.net
38:風吹けば名無し : 2021/04/22(木)04:12:06.39 ID: SDttDEhxH.net
47:風吹けば名無し : 2021/04/22(木)04:13:12.55 ID: KVEaQ+rn0.net
50:風吹けば名無し : 2021/04/22(木)04:13:39.21 ID: VzMUKBc+0.net
地下からなんやな
52:風吹けば名無し : 2021/04/22(木)04:13:39.67 ID: Tn8iJyPi0.net
58:風吹けば名無し : 2021/04/22(木)04:14:38.48 ID: 8zq8fitRa.net
132:風吹けば名無し : 2021/04/22(木)04:23:19.72 ID: SAAjXjCO0.net
その電気どうしたん
59:風吹けば名無し : 2021/04/22(木)04:14:41.35 ID: vkZwgkHu0.net
62:風吹けば名無し : 2021/04/22(木)04:14:57.19 ID: Vtb11H+da.net
77:風吹けば名無し : 2021/04/22(木)04:16:42.45 ID: GQiNxHcC0.net
ピストンよりもタービンの方が絶対に効率的ちゃう?
ピストンかますだけで損失がありそうって思うけど
97:風吹けば名無し : 2021/04/22(木)04:18:34.53 ID: Vtb11H+da.net
そうやねん
蒸気機関の歴史みてたらピストン出たとき蒸気で直接車輪回せんからピストンなんかなと思ったら結局タービンで回したからえっ?ってなった
66:風吹けば名無し : 2021/04/22(木)04:15:25.08 ID: UDYGY7u6M.net
67:風吹けば名無し : 2021/04/22(木)04:15:26.55 ID: IdcmUs6Xd.net
69:風吹けば名無し : 2021/04/22(木)04:15:36.30 ID: QIHvYfLa0.net
じゃあ水星かなんかに起きまくってケーブルで繋げようや
88:風吹けば名無し : 2021/04/22(木)04:17:45.51 ID: n62c+Qf30.net
結局これが一番効率いいんや
95:風吹けば名無し : 2021/04/22(木)04:18:24.71 ID: KVEaQ+rn0.net
104:風吹けば名無し : 2021/04/22(木)04:20:25.43 ID: 0JsPnfA60.net
南極に数キロメートルの円盤を設置したら自転に置いて行かれて地表目線では回転するからそれで発電するって思考実験はある
ただ南極から送電するのが現実的じゃないから水素とかアンモニアとかを合成する事で運べるエネルギーにせなあかん
現実的じゃないんやな
118:風吹けば名無し : 2021/04/22(木)04:21:43.47 ID: Vtb11H+da.net
326:風吹けば名無し : 2021/04/22(木)04:43:13.18 ID: KTnkJfL/0.net
377:風吹けば名無し : 2021/04/22(木)04:49:24.36 ID: Q2WE7DoO0.net
そんなん地球に回して貰ったらええやろ
あいつ勝手に回ってんねんから
386:風吹けば名無し : 2021/04/22(木)04:50:30.17 ID: SVAAbv3b0.net
自転に使われてるエネルギーを何らかの手段で
発電のために奪ってしまったら
いずれ自転が止まって太陽に引き寄せられて滅びるからそれはあかんで
398:風吹けば名無し : 2021/04/22(木)04:51:53.72 ID: Lp/0l4gTa.net
止まりそうになったらみんなで一斉に西に向かって漕ごうや
423:風吹けば名無し : 2021/04/22(木)04:55:10.83 ID: HHetLEyu0.net
全世界に無線で電力飛ばすやつ
引用元:http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1619031865/
yasainet
が
しました