png-large


1名無しさん@おーぷん ID: ID:dUu

軽減税率が難しすぎて嫌になったらしい




3名無しさん@おーぷん ID: ID:dUu

社長オロオロで草




4名無しさん@おーぷん ID: ID:ACT

税率かわるだけでもめんどくさそうやしな




5名無しさん@おーぷん ID: ID:dUu

>>4
今回はひどいみたいやな
アルコールは10%やけどノンアルコールビールは8%みたいに細かく別れてるみたいや




 

9名無しさん@おーぷん ID: ID:2WO

>>5
えれば楽やけどな

面倒くさいのは確かや
新聞とか「新聞」と言いつつ10%なのあるし




6名無しさん@おーぷん ID: ID:vSk

3年後もっとめんどくさくなるぞ
インバウトほんまどないしよ




7名無しさん@おーぷん ID: ID:dUu

食事もお客さんに出すぶんは10%やけど
もしその食事を持ってかえって食べる場合は8%になるんやと




8名無しさん@おーぷん ID: ID:Xip

スーパーかな?
商品多いと大変やね




10名無しさん@おーぷん ID: ID:dUu

>>8
冠婚葬祭関係やで




17名無しさん@おーぷん ID: ID:tKC

>>10
冠婚葬祭ならイートインしかないんやからオール10%でドーーン!!!




22名無しさん@おーぷん ID: ID:dUu

>>17
お弁当もあるんやで




11名無しさん@おーぷん ID: ID:bnU

その諸経費考えたらオール8%の方がマイナス幅小さそう




12名無しさん@おーぷん ID: ID:2WO

>>11
どうせ一年もしたら軽減税率無くなるやろしむしろ今から10%でとっとけ




13名無しさん@おーぷん ID: ID:dUu

担当の税理士に聞いても頭抱えとるわ




14名無しさん@おーぷん ID: ID:Xip

紙おむつとか生理用品とか医薬品はなぜ軽減税率の対象にならないのか




16名無しさん@おーぷん ID: ID:2WO

>>14
必要じゃないからやぞ




18名無しさん@おーぷん ID: ID:Glt

対応できんとこは潰れるだけやしええやろ
日本の多すぎる中小が淘汰されるだけや




19名無しさん@おーぷん ID: ID:dUu

葬式のとき供える花は10%やけど果物は飲食物なので8%やて

みんな燃やすものなのに草生える




24名無しさん@おーぷん ID: ID:2WO

>>19
冥途のの土産にも軽減税率は草




25名無しさん@おーぷん ID: ID:kEt

食べきれないで持ち帰る場合どうなるの?




