
1: : 2020/09/14(月)13:56:31.95 ID: Yvv0ZDH90●.net
国税庁が発表した都道府県別・1人あたりの酒類販売(消費)数量表によると、奈良県は
日本で3番目に、「お酒を飲まない」地域性があることがわかります。*1
※沖縄県を除く46都道府県のデータ
全国でもっともお酒を飲む都道府県のランキングは
3位 宮崎県 93.0リットル
4位 秋田県 92.9リットル
5位 青森県 92.2リットル
ちなみに全国でもっともお酒を飲まない都道府県のランキングは
42位 静岡県 66.6リットル
43位 三重県 64.4リットル
44位 奈良県 62.2リットル
45位 岐阜県 60.4リットル
46位 滋賀県 58.6リットル
https://nalevi.mynavi.jp/solving_problems/11492/
3: : 2020/09/14(月)13:57:51.47 ID: vvyfqevX0.net
奈良には醸造所もあるけどほとんど飲んでるの見たことない
37: : 2020/09/14(月)14:07:34.60 ID: uA1VHp0d0.net
奈良漬け食って酔える県民やしな
酒を飲む必要がない
67: : 2020/09/14(月)14:19:22.60 ID: /rl4NAGC0.net
日本酒発祥の地だけどな。
5: : 2020/09/14(月)13:58:22.26 ID: JhBu6WVL0.net
1位 東京都 111.6リットル
2位 高知県 95.5リットル
3位 宮崎県 93.0リットル
4位 秋田県 92.9リットル
5位 青森県 92.2リットル
38: : 2020/09/14(月)14:08:07.64 ID: xdKDeWOs0.net
宮崎は霧島だな
高千穂神楽夜通しで見ていたら、村人の芋焼酎の差し入れが多い事、かっぽざけ飲み放題だった
104: : 2020/09/14(月)14:37:41.08 ID: E4/hYR5H0.net
どうしても人口比で勝てないな
111: : 2020/09/14(月)14:40:35.42 ID: xQaiyaFn0.net
東京は周辺県の飲み客の影響かな
150: : 2020/09/14(月)15:11:51.72 ID: vHP41HG70.net
高知やっぱり飲むってほんとなんだな
198: : 2020/09/14(月)15:45:38.24 ID: G4gTYCGU0.net
集計方法から東京は当然として2〜5位すげぇな
この集計方法で大阪に勝つのかよ
246: : 2020/09/14(月)16:34:43.07 ID: sqJPn3Sq0.net
青森が一位だと思ってた和
上には上がいるもんやな
254: : 2020/09/14(月)16:48:44.95 ID: ayXTABb80.net
酒の種類書けよw
種類によって違うだろ酒豪具合が。
東京はチューハイ・ビールだな
高知秋田青森は日本酒。宮崎は焼酎だな。
285: : 2020/09/14(月)17:37:47.67 ID: ARQtX/Ak0.net
高知駅近くのなんとか市場で昼から飲んでるからな
349: : 2020/09/14(月)19:19:02.19 ID: qSSLLv/80.net
沖縄かと思ってた
357: : 2020/09/14(月)19:25:09.71 ID: GR4YLh6h0.net
東京もしくは田舎っていう、なんと極端な
6: : 2020/09/14(月)13:59:07.40 ID: cmm4VWRj0.net
高知、宮崎、秋田
確かに酒処ど真ん中だな
8: : 2020/09/14(月)13:59:20.92 ID: 40KVZyop0.net
39: : 2020/09/14(月)14:08:20.07 ID: uA1VHp0d0.net
東京は飲んでるんじゃなくてシャンパンタワーとかしてほとんど捨ててるしビールかけして酒を捨ててる
42: : 2020/09/14(月)14:09:53.39 ID: Yoj+q/L70.net
なるほど大きなイベントなんかも多いから
酒が必ずしも飲酒に使われてるわけじゃないしな
14: : 2020/09/14(月)14:01:26.52 ID: aZNuWTdv0.net
120: : 2020/09/14(月)14:44:39.98 ID: zrtUPpBa0.net
一位が分かってるランキング見てもつまらんだろ?
