
1:風吹けば名無し : 2020/05/02(土)06:25:24 ID: gdxSmJVo0.net
「集団免疫」作戦のスウェーデンに異変、死亡率がアメリカや中国の2倍超に
ロックダウンに頼らない独特の新型コロナウイルス対策で知られるスウェーデンで、感染者が増え続けている。しかも米ジョンズ・ホプキンズ大学の集計によれば、死亡率は4月30日時点で12%超。
これは、感染者が1000人を超える国の中で6番目に高い割合で、現在の感染拡大の中心地で死者数も最多のアメリカ(約5.8%)、ウイルスの発生源とされる武漢市がある中国(約5.5%)と比べても2倍以上の高さだ。
新型コロナウイルスの感染拡大を抑える対策としては、北欧諸国も含むヨーロッパの多くの国が全国的な封鎖措置を取り、厳しい移動規制を敷いている。
こうしたなか、スウェーデンは全国的な移動規制や外出制限をしないという独自路線を貫いており、ストックホルムの通りの人でもカフェの客入りも一見、普段通りだ。その「緩い」対策は、世界的にも論議を呼んできた。
ドナルド・トランプ米大統領は4月30日朝、公式アカウントにツイートを投稿。この中で「封鎖措置を取らなかったスウェーデンは、その決定の手痛い代償を払っている」と指摘。
「同国では30日の時点で、死者数が2462人にのぼっている。近隣のノルウェー(207人)、フィンランド(206人)やデンマーク(443人)よりもずっと多い。アメリカは正しい決断を下したのだ!」と主張した。
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2020/05/post-93307.php
3:風吹けば名無し : 2020/05/02(土)06:26:21 ID: SKa8+iOC0.net
4:風吹けば名無し : 2020/05/02(土)06:27:44 ID: r720Z1Mq0.net
355:風吹けば名無し : 2020/05/02(土)07:15:28 ID: P+G8wKwT0.net
免疫獲得が大前提やろ
インフルエンザみたいなのだとダメやと思うし研究待たずにやる政策やなかった
5:風吹けば名無し : 2020/05/02(土)06:27:50 ID: Cz9Ft4dMx.net
8:風吹けば名無し : 2020/05/02(土)06:28:43 ID: mtsNsCkGd.net
10:風吹けば名無し : 2020/05/02(土)06:29:12 ID: JqtHIQLsd.net
12:風吹けば名無し : 2020/05/02(土)06:29:56 ID: 7SjmnIrha.net
ノーガードなんだから死亡率が上がるのは当たり前やろ
経済的損失がロックダウン実施した国と比べてどうかが一切論じられてないやん
383:風吹けば名無し : 2020/05/02(土)07:17:38.57 ID: sgitQh5Ld.net
人の命の価値を3000万と仮定するとアメリカ等の死亡率から差っ引いて1200人多く死んでるから360億程損してるとかそんなんでええの?
それなら経済損失に対して大分マシとも言えるな
どれだけ納得できるかは知らんが
13:風吹けば名無し : 2020/05/02(土)06:30:00 ID: 5iRXvT6Ed.net
18:風吹けば名無し : 2020/05/02(土)06:31:04 ID: 0Xv4qEZTd.net
20:風吹けば名無し : 2020/05/02(土)06:31:55 ID: SKa8+iOC0.net
21:風吹けば名無し : 2020/05/02(土)06:31:59 ID: NUY1wd5i0.net
360:風吹けば名無し : 2020/05/02(土)07:15:52 ID: UiO9aqvbp.net
それを今やっとるんやろ
24:風吹けば名無し : 2020/05/02(土)06:32:35 ID: QeX5eEN7d.net
32:風吹けば名無し : 2020/05/02(土)06:34:41 ID: tc6CW1CS0.net
結局最後はどこもそうなりそうやしな
最初からコストかけてない方がダメージ少ない可能性あるよな
65:風吹けば名無し : 2020/05/02(土)06:39:41 ID: QeX5eEN7d.net
社会的にもそうだけど自分自身が死んでも構わんて連中ならなんも支障無いからな
25:風吹けば名無し : 2020/05/02(土)06:33:19 ID: TrkJhQMR0.net
中国やアメリカが適当な数字公表してるだけの可能性
26:風吹けば名無し : 2020/05/02(土)06:33:21 ID: 0HVcS7KU0.net
51:風吹けば名無し : 2020/05/02(土)06:37:54 ID: N09Qei+G0.net
それならワクチンも殆ど意味無くなるやん
27:風吹けば名無し : 2020/05/02(土)06:33:56 ID: Zlokgoyc0.net
現状何%くらいが抗体持ちなんやろ
29:風吹けば名無し : 2020/05/02(土)06:34:02 ID: Fedqv+isd.net
新型感染症に対して集団免疫は無理と分かったのは普通に疫学上の重要な進歩やろ
31:風吹けば名無し : 2020/05/02(土)06:34:41 ID: HxCgtIrO0.net
33:風吹けば名無し : 2020/05/02(土)06:35:02 ID: pb8nW05P0.net
年寄り見殺しにするのかよ
34:風吹けば名無し : 2020/05/02(土)06:35:16 ID: P8kxx6xKp.net