26名無しさん@おーぷん ID: ID:dUu

>>25
それは10%

購入時に持ち帰る意志を見せないとだめやと説明された
そもそも結婚式とかの食事に関しては配膳されるものなので、配膳されるものは10%で行けるらしい




27名無しさん@おーぷん ID: ID:bnU

コンビニコーヒーとか大変そうやな
みんな持ち帰りで購入してたまたまイートインのスペースを見つけて腰を下ろす人が増えそうや




28名無しさん@おーぷん ID: ID:2WO

そういや結婚式の返礼のお土産って食品なら8%になるんか?
記念品の木堀りとかやと10%になるんか




29名無しさん@おーぷん ID: ID:Hoy

>>28
そうやで




31名無しさん@おーぷん ID: ID:dUu

>>28
それも事務のおばちゃんをキレさせた要因や

お茶とかコーヒーは8%
タオルとかは10%




33名無しさん@おーぷん ID: ID:2WO

>>31
そらキレるわな




38名無しさん@おーぷん ID: ID:bnU

>>31
例えばお茶と急須のセット商品とか発狂しそうやな




39名無しさん@おーぷん ID: ID:2WO

>>38
あー…
会計の人大変やな




43名無しさん@おーぷん ID: ID:dUu

>>38
1万円以下でなおかつ食料品の値段が3分の2以上ある抱合せ商品は食料品扱いになるらしい




44名無しさん@おーぷん ID: ID:bnU

>>43
めんどくさすぎて草




47名無しさん@おーぷん ID: ID:2WO

>>43
おまけ付きお菓子はセーフってことか…

でも大人買いしたらどうなるんやろ




30名無しさん@おーぷん ID: ID:L7q

勉強しろやっていう話よね
ややこしいから税理士の講義かなんかに会社の金で行かせればええのに




35名無しさん@おーぷん ID: ID:dUu

>>30
10月決算のイライラと重なって爆発した模様




36名無しさん@おーぷん ID: ID:kEt

>>35




34名無しさん@おーぷん ID: ID:pFB

何のためにPCあるんや




37名無しさん@おーぷん ID: ID:2WO

>>34
PCの中身を入れ替えなきゃいけないんやで
そして普通の日本人はPCの扱い方知らん




49名無しさん@おーぷん ID: ID:bgw

ほか弁は外食扱いになってまうから
テーブルある店内での水提供止めたけど
弁当も売ってるスーパーの休憩コーナーの水はどうなるんやろ




51名無しさん@おーぷん ID: ID:nBs

会社に思い入れないのに何でそんな勉強せなアカンねん勢 多そう




57名無しさん@おーぷん ID: ID:dUu

なお10%の消費税のものを8%で請求したら税務署は怒るけど
8%のものを10%でとってしまった場合は何も言わずに10%の値段をとっていくらしい




58名無しさん@おーぷん ID: ID:bnU

マクドナルドとかハンバーガーは持ち帰りだけどコーヒーだけここで飲んでいきますとかいう注文受けたら大変やな




64名無しさん@おーぷん ID: ID:dUu

>>58
それは8%になるらしい

気が変わってお弁当を店で食べるのはセーフ




68名無しさん@おーぷん ID: ID:pFB

税務署「練習しとかないとな」「はい脱税!」「はい脱税!」




69名無しさん@おーぷん ID: ID:Vu7

軽減税率専門の税理士なったら儲かりそう




73名無しさん@おーぷん ID: ID:2WO

>>69
もういるしそれで儲けてる奴らは人脈駆使して儲けてる




71名無しさん@おーぷん ID: ID:kEt

出前は8%か?




74名無しさん@おーぷん ID: ID:dUu

>>71
出前は10




79名無しさん@おーぷん ID: ID:Hoy

>>71
いや出前は8やで
でもケータリングは10




84名無しさん@おーぷん ID: ID:dUu

>>79
配膳がつくと10やなすまんな




87名無しさん@おーぷん ID: ID:kEt

>>79
食える準備をさせたら10%か




72名無しさん@おーぷん ID: ID:3Sp

めんどくさ!全部10%でええよもう!
って言わせる作戦




75名無しさん@おーぷん ID: ID:2WO

>>72
消費税ゼロにしろ




80名無しさん@おーぷん ID: ID:pFB

>>72
一旦10%で徴収して
税務署が返還するシステムにしたらええのにな




89名無しさん@おーぷん ID: ID:Vu7

ワイらが普通に買い物したり外食行く分にはもんだいないんやろ?働いてる方は地獄かもしれんが




91名無しさん@おーぷん ID: ID:dUu

>>89
政府「せやキャッシュレスで消費者も困惑させたろ」




90名無しさん@おーぷん ID: ID:Hoy

問題です!
旅館の中に配置された自動販売機のジュースに
かかる税率はなんパーでしょう!




96名無しさん@おーぷん ID: ID:dUu

>>90
10ですか?




98名無しさん@おーぷん ID: ID:Hoy

>>96
正解~!!




