png-large


1風吹けば名無し2019/02/15(金)02:31:02.68 ID: ggnZxdEKa.net

一人で江戸から大阪まで(495km)走る通し飛脚は6日で走破してたらしい
一日80キロかよ




2風吹けば名無し2019/02/15(金)02:31:54.76 ID: ggnZxdEKa.net

現代人は二キロ走っただけで死にそうになるのに




3風吹けば名無し2019/02/15(金)02:32:24.00 ID: ggnZxdEKa.net

一日二回フルマラソンしてる様なもんやでな




4風吹けば名無し2019/02/15(金)02:32:43.82 ID: 2N3XAC/00.net

なお肉を食わせると劣化する模様




5風吹けば名無し2019/02/15(金)02:33:22.58 ID: 5sinoOeAd.net

ばけもんやん




 

6風吹けば名無し2019/02/15(金)02:33:41.06 ID: Dk3u/NNg0.net

実際にそれだけ走ってたんか?




8風吹けば名無し2019/02/15(金)02:34:06.48 ID: ggnZxdEKa.net

>>6
せやで




9風吹けば名無し2019/02/15(金)02:34:51.51 ID: Wcl9T7OX0.net

江戸時代の日本にキロ無いだろ




13風吹けば名無し2019/02/15(金)02:36:11.38 ID: ggnZxdEKa.net

>>9




15風吹けば名無し2019/02/15(金)02:36:25.67 ID: vIlmQI1Yd.net

>>13




91風吹けば名無し2019/02/15(金)03:06:26.82 ID: 84sUsw1O0.net

>>15




108風吹けば名無し2019/02/15(金)03:10:36.98 ID: 3qEFY9uS0.net

>>91
テレパシー会話してて草




10風吹けば名無し2019/02/15(金)02:34:53.75 ID: CUO5pjD1a.net

こマ?!
橋もないし道も悪いしランニングシューズもないのに
すごすぎやん…




11風吹けば名無し2019/02/15(金)02:35:39.99 ID: A6pnhLj8d.net

馬使えよ




12風吹けば名無し2019/02/15(金)02:36:00.41 ID: 2N3XAC/00.net

>>11
幕府「処罰するで」




14風吹けば名無し2019/02/15(金)02:36:18.76 ID: VWeSRikt0.net

山賊に狙われそう




28風吹けば名無し2019/02/15(金)02:38:34.02 ID: PgWLfVNmp.net

>>14
クロネコヤマトみたいに思われとるけど
官営の現金輸送車みたいなもんやしそう狙わんやろ




16風吹けば名無し2019/02/15(金)02:36:26.75 ID: aoUn36C60.net

でも早死にしてるやろ




17風吹けば名無し2019/02/15(金)02:36:27.91 ID: Re6/zmN50.net

なんで馬使うたらあかんの?




29風吹けば名無し2019/02/15(金)02:38:37.58 ID: ggnZxdEKa.net

>>17
武士の特権やから、町民は使えんかったとか何とか




18風吹けば名無し2019/02/15(金)02:36:34.01 ID: HuFC5+sA0.net

飛脚じゃなくて江戸時代の一般人もふくらはぎが相当発達してるって宣教師の記録があるぐらいやからな




19風吹けば名無し2019/02/15(金)02:36:50.91 ID: ggnZxdEKa.net

そら平均寿命も短いわ




20風吹けば名無し2019/02/15(金)02:37:11.19 ID: H0IPyrYC0.net

実際はメールでやり取りしてたらしい




22風吹けば名無し2019/02/15(金)02:37:41.31 ID: ZrBqIpez0.net

>>20
江戸時代の頃ってもうメールあったんか?




34風吹けば名無し2019/02/15(金)02:40:14.71 ID: ZN7lhY4Ex.net

>>22
たぶんないで




48風吹けば名無し2019/02/15(金)02:43:09.86 ID: ZrBqIpez0.net

>>34
そっかー(´・ω・`)




