
1:風吹けば名無し : 2020/01/22(水)04:51:16 ID: SBdGdXCoa.net
2(中)ドイツ(35000人)
3(一)日本(55000人)
4(三)カナダ (144人)
5(右)韓国(26000人)
6(二)オーストラリア(2900人)
7(左)バーレーン(4200人)
8(捕)スペイン(3700人)
9(投)ジプチ(88人)
監督 アメリカ(100万人)
2:風吹けば名無し : 2020/01/22(水)04:51:31 ID: SBdGdXCoa.net
4:風吹けば名無し : 2020/01/22(水)04:52:36 ID: g7bHXUGkH.net
3:風吹けば名無し : 2020/01/22(水)04:52:02 ID: pLHVkcjl0.net
6:風吹けば名無し : 2020/01/22(水)04:53:24 ID: SBdGdXCoa.net
そのまんまやで
7:風吹けば名無し : 2020/01/22(水)04:54:07 ID: pLHVkcjl0.net
打線の評価基準を説明してくれや
9:風吹けば名無し : 2020/01/22(水)04:55:07 ID: SBdGdXCoa.net
適当やww
8:風吹けば名無し : 2020/01/22(水)04:54:19 ID: SBdGdXCoa.net
英国と米国は第二次世界大戦以来、政治軍事両面で強いつながりを持っており、冷戦期の米国の外交には英国の意向が強く反映されていた。このような特殊な関係から、特に英米同盟(UKUSA、米英同盟)と呼ばれる。
10:風吹けば名無し : 2020/01/22(水)04:55:37 ID: SBdGdXCoa.net
第二次大戦後の分割占領軍から駐留している。大半が陸空軍。冷戦時代は20万人以上が駐留する、西欧防衛の最前線だったが、冷戦終結で大幅に削減された。中東での作戦時には重要な輸送基地となってい
11:風吹けば名無し : 2020/01/22(水)04:56:14 ID: KtUtE6E+0.net
13:風吹けば名無し : 2020/01/22(水)04:56:56 ID: SBdGdXCoa.net
アメリカ国外で最大の基地が横須賀らしいで
12:風吹けば名無し : 2020/01/22(水)04:56:33 ID: SBdGdXCoa.net
第二次世界大戦後のGHQ/SCAP時代の占領軍から駐留が続いている。GSOMIA及びMOUは2007年に締結。海軍の第7艦隊をはじめ、空・海兵隊が拠点を置くが、陸軍は比較的少ない。米軍再編の一環として、兵力の一部削減・移転が決定している。特殊な関係から、特に日米同盟と呼ばれる。
148:風吹けば名無し : 2020/01/22(水)05:39:48 ID: 8WJrdHgW0.net
レーダー情報共有するみたいなの最近記事になってなかったっける
14:風吹けば名無し : 2020/01/22(水)04:57:12 ID: CJdGYV4+0.net
15:風吹けば名無し : 2020/01/22(水)04:57:41 ID: SBdGdXCoa.net
防空任務について、北アメリカ航空宇宙防衛司令部を通じ、アメリカと共同で行っている。
16:風吹けば名無し : 2020/01/22(水)04:58:10 ID: SBdGdXCoa.net
日本の敗戦より駐留し、占領軍政を敷いた。朝鮮戦争によって大幅に増強される。朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)と直接対峙するため、兵力の大半が陸軍である。長く韓国軍の指揮権を有してきたが、冷戦後に平時作戦指揮権は移譲され、戦時作戦統制権も移譲予定。米軍再編の一環により、段階的に兵力が削減されることが決定している。特殊な関係から、特に米韓同盟と呼ばれる。
17:風吹けば名無し : 2020/01/22(水)04:58:29 ID: 8evNUJgKp.net
18:風吹けば名無し : 2020/01/22(水)04:58:34 ID: GwkgOHsq0.net
19:風吹けば名無し : 2020/01/22(水)04:58:51 ID: SBdGdXCoa.net
20:風吹けば名無し : 2020/01/22(水)04:58:54 ID: WGob015ka.net
25:風吹けば名無し : 2020/01/22(水)05:01:03 ID: SBdGdXCoa.net
東アジアの拠点になるからな
23:風吹けば名無し : 2020/01/22(水)04:59:30 ID: SBdGdXCoa.net
海軍の第5艦隊が駐留。
26:風吹けば名無し : 2020/01/22(水)05:01:08 ID: 4If6arbv0.net
33:風吹けば名無し : 2020/01/22(水)05:03:21 ID: SBdGdXCoa.net