35:風吹けば名無し : 2020/05/02(土)06:35:18 ID: V2rPuRhc0.net
41:風吹けば名無し : 2020/05/02(土)06:36:25 ID: 7bTBuBstd.net
そうなりゃ2週間後の日本はスウェーデンだぞ
44:風吹けば名無し : 2020/05/02(土)06:36:44 ID: 9pyLWtwp0.net
粘ってる間に他国の動向じっくり見るしかない
45:風吹けば名無し : 2020/05/02(土)06:36:59 ID: 5gVcgCsT0.net
どっちが合理的かって話や
53:風吹けば名無し : 2020/05/02(土)06:38:12 ID: /esWNOe5d.net
この程度で自殺する若者などはじめから失敗作やろ
古代スパルタなら成人する前に殺されてる
74:風吹けば名無し : 2020/05/02(土)06:40:37 ID: fiwJsC3qd.net
考え方によってはそれもありやと思うんやけど
この病気は無症状の人間にも身体にはダメージ与えてたりその後もダメージ蓄積させてたりっぽいからなあ
46:風吹けば名無し : 2020/05/02(土)06:37:24 ID: nmIA06pjp.net
76:風吹けば名無し : 2020/05/02(土)06:40:48 ID: P4G2i05J0.net
めっちゃ納得してしまった
81:風吹けば名無し : 2020/05/02(土)06:42:11 ID: N09Qei+G0.net
風邪って色んな種類の感染症をひとまとめにしてるだけやぞ
87:風吹けば名無し : 2020/05/02(土)06:43:21 ID: vCuuqV3jd.net
それいうなら新型コロナウイルスも同系統のいろんな種類のウイルスをひとまとめにしてる
112:風吹けば名無し : 2020/05/02(土)06:47:50 ID: N09Qei+G0.net
新型コロナの変異パターンの差異とウイルスの種類から違う風邪とでは比較にならんで
47:風吹けば名無し : 2020/05/02(土)06:37:28 ID: LWnR0a6j0.net
無防備のいいところだろ
48:風吹けば名無し : 2020/05/02(土)06:37:35 ID: luRLyOp50.net
52:風吹けば名無し : 2020/05/02(土)06:38:07 ID: 77eNqhMy0.net
58:風吹けば名無し : 2020/05/02(土)06:38:50 ID: VmN5CBfMH.net
61:風吹けば名無し : 2020/05/02(土)06:39:05 ID: xgxlAQ+bF.net
63:風吹けば名無し : 2020/05/02(土)06:39:08 ID: 4w6ES3UK0.net
68:風吹けば名無し : 2020/05/02(土)06:39:50 ID: zar2IDNWM.net
人類半分くらいになってそう十年後には
73:風吹けば名無し : 2020/05/02(土)06:40:33 ID: 9n4c1uyvd.net
↓
スウェーデン「我が国はコロナにたいしてはノーガード戦法で戦い抜くで💪」
↓
スウェーデン「感染者の死亡率が10越えたンゴ…」
こういうときにロックダウンしても生き抜く為の高負担高福祉の社会政策じゃないですかね…🤔
75:風吹けば名無し : 2020/05/02(土)06:40:43 ID: qtNrmdm90.net
79:風吹けば名無し : 2020/05/02(土)06:41:48 ID: Am8BCIoD0.net
115:風吹けば名無し : 2020/05/02(土)06:48:16 ID: xgxlAQ+bF.net
でも100年前のスペイン風邪を参考にせざるを得ないのが実状よ
424:風吹けば名無し : 2020/05/02(土)07:21:27 ID: UiO9aqvbp.net
科学の進歩には犠牲がつきものでーす
83:風吹けば名無し : 2020/05/02(土)06:42:47 ID: VmN5CBfMH.net
86:風吹けば名無し : 2020/05/02(土)06:43:19 ID: Am8BCIoD0.net
90:風吹けば名無し : 2020/05/02(土)06:44:10 ID: lSsHK3dqd.net
91:風吹けば名無し : 2020/05/02(土)06:44:24 ID: ceMH5RQba.net
なんやこの記事
98:風吹けば名無し : 2020/05/02(土)06:45:19 ID: QeX5eEN7d.net
99:風吹けば名無し : 2020/05/02(土)06:45:32 ID: I/MB+ecM0.net
人権感覚も最先端や
経済死んだらコロナよりヤバいことになるのがよく分かってる
101:風吹けば名無し : 2020/05/02(土)06:46:16 ID: 8grb1wfr0.net
5年後別の症状が出たり寿命縮む可能性もあるのに
104:風吹けば名無し : 2020/05/02(土)06:46:47 ID: ZMPOcJ/qa.net
老人が多くて今日本が苦しいのは 老人個々人のせいじゃなくて政府の失策やろ
105:風吹けば名無し : 2020/05/02(土)06:46:48 ID: beLwkg/Q0.net
お前と同じようなことしてるだけだろ
107:風吹けば名無し : 2020/05/02(土)06:47:11 ID: 4vENNUMH0.net
コロナで死んだやつだけ語っても意味なくないか?
