
1:名無しさん@おーぷん:19/08/20(火)12:28:57 ID:obr
(この人話合わせないと面倒だなと思われかねない)
2、再度注意する時「前にも言ったけど」「何回も言ったけど」と口にしない
(後輩を追い込む発言No.1)
3、仕事を教える際、ローテンションにならない
(フランクに行かないと後輩が質問しづらい)
4、注意する際、小馬鹿にしたような笑い方をしない、ネチネチ言わない
例「○○君(さん)ってさ…○○が苦手みたいだねぇ…(笑」
(人によっては傷付くことも)
5、後輩の前で独り言を言わない
(ある程度なら良いが、ずっと独り言を呟いていると怒っているのかと思われる)
6、後輩な目の前で露骨にため息をしない
(まず人としておかしい)
7、他の人の悪口を言わない
(信用されなくなるというか、まず人としておかしい)
8、 失敗、ミスに対し「これでミスは珍しいなぁ」などといじらない
(向いてないのかなと思われる)
9、 アバウトな教え方や、専門用語を多用した教え方をしない
(未経験の場合、初めて英語を覚える人と同じなので覚えづらくなる上、苦手意識を持たれてしまう)
10、 先輩風を吹かさない
(威圧するような態度や教え方だとプレッシャーになり、焦ってミスを誘発してしまうことも)
2:名無しさん@おーぷん:19/08/20(火)12:29:40 ID:obr
3:名無しさん@おーぷん:19/08/20(火)12:30:38 ID:uL7
普通が出来ない人多いけど
4:名無しさん@おーぷん:19/08/20(火)12:32:03 ID:obr
俺も最近気が付いた
自分が受けて初めて気がつくんやね
6:名無しさん@おーぷん:19/08/20(火)12:35:45 ID:uL7
自分にやられて嫌なことは他人にやらない
って小学生で習うけど真理だと思うわ
自分の態度で後輩が慕ってくれるか決まるし
自分を慕ってくれる後輩ならなおさら無下にはしない
後輩からの株も上がるし
そうなれば自ずと周りの評価も上がる
まぁまず自分が人並みに仕事出来るのが前提なんだけどね
10:名無しさん@おーぷん:19/08/20(火)12:39:06 ID:obr
こんな先輩にはならんぞっていう反骨精神を持てば何とかなるかもしれないけど、そこまで精神が持つかどうかが問題
5:名無しさん@おーぷん:19/08/20(火)12:35:29 ID:kzJ
申し訳ない
9:名無しさん@おーぷん:19/08/20(火)12:38:17 ID:obr
気が付いてもいざこれを自分がやれるかと思ったらまだ分からんわ
これを生まれ持って出来る奴は社長の器
7:名無しさん@おーぷん:19/08/20(火)12:37:32 ID:obr
残り10%は「もしかしたら『そんな事ないよ。俺(私)だって覚えるの遅かったし、人それぞれだよ。頑張って』と言ってくれるかもしれない」と先輩が言ってくれるのを待ってる
ここで「まあ確かに遅いよね」という直接的な言い方や「まあ…人…それぞれだから…」という『庇っているのかけなしているのか分からない言い方』をすると90%が99%になるから要注意
残り1%は家族に迷惑がかかる事や履歴書の経歴に傷が付くのを恐れているだけ
8:名無しさん@おーぷん:19/08/20(火)12:37:59 ID:uL7
そうなるとミスも増えるしいいことない
12:名無しさん@おーぷん:19/08/20(火)12:39:55 ID:obr
そう
それで「言ったじゃん!」とか言うともう後輩の心は完全に閉じる
11:名無しさん@おーぷん:19/08/20(火)12:39:09 ID:kzJ
自分と同じ位の経験者だと楽だけど、入社2年目くらいまでは疲れが半端ない
主語が身に付いてないから、かなりイライラしてしまう
14:名無しさん@おーぷん:19/08/20(火)12:41:07 ID:obr
それそれ
何故か「ある程度の言葉を知っている体」みたいな感じで話して主語がなくなって、結果向こうが覚えづらくなる
13:名無しさん@おーぷん:19/08/20(火)12:40:22 ID:VsF
横暴に振る舞う必要はないが、そこまで繊細に扱う必要もないでしょう
ちょっとナイーブすぎるわ
15:名無しさん@おーぷん:19/08/20(火)12:42:24 ID:obr
後輩に育って欲しいと心から思ってるなら、これくらいはやらないとダメだと思う
別に育たなくても良いや、ダメならダメで代わりなんざいくらでもいるし後輩ガチャSSR当たるまで引くでって言うならやらなくても良い
16:名無しさん@おーぷん:19/08/20(火)12:42:49 ID:z0l
後輩ができる立場になった時も先輩の真似したらスムーズに覚えてくれた
逆に店長とか親とか上の世代はこの手法と真逆の教え方だったわ
17:名無しさん@おーぷん:19/08/20(火)12:43:29 ID:obr
その先輩はどこに行っても通用するタイプやね
18:名無しさん@おーぷん:19/08/20(火)12:44:17 ID:z0l
バイトっつーか派遣だったけど
その後すぐに正社員になってたわ
19:名無しさん@おーぷん:19/08/20(火)12:45:17 ID:obr
色んな人の気持ちを理解出来るってのは才能だと思う