25風吹けば名無し2019/02/15(金)02:38:11.36 ID: dnchN6Y20.net

>>20
LINEやろ




32風吹けば名無し2019/02/15(金)02:39:27.18 ID: aQn3pN+Z0.net

>>20
テレパシーやぞ




21風吹けば名無し2019/02/15(金)02:37:32.39 ID: bvKHSNpX0.net

城の石垣とか作ってた奴らも相当な筋肉やったやろな




23風吹けば名無し2019/02/15(金)02:37:46.18 ID: KGZcPuxka.net

食事とかどうすんだ




24風吹けば名無し2019/02/15(金)02:37:56.88 ID: NLtn1fEw0.net

江戸時代の人の前蹴りで今の一般人殺せるレベルの強さだろ




26風吹けば名無し2019/02/15(金)02:38:15.66 ID: ma8q1HUPd.net

江戸時代ってチビ多いのにすごい




27風吹けば名無し2019/02/15(金)02:38:24.73 ID: tM4mxZOL0.net

隠れて原付乗ってたらしいな




30風吹けば名無し2019/02/15(金)02:38:47.74 ID: eSxhVyNiH.net

プロテインもないのになんで当時の力士はモリモリなん?
写真残っでるようなやつだけ特別で普通のやつはガリガリなんか?




33風吹けば名無し2019/02/15(金)02:39:41.91 ID: 2N3XAC/00.net

>>30
昔の米は、今よりタンパク質含有が多少多かったらしいで




36風吹けば名無し2019/02/15(金)02:40:21.07 ID: eSxhVyNiH.net

>>33
今は品種改良で失ったんか




38風吹けば名無し2019/02/15(金)02:40:46.60 ID: 2N3XAC/00.net

>>36
そら炭水化物のほうが旨みますからな




37風吹けば名無し2019/02/15(金)02:40:33.11 ID: CUO5pjD1a.net

まあ実際はリレー方式なんだろうけど
それでも現代人には真似できんとおも




40風吹けば名無し2019/02/15(金)02:41:22.93 ID: ZN7lhY4Ex.net

>>37
リレーなんか?駅伝じゃないのか?




46風吹けば名無し2019/02/15(金)02:42:33.19 ID: CUO5pjD1a.net

>>40
あー駅伝だわ




39風吹けば名無し2019/02/15(金)02:40:46.95 ID: CaK7yErr0.net

鹿か猪くらいでそんなできるんやろか




41風吹けば名無し2019/02/15(金)02:41:24.43 ID: 7NTxKWtD0.net

籠タクシーのほうが辛そう




42風吹けば名無し2019/02/15(金)02:41:32.50 ID: 2tUyzjXE0.net

妖怪やぞ




45風吹けば名無し2019/02/15(金)02:42:29.87 ID: Xp+MIX95M.net

道も舗装されて無かったろうに凄いよな




47風吹けば名無し2019/02/15(金)02:42:51.88 ID: 9MjneY8Ka.net

エジプトでピラミッド作ってたやつらが一番すごい
あんなん現代の技術ですら手がかかるのに




54風吹けば名無し2019/02/15(金)02:45:07.68 ID: JRPcXPySd.net

>>47
現代のエジプトがピラミッドとスエズ運河だけで飯食ってることの方がすごいわ
ご先祖さんに足向けて寝られへんな




61風吹けば名無し2019/02/15(金)02:47:21.73 ID: N378GWx7a.net

>>54
すげえなピラミッド




65風吹けば名無し2019/02/15(金)02:50:35.90 ID: fjdOcgPQ0.net

>>54
何千年も先の子孫まで富をもたらすファラオってやっぱ神だわ




49風吹けば名無し2019/02/15(金)02:43:48.81 ID: N378GWx7a.net

お前らアホやなぁ矢文やぞ
一々飛脚なんて使わずちょっと射ればいいだけだし




50風吹けば名無し2019/02/15(金)02:44:03.55 ID: 0xb1N1sf0.net

ランニングシューズちゃうしな




51風吹けば名無し2019/02/15(金)02:44:25.79 ID: RD3852dP0.net

茗荷食いまくってそう




52風吹けば名無し2019/02/15(金)02:44:56.49 ID: vKQwGc8N0.net

ワイは83キロ




53風吹けば名無し2019/02/15(金)02:45:02.77 ID: YMcjHMo2d.net

ジャップ退化してて草

今のゴミ無能共は自分がゴミの自持てよ




107風吹けば名無し2019/02/15(金)03:10:31.21 ID: h/cBBpQo0.net

>>53
しゃーない連絡手段が発達したんやし
でも江戸時代位までは農民とかは生まれた場所から10㎞以上動かずに一生を終える人が多かったんじゃないかと言われてるんやってソースは無いけど