193: : 2020/09/14(月)15:39:01.24 ID: fDMxEKjE0.net
ぶっちぎるからじゃねーの
263: : 2020/09/14(月)17:00:06.21 ID: FIMvoMp10.net
伝統産業控除で酒税が低い、価格も安いから
比較できない
16: : 2020/09/14(月)14:01:42.06 ID: /HGSOUEo0.net
消費される酒の総量ってすごいことになるんだろうな
19: : 2020/09/14(月)14:02:00.81 ID: RV5nuNKl0.net
231: : 2020/09/14(月)16:11:14.64 ID: jC6LDwwA0.net
それだとC型肝炎患者が多い所がトップにくる
アルコール依存症は肝硬変になる前にだいたい死ぬ
32: : 2020/09/14(月)14:06:12.85 ID: B5cXtVKm0.net
33: : 2020/09/14(月)14:06:16.61 ID: bl5kjr8g0.net
年間300リットルはストロング飲んでる愛知民の俺から見ておかしいと思っていた
36: : 2020/09/14(月)14:07:19.43 ID: DmfkDips0.net
東京は、周辺の神奈川埼玉千葉県民等々が東京の飲食店で飲酒するからこんな飛び抜けた数字になってるだけだろ
ソースにも書いてあるじゃねーか
45: : 2020/09/14(月)14:11:16.65 ID: gFmCqXoo0.net
ってか田舎ってどれもそんなもんだろ
202: : 2020/09/14(月)15:52:10.39 ID: NiMRWp550.net
30年くらい前の地方だと、割と普通に酒飲むのに車でいって飲酒運転で帰ってきてたりしたな
ホント時代は変わったもんだと思うわ
46: : 2020/09/14(月)14:11:26.86 ID: hg/SFfQO0.net
47: : 2020/09/14(月)14:11:36.90 ID: gUT8ouoN0.net
50: : 2020/09/14(月)14:12:25.49 ID: B5cXtVKm0.net
56: : 2020/09/14(月)14:14:02.12 ID: Qb0vpzqi0.net
西原理恵子とか島崎和歌子見たらわかるけどw
高知は女の酒飲みが凄い
367: : 2020/09/14(月)19:32:47.01 ID: DgCPiMNm0.net
あれ別に高知じゃ普通だもんな
64: : 2020/09/14(月)14:17:24.39 ID: xgfL79hI0.net
69: : 2020/09/14(月)14:19:41.83 ID: eK26FMBR0.net
96: : 2020/09/14(月)14:34:18.48 ID: n8IDjlRk0.net
度数関係ないから度数高い焼酎中心だと低くなるんじゃね
73: : 2020/09/14(月)14:21:30.68 ID: eVNmVyKa0.net
数百円で焼酎飲み放題だぞ
110: : 2020/09/14(月)14:40:33.82 ID: 6ENow+Lc0.net
焼酎無料の寿司屋はまだやってるだろうか
337: : 2020/09/14(月)19:05:53.45 ID: JAgT5WNH0.net
天文館のあそこはまだやってるよ
74: : 2020/09/14(月)14:21:34.02 ID: MpwQRLLY0.net
77: : 2020/09/14(月)14:24:08.85 ID: 3v9CwLKv0.net
そりゃ東京で飲む埼玉千葉神奈川県民がいるせいだろ
78: : 2020/09/14(月)14:24:10.85 ID: 3reu8GgE0.net
79: : 2020/09/14(月)14:24:13.89 ID: 1NznOomi0.net
100: : 2020/09/14(月)14:36:18.13 ID: v7Eb9FDg0.net
とりあえず日本酒一升瓶から始まるのはおかしいだろ
102: : 2020/09/14(月)14:37:25.73 ID: Qb0vpzqi0.net
よね
秋田、沖縄、新潟は人口当たりの自殺者数多かったはず
105: : 2020/09/14(月)14:37:47.60 ID: 2//1PzXk0.net
別に宮崎人が消費してるわけじゃないだろ
108: : 2020/09/14(月)14:39:19.03 ID: xYevxuxQ0.net
あまり知られてないが
飲む奴多いんじゃないか
116: : 2020/09/14(月)14:43:53.76 ID: SXrDNutY0.net
一位の東京都が111.6リットルでその差は53リットル。
365毎日飲むと過程すれば一日あたり145CCにしかならん。
これは350の缶ビール半分程度。
なにが言いたいかと言えば1位だろうがビりだろうがほぼ同程度飲んでるって事だ。
東京は消費はされても捨てられる分も多いからな。
119: : 2020/09/14(月)14:44:05.87 ID: qdNPnsY80.net
北国は酒飲まないと寒くてやっててらんないんだろうな
そんで流れでセクース
140: : 2020/09/14(月)15:01:36.49 ID: Fpt+JaGk0.net
アル中患者の割合とか無いのかね
144: : 2020/09/14(月)15:08:16.58 ID: Vb23UvyZ0.net
滋賀なんてほぼ1人に1台持ってるだろ
159: : 2020/09/14(月)15:14:10.53 ID: HGj8Y2dC0.net