102名無しさん@おーぷん ID: ID:3Sp

なぞなぞ大会できて草




111名無しさん@おーぷん ID: ID:bnU

はっきり一万未満の食料品と日用品は一律5%、それ以外は10%とわけちまえばええのに




114名無しさん@おーぷん ID: ID:dUu

平成から令和になるのも割とめんどくさかったのに
半年後にこれやからな

国をあげて国民いじめにきとる




118名無しさん@おーぷん ID: ID:L7q

電子新聞たまに見るんやがそれも8%なるんか?




125名無しさん@おーぷん ID: ID:pFB

>>118
大手新聞会社のウェブサイトの有料会員とかもどうなんやろな
日経なんとかみたいな




132名無しさん@おーぷん ID: ID:dUu

冷蔵庫と電子レンジ壊れる前に買わなきゃ(使命感)




164名無しさん@おーぷん ID: ID:L7q

>>132
電化製品は買った方がええな




141名無しさん@おーぷん ID: ID:Vu7

ワイ手取り16万しかないんやけどこの先生きていけるんか?今は余裕やけど




143名無しさん@おーぷん ID: ID:2WO

>>141
生ポもらえばええねん




148名無しさん@おーぷん ID: ID:Vu7

>>143
ナマポもらうには仕事辞めなあかんから結果トントンやんけ意味ないわ




151名無しさん@おーぷん ID: ID:pFB

増税分だけ値上がるならまだええけど
便乗値上げで10%ぐらい値上げしそうなんが腹立つわ




182名無しさん@おーぷん ID: ID:dUu

>>151
それは禁止されとるで




184名無しさん@おーぷん ID: ID:NiP

>>182
禁止しようがなくない?
いくらで売るかなんて店の勝手やろ
それで売れるかは別にして




187名無しさん@おーぷん ID: ID:Hoy

>>184
改良すればセーフやで




189名無しさん@おーぷん ID: ID:dUu

>>184
善意(悪意)ある者の通報やで




203名無しさん@おーぷん ID: ID:dUu

安倍さんは総理になったときは「アベノミクスで物価も上がって所得も増やしてから消費税上げるから大丈夫」って言うてたんや




206名無しさん@おーぷん ID: ID:Hoy

>>203
割とワイの所得は増えた




207名無しさん@おーぷん ID: ID:2WO

>>206
ワイの所得は増えも減りもしなかった




208名無しさん@おーぷん ID: ID:Vu7

>>203
上級国民「うぉ~景気たまんねぇ~w」
ワイら「…?」




217名無しさん@おーぷん ID: ID:bnU

NHKぶっ壊せば全部解決するってマジ?




221名無しさん@おーぷん ID: ID:Vu7

>>217
世の中から上級国民がちょっと減るだけやろ




220名無しさん@おーぷん ID: ID:dUu

税金ほしいなら宗教法人からとれ定期




222名無しさん@おーぷん ID: ID:Vu7

>>220
ほんまそれ
せめて数パーでもええから取れやっちゅうねん




227名無しさん@おーぷん ID: ID:dUu

>>222
ほんまに真面目にやってる寺は税金とられたら死ぬけどまあしゃーない

あいつら20分くらいお経読むだけでワイらの月収以上の額とってくからな死んだらええねん




232名無しさん@おーぷん ID: ID:dUu

鶴瓶「消費税上がったし値段そのままで量増やしたろ」




237名無しさん@おーぷん ID: ID:Vu7

>>232
日本中のサービス全部国営化ならぬ鶴営化したら幸せ




238名無しさん@おーぷん ID: ID:dUu

>>237
鶴瓶企業「人件費そのままで勤務時間増やしたろ」




236名無しさん@おーぷん ID: ID:H36

軽減税率で余分な刑費かさむんだから税率以上に値上げされるのは当たり前では?




250名無しさん@おーぷん ID: ID:47W

軽減税率導入した公明党を許すな




153名無しさん@おーぷん ID: ID:bnU

100円(+税)←わかる
108円(+税)←は?




引用元:会社の事務のおばちゃんが今月でみんな辞めるみたいで草生えた