出来ないんだ、じゃあ俺も同じようなエピソードを話して安心させてあげようってなれるんだから
20:名無しさん@おーぷん:19/08/20(火)12:51:12 ID:obr
俺が考える「新しい会社に行く際の後輩(自分)の注意」
21:名無しさん@おーぷん:19/08/20(火)12:56:23 ID:obr
(後でも良いので、聞くべき。話半分で聞いて後で間違えると「俺(私)の話聞く気ないのかな」と思われる
2、 メモは取る
(読み返す気が無くとも、一応アピールでも良いからやるべき。「お。俺の話聞く気満々だな」と思ってもらえる)
3、 必要以上に話そうとしない
(人によるが、先輩にも色んな人間がいるので、人によっては鬱陶しがられる)
4、 イキらない
(普通にダサい)
5、 キャラを作らない
(後々バレる)
くらいかな
22:名無しさん@おーぷん:19/08/20(火)12:59:08 ID:obr
6、 中途採用の場合、前の会社での話をし過ぎない
(もう前の会社帰れよと思われかねない)
23:名無しさん@おーぷん:19/08/20(火)13:30:44 ID:kzJ
人に歴史あり、ということが理解できない人は多い
前職で経験したことを全否定されるつもりで。
29:名無しさん@おーぷん:19/08/20(火)14:21:06 ID:obr
その会社で絶対に食っていきたいならそれはいるな
24:名無しさん@おーぷん:19/08/20(火)13:33:35 ID:kzJ
25:名無しさん@おーぷん:19/08/20(火)13:40:51 ID:72z
31:名無しさん@おーぷん:19/08/20(火)14:27:33 ID:obr
まずメンタルを壊す事が前提になるのがおかしい
26:■忍【LV19,ゾンビマスター,PT】:19/08/20(火)13:53:08 ID:UhG
耐性付けるんは知識付けてからにせんと逃げ場なくして潰れるぞ
27:名無しさん@おーぷん:19/08/20(火)13:54:32 ID:uL7
めちゃくちゃになってるんだよな
32:名無しさん@おーぷん:19/08/20(火)14:28:25 ID:obr
自分がどれくらい時間かけたは関係なく、覚えたから「何で覚えられないんだ」ってなるんだよ
今考えたら理不尽極まりないけど
28:■忍【LV19,ゾンビマスター,PT】:19/08/20(火)13:57:39 ID:UhG
業界どころか社内の方言を方言と知らずに使う奴が出てきてる
33:名無しさん@おーぷん:19/08/20(火)14:29:13 ID:obr
そうなんだよ
それで覚えられるやつ(時間早さ関係なく)と覚えられない奴がいる事を分からないといけない
30:名無しさん@おーぷん:19/08/20(火)14:23:52 ID:i2m
34:名無しさん@おーぷん:19/08/20(火)14:29:36 ID:obr
それは相手による
35:名無しさん@おーぷん:19/08/20(火)14:48:33 ID:cDc
どんな人間でも目減りしたらそう簡単には回復しないし
防御力が上がることは確実にありえない
もともと高いやつが生き残るからそう見えるだけ
37:名無しさん@おーぷん:19/08/20(火)15:22:48 ID:obr
そう
だからそのままその会社でダメージを負い続けるよりも会社を辞めて一回大ダメージを負う事を選んでしまう
36:名無しさん@おーぷん:19/08/20(火)14:51:57 ID:aQZ
38:名無しさん@おーぷん:19/08/20(火)15:23:00 ID:obr
俺は辞めてから気付いたわ
39:名無しさん@おーぷん:19/08/20(火)16:08:53 ID:afZ
40:名無しさん@おーぷん:19/08/20(火)16:40:25 ID:dkY
ほめてやらねば、人は動かじ。
これで十分やろ
41:名無しさん@おーぷん:19/08/20(火)17:43:35 ID:sqv
まさにこれ
42:名無しさん@おーぷん:19/08/20(火)17:57:10 ID:5hl
43:名無しさん@おーぷん:19/08/20(火)18:01:59 ID:5hl
45:名無しさん@おーぷん:19/08/20(火)20:04:02 ID:XV9
俺が教えてもらったときって間違ってれば当たり前に殴られたし
殴られないようにみんな必死に覚えたもんだけどなぁ
46:名無しさん@おーぷん:19/08/20(火)21:18:34 ID:obr
代わりがいくらでもいるからどうでもいいってなら良いと思う
47:名無しさん@おーぷん:19/08/20(火)21:54:54 ID:5hl
まあ自業自得やけどな
48:名無しさん@おーぷん:19/08/22(木)08:16:40 ID:ea3
将来的に自分や会社の首絞めるだけだぞ
パワハラで訴えられてでも会社を潰したいなら別だが
50:名無しさん@おーぷん:19/08/22(木)22:34:14 ID:rFA
怒ってなんぼの先輩ばっかりで
打たれ強くなるにはどうしたらええの教えてイッチ
49:名無しさん@おーぷん:19/08/22(木)08:29:21 ID:cc2
引用元:俺が考える「後輩に教える時やってはいけない事一覧」
yasainet
が
しました