他にもクウェートに1700人、サウジとエジプトとUAEに300人くらいずついる
31:風吹けば名無し : 2020/01/22(水)05:02:38 ID: f9CxVOQ80.net
36:風吹けば名無し : 2020/01/22(水)05:04:46.05 ID: SBdGdXCoa.net
イラリア軍とかドイツ軍とか自衛隊、フランス軍も基地置いてるらしいであそこに
32:風吹けば名無し : 2020/01/22(水)05:02:59 ID: KE1rGa8A0.net
35:風吹けば名無し : 2020/01/22(水)05:04:40.85 ID: Uco4wMIg0.net
39:風吹けば名無し : 2020/01/22(水)05:06:09.64 ID: SBdGdXCoa.net
同盟国やからな〜日本と同じで一応有事の際国守るって事になっとる
42:風吹けば名無し : 2020/01/22(水)05:07:33 ID: w+pXWaHUd.net
情報戦専門の基地があった気がする
44:風吹けば名無し : 2020/01/22(水)05:08:34 ID: SBdGdXCoa.net
はえ〜
48:風吹けば名無し : 2020/01/22(水)05:10:58 ID: UcI3tXh90.net
でも東南アジアは元々中国の勢力が強いし、今から東南アジアと同盟結んで駐留しますよなんて言ったら中国のこと敵視してるって言ってるも同然や
だから前から関係のあるオーストラリアとに兵を置いてるというわけや
49:風吹けば名無し : 2020/01/22(水)05:11:27 ID: GwkgOHsq0.net
なるほど池上彰並みにわかりやすい
54:風吹けば名無し : 2020/01/22(水)05:13:10 ID: SBdGdXCoa.net
はえ〜わかりやすい
43:風吹けば名無し : 2020/01/22(水)05:08:34 ID: pai86V750.net
53:風吹けば名無し : 2020/01/22(水)05:12:56.17 ID: TSuZUGYqa.net
それなら規模アホみたくでかくなるのも理解できるわ
55:風吹けば名無し : 2020/01/22(水)05:13:46 ID: u3yPR9S00.net
60:風吹けば名無し : 2020/01/22(水)05:15:10 ID: SBdGdXCoa.net
それ言ったら韓国もオーストラリアも旧宗主国のはずのイギリスもみんなアメリカの植民地やんけ
62:風吹けば名無し : 2020/01/22(水)05:16:17 ID: nCorCIk90.net
でもさ、米軍まじで出て言ってほしいか?米軍いなくなったら防衛費今の3倍でも足りなそうやけどな
56:風吹けば名無し : 2020/01/22(水)05:14:02 ID: cbmzaDZ30.net
何とも言えない
61:風吹けば名無し : 2020/01/22(水)05:15:23 ID: UcI3tXh90.net
ポチになった今でも最大の敵扱いやね…
69:風吹けば名無し : 2020/01/22(水)05:18:04 ID: SBdGdXCoa.net
それなw国連の扱いじゃあ未だに敵国や
58:風吹けば名無し : 2020/01/22(水)05:14:35 ID: WVPLYoTdd.net
65:風吹けば名無し : 2020/01/22(水)05:16:36 ID: SBdGdXCoa.net
朝鮮戦争に備えて戦力ほぼ陸軍やぞ
日本は空軍海軍はデカイけど陸軍はほぼいない
64:風吹けば名無し : 2020/01/22(水)05:16:22 ID: O0IqJ5uN0.net
66:風吹けば名無し : 2020/01/22(水)05:16:54 ID: SBdGdXCoa.net
アフリカの東や
68:風吹けば名無し : 2020/01/22(水)05:17:56 ID: TSuZUGYqa.net
紅海沿いにある小さい国やで
紅海のシーレーン防衛とかソマリアの海賊対策とかで大忙しや
75:風吹けば名無し : 2020/01/22(水)05:20:09 ID: ZNNmfoUZ0.net
ソマリアの北
それでわからなければ、アラビア半島とアフリカが向かい合ってるエリアの一番下の方
実質港だけで食ってる港湾都市国家なので周辺の治安が悪化すると死ぬ
なので警備員ついでに各国の軍事基地受け入れてる
自衛隊基地もあるで
91:風吹けば名無し : 2020/01/22(水)05:24:05 ID: SBdGdXCoa.net
港はちゃんと整備するのに道路とか他のインフラはやばいらしいよな
67:風吹けば名無し : 2020/01/22(水)05:17:43 ID: eohYi5hE0.net
あんまりにも法外やけど、国民は文句言わんのか?