163: : 2020/09/14(月)15:19:04.61 ID: +K3tPYKE0.net
167: : 2020/09/14(月)15:20:55.63 ID: Rmu44zWA0.net
高知は子供いっぱいいた頃もこの位置だったぞ
170: : 2020/09/14(月)15:21:54.88 ID: XyQ8mVdy0.net
175: : 2020/09/14(月)15:25:27.89 ID: CjaUVaR90.net
177: : 2020/09/14(月)15:26:05.88 ID: k4F2TCbm0.net
食事も塩分多いし、アルコールも結構飲む
こういう事で身体を温めようという大昔から代々受け継がれてきた食生活習慣
で、結果的に高血圧が多いし、高血圧に起因する脳血管疾患も多い
と
確か昔、秋田脳研でそんな論文だしていた気がする
178: : 2020/09/14(月)15:26:57.99 ID: BYb20xkP0.net
漬物に醤油かけて食うからな雪国の人って
191: : 2020/09/14(月)15:36:11.95 ID: eGpSg4r90.net
197: : 2020/09/14(月)15:43:04.17 ID: Hv/43GJf0.net
206: : 2020/09/14(月)15:55:47.19 ID: yNFimfNV0.net
218: : 2020/09/14(月)16:01:29.10 ID: 47X9tYQe0.net
307: : 2020/09/14(月)18:32:16.47 ID: 3Qvev+yh0.net
それがまさに「べく杯」だな、底に穴の空いた盃を使う、そんでサイコロ的なのを転がして向いた方角で誰が飲むのかを決めるみたいなの
234: : 2020/09/14(月)16:24:06.95 ID: 4wA3oWVC0.net
1位秋田
2位新潟
3位青森
4位北海道
5位岩手
6位高知
237: : 2020/09/14(月)16:25:26.00 ID: P7mzzM9x0.net
高い酒を買ってるのか
金が無いだけなのか
241: : 2020/09/14(月)16:29:35.23 ID: Rmu44zWA0.net
多分、北は日本酒メインだから酒代かかってるんじゃ?
高知はなんでも飲むから酒代は安くつく
でもこれって家飲み分だけなんじゃない?
外飲み含めると高知はもっと使ってると思う
242: : 2020/09/14(月)16:29:58.59 ID: 4wA3oWVC0.net
ここに統計データあるけど何飲んでいるかも分かって面白いぞ
家計調査(二人以上の世帯) 品目別都道府県庁所在市及び政令指定都市(※)ランキング
(2017年(平成29年)~2019年(令和元年)平均)
https://www.stat.go.jp/data/kakei/5.html
高知は意外にも発泡酒を全国一飲んでる
245: : 2020/09/14(月)16:33:51.67 ID: P7mzzM9x0.net
なるほど面白い
高知はカツオ食い過ぎな
248: : 2020/09/14(月)16:40:40.54 ID: rgLp+ORJ0.net
250: : 2020/09/14(月)16:42:33.93 ID: s49P/k7J0.net
259: : 2020/09/14(月)16:55:00.82 ID: bLecr8eu0.net
みんなもっと飲めよ
261: : 2020/09/14(月)16:55:24.01 ID: 3CSjK8Mu0.net
ただ、高知とか宮崎みたいなド田舎で酒の消費量が多いって闇だろ
262: : 2020/09/14(月)16:56:46.28 ID: ayXTABb80.net
東京はビールやチューハイで稼いでるお子ちゃま
301: : 2020/09/14(月)18:21:06.37 ID: VZ1QCmBH0.net
米と水が旨いところは酒も旨い。
306: : 2020/09/14(月)18:29:19.78 ID: kWchE8NE0.net
341: : 2020/09/14(月)19:10:09.62 ID: V2+X6VSz0.net
静岡の日本酒旨いんだけどね
308: : 2020/09/14(月)18:34:46.34 ID: BWZcANMm0.net
310: : 2020/09/14(月)18:40:19.22 ID: qPzG9jSa0.net
これがDNAか
329: : 2020/09/14(月)18:59:38.85 ID: VZ1QCmBH0.net
東北地方の酒は甘くて重い、岐阜信州の酒は辛口でキレがあって軽め。
好みと気分の問題。
もうどちらも呑めない、書いているだけで酔ってきた、、、、ォェェェェ
389: : 2020/09/14(月)20:12:02.05 ID: nTgs8oZq0.net
長野は水が美味いからな
388: : 2020/09/14(月)19:59:51.07 ID: zozbT/Jm0.net
228: : 2020/09/14(月)16:10:14.85 ID: gye0jAHa0.net
酒強い人が多い地域
酒がおいしい地域
全部ばらばらだなぁ
230: : 2020/09/14(月)16:11:01.19 ID: b7IHm9Ri0.net
つまりあてにならないって事だな
233: : 2020/09/14(月)16:21:05.82 ID: T+gP4NiA0.net
クズが酒であぶり出されるんだろ
引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1600059391/
yasainet
が
しました