116:風吹けば名無し : 2020/05/02(土)06:48:19 ID: I/MB+ecM0.net
目の前のことしか考えられんのやろ
今回の件でよくわかったわ
所詮人間も動物
理性などないんよ
108:風吹けば名無し : 2020/05/02(土)06:47:12 ID: yRqJH2tjp.net
130:風吹けば名無し : 2020/05/02(土)06:50:58 ID: N09Qei+G0.net
本当なら先進国は若者の自粛理由に利用するはずやで
若年層が減ったら一番困るのは国やからな
109:風吹けば名無し : 2020/05/02(土)06:47:17 ID: I/MB+ecM0.net
日本も見習うべきはスウェーデンだったなぁ
国土もねぇのに
111:風吹けば名無し : 2020/05/02(土)06:47:42 ID: v1uvH0Hr0.net
123:風吹けば名無し : 2020/05/02(土)06:49:29 ID: jLL8cbyd0.net
あっちには自然死する権利ってのがある
意思決定できないのに延命治療するのは人権侵害なんやで
297:風吹けば名無し : 2020/05/02(土)07:10:27 ID: l5qGXac60.net
コロナは自然死やないやろ
132:風吹けば名無し : 2020/05/02(土)06:51:16 ID: I/MB+ecM0.net
最先端過ぎるで
日本の一周先を行ってる
死を選択できる時点でクソヤバい
人権感覚が優れすぎてるから集団免疫作戦も取れるんや
139:風吹けば名無し : 2020/05/02(土)06:52:04 ID: 50bXtn8Z0.net
ワイは絶対死なないと思ってる日本人の方がヤバいんだよなぁ
113:風吹けば名無し : 2020/05/02(土)06:47:58 ID: OEdmvjpg0.net
124:風吹けば名無し : 2020/05/02(土)06:49:31 ID: I/MB+ecM0.net
可能やと思うよ
それまでに犠牲が出るのは間違いないけど
その犠牲に耐えられなかったのがイギリス
頑張ってるのがスウェーデン
131:風吹けば名無し : 2020/05/02(土)06:51:13 ID: 1bsq71WGp.net
再感染しない根拠が現状ない
141:風吹けば名無し : 2020/05/02(土)06:52:20 ID: fyEYCyR+d.net
雑に言えば何千人か死んでも何千万人が抗体持てばオッケーと考えるか否かや
114:風吹けば名無し : 2020/05/02(土)06:48:08 ID: jLL8cbyd0.net
集団免疫で減っていくのまだやろ
120:風吹けば名無し : 2020/05/02(土)06:48:56 ID: QeX5eEN7d.net
122:風吹けば名無し : 2020/05/02(土)06:49:16 ID: +K0YX1hQp.net
135:風吹けば名無し : 2020/05/02(土)06:51:44 ID: J4xem6r00.net
そもそも集団免疫ができるのか?免疫はいつまで持つのか?という疑問が…
154:風吹けば名無し : 2020/05/02(土)06:53:55.90 ID: AtlwB3no0.net
159:風吹けば名無し : 2020/05/02(土)06:54:19.57 ID: oF8nTquj0.net
引用元:http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1588368324/
yasainet
が
しました