71:風吹けば名無し : 2020/01/22(水)05:18:43 ID: SBdGdXCoa.net
それでもGDP比で言ったら3%ちょいやぞ?
76:風吹けば名無し : 2020/01/22(水)05:20:10 ID: 1Xq8LAN70.net
国家予算のたった20%やん大日本帝国やロシアは7割だぞ
80:風吹けば名無し : 2020/01/22(水)05:20:55 ID: TSuZUGYqa.net
平時でもそれくらいのレベルだったプロイセンとかいうキチ●イ
89:風吹けば名無し : 2020/01/22(水)05:23:22 ID: NhpjMwgYa.net
ロシアでも見張ってんのか
117:風吹けば名無し : 2020/01/22(水)05:30:09 ID: tnDA/wqm0.net
だから割と最新の装備が充てがわれるみたいやで
あとは訓練利用やな
90:風吹けば名無し : 2020/01/22(水)05:23:23 ID: fRsoHQL40.net
95:風吹けば名無し : 2020/01/22(水)05:25:01 ID: ZNNmfoUZ0.net
地球儀見りゃわかると思う
ロシアからアメリカ本土にミサイル飛んでくる場合基本的にカナダを経由する
102:風吹けば名無し : 2020/01/22(水)05:26:36 ID: SBdGdXCoa.net
上飛んだ方が距離的に短くて済むもんな
飛行機でヨーロッパ行く時も必ずロシア領空通る
118:風吹けば名無し : 2020/01/22(水)05:30:10 ID: fRsoHQL40.net
なるほど確かにそれなら納得だわ
93:風吹けば名無し : 2020/01/22(水)05:24:30 ID: tS7tvCnM0.net
105:風吹けば名無し : 2020/01/22(水)05:27:25 ID: icWIvsDip.net
周りにロシア中国北朝鮮ベトナムおるからな
世界最重要といってもええわ
119:風吹けば名無し : 2020/01/22(水)05:30:41.50 ID: SBdGdXCoa.net
多分だけど植民地だったフィリピンが日本のかわりになるぞ
130:風吹けば名無し : 2020/01/22(水)05:34:29 ID: icWIvsDip.net
中国のもんやろ
94:風吹けば名無し : 2020/01/22(水)05:24:57 ID: eohYi5hE0.net
日本は導入出来んで良かったやろ、絶対持て余すわ
実際アメリカでも問題になってるし
181:風吹けば名無し : 2020/01/22(水)05:48:00.10 ID: 87X9cO2Rd.net
1回飛ぶと1100万円か、年間飛行時間が200時間程度必要だから維持するだけで10億とか平気でしそうだな
まあ12機限定とかならええんちゃう?
96:風吹けば名無し : 2020/01/22(水)05:25:02 ID: icWIvsDip.net
122:風吹けば名無し : 2020/01/22(水)05:31:56.74 ID: ajRwijrB0.net
126:風吹けば名無し : 2020/01/22(水)05:33:18.97 ID: SBdGdXCoa.net
おるで13000人
124:風吹けば名無し : 2020/01/22(水)05:33:01.45 ID: qW/V2y5k0.net
近くに新田原あるし
128:風吹けば名無し : 2020/01/22(水)05:34:00.40 ID: SBdGdXCoa.net
横須賀米軍基地の近くすみワイ高みの見物
144:風吹けば名無し : 2020/01/22(水)05:39:29 ID: qW/V2y5k0.net
治安悪くなるかもだけど地域経済潤いそうで羨ましいンゴね
154:風吹けば名無し : 2020/01/22(水)05:41:37 ID: SBdGdXCoa.net
米軍関係なく神奈川は治安悪いで
むしろ米軍の人らは親切やで、たまにボランティアでゴミ拾いしとるの見る
125:風吹けば名無し : 2020/01/22(水)05:33:02.39 ID: yk2DJzrM0.net
132:風吹けば名無し : 2020/01/22(水)05:34:58 ID: SBdGdXCoa.net
見栄やろなぁ
133:風吹けば名無し : 2020/01/22(水)05:35:13 ID: nmTfSChq0.net
そらもう内戦よ
131:風吹けば名無し : 2020/01/22(水)05:34:32 ID: MPAHylQ40.net
134:風吹けば名無し : 2020/01/22(水)05:36:02 ID: yk2DJzrM0.net
攻めてもなんもないしなぁ
緩衝地帯としてちょうどええやろ
135:風吹けば名無し : 2020/01/22(水)05:36:04 ID: ilET1exip.net
モンゴルは緩衝地帯やろ
あそこなかったら中ロの小競り合い頻発しそう
137:風吹けば名無し : 2020/01/22(水)05:37:06 ID: SBdGdXCoa.net
なお遠い昔は超大国だった模様
138:風吹けば名無し : 2020/01/22(水)05:37:24 ID: 6tqrfseR0.net
140:風吹けば名無し : 2020/01/22(水)05:38:22 ID: SBdGdXCoa.net
フランスが今のイギリスの地位につく
んでフランス語が世界共通語になる
150:風吹けば名無し : 2020/01/22(水)05:40:25 ID: Hu3dkfHMa.net
アメリカがいなかったら日本なんてとっくにヨーロッパの植民地だわ
142:風吹けば名無し : 2020/01/22(水)05:38:39 ID: YYFg8mkea.net
アメリカがいなけりゃ今頃世界はひのうみやぞ
147:風吹けば名無し : 2020/01/22(水)05:39:45 ID: SBdGdXCoa.net
やっぱ抑止力って大事ンゴね〜
155:風吹けば名無し : 2020/01/22(水)05:42:01 ID: 667VYV++M.net
161:風吹けば名無し : 2020/01/22(水)05:43:49 ID: SBdGdXCoa.net
アメリカ本土からどうしても遠いからな〜
戦略的に重要や
160:風吹けば名無し : 2020/01/22(水)05:43:27 ID: MPAHylQ40.net
165:風吹けば名無し : 2020/01/22(水)05:45:12 ID: SBdGdXCoa.net
それな
166:風吹けば名無し : 2020/01/22(水)05:45:14 ID: MPAHylQ40.net
北朝鮮もおるし
169:風吹けば名無し : 2020/01/22(水)05:45:41 ID: ilET1exip.net
そら中国は大陸に進むしかないわ
174:風吹けば名無し : 2020/01/22(水)05:46:59 ID: SBdGdXCoa.net
シンガポール抑えてんのは強いンゴね〜
179:風吹けば名無し : 2020/01/22(水)05:47:47.45 ID: otu+hga30.net
183:風吹けば名無し : 2020/01/22(水)05:49:00 ID: SBdGdXCoa.net
韓国、ドイツは少なくともそうやろうな〜
5:風吹けば名無し : 2020/01/22(水)04:53:00 ID: sa97e3dZ0.net
引用元:http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1579636276/
yasainet
が
しました