55風吹けば名無し2019/02/15(金)02:45:10.43 ID: aeTrdrjYK.net

ガラケーやろ




56風吹けば名無し2019/02/15(金)02:45:27.39 ID: /ekh2ftOd.net

江戸時代のなんJ民「ワイは100km」「120やな」「ガチれば150kmいける」




58風吹けば名無し2019/02/15(金)02:45:41.54 ID: AJ7tdK++0.net

伝言ゲームやぞ




59風吹けば名無し2019/02/15(金)02:45:51.75 ID: 8dbEhi9o0.net

修験道とか昔の人は草鞋でようやるわと




60風吹けば名無し2019/02/15(金)02:46:54.07 ID: 0yP2b/kQ0.net

普通鷹に巻物括り付けるよね




62風吹けば名無し2019/02/15(金)02:49:27.51 ID: z6K3Q7sy0.net

ロストテクノロジーの飛脚走りとかいうチート




63風吹けば名無し2019/02/15(金)02:49:44.26 ID: hdhjO33+0.net

天台宗の千日回峰行とか真似できんやろあんなん




66風吹けば名無し2019/02/15(金)02:52:30.99 ID: yrZmgiWT0.net

嘘松やろ




67風吹けば名無し2019/02/15(金)02:53:42.46 ID: skYY6Kt40.net

飛脚の元締めみたいなんっておったん?




72風吹けば名無し2019/02/15(金)02:55:46.03 ID: u/7rRv/20.net

>>67
飛脚問屋ってのがあったで
明治時代にその飛脚問屋を統合してって
それがのちの日本通運やで




86風吹けば名無し2019/02/15(金)03:02:54.53 ID: LkdQLBDM0.net

>>72
はぇー・・・




74風吹けば名無し2019/02/15(金)02:57:04.80 ID: kMkm5QfS0.net

現代ではアスリートになるような人間がそういう仕事してたんやろな




75風吹けば名無し2019/02/15(金)02:57:50.30 ID: 6LU0s7QV0.net

実際は嘘だぞ
飛脚が江戸から大阪まで3日で届けるって言って1週間以上かかって斬首さらし首にされた




77風吹けば名無し2019/02/15(金)02:59:13.18 ID: 8Q1MuJn+0.net

>>75
それでもはやいんだよなあ




84風吹けば名無し2019/02/15(金)03:01:31.90 ID: N378GWx7a.net

>>75
十分化物やんけ




102風吹けば名無し2019/02/15(金)03:09:16.80 ID: pQSu8b4Hr.net

>>75
4日目に逃げろや




78風吹けば名無し2019/02/15(金)02:59:22.23 ID: BudtAr270.net

>>75
それダメな飛脚の例で、ホンマ出来ないなら飛脚全滅なんとちゃう?




80風吹けば名無し2019/02/15(金)03:00:07.68 ID: 6LU0s7QV0.net

>>78
明治入ってから10年もたたないうちに淘汰されたからな




82風吹けば名無し2019/02/15(金)03:01:14.84 ID: BudtAr270.net

>>80
列車には勝てなかったよ…




88風吹けば名無し2019/02/15(金)03:03:34.89 ID: pkfx+nrn0.net

>>80
武士がいなくなったから馬が使えるようになるしね




76風吹けば名無し2019/02/15(金)02:59:01.59 ID: pkfx+nrn0.net

玄米食ってたらしいな
褒美として白米食わしたら走れんようになったとか




101風吹けば名無し2019/02/15(金)03:09:14.99 ID: PlxpjsiJ0.net

>>76
玄米と大豆でできた体やね




79風吹けば名無し2019/02/15(金)02:59:35.98 ID: h/cBBpQo0.net

荷物の内容によっては馬使ってた、護身のために脇差しもってるやつもいたらしい
時代劇ではテレビばえしないからそういうの出てこないだけ




87風吹けば名無し2019/02/15(金)03:03:23.46 ID: /i7v7Emk0.net

飛脚ってリレーじゃないの




93風吹けば名無し2019/02/15(金)03:07:07.31 ID: h/cBBpQo0.net

>>87
リレーだよんで、飛脚の引き継ぎ場所が駅って呼ばれてて今の駅伝はそこからきてる、んで駅という漢字にもあるようにそこには馬もいた




105風吹けば名無し2019/02/15(金)03:09:54.57 ID: /i7v7Emk0.net

>>93
まーたなんJで賢くなってしまった




120風吹けば名無し2019/02/15(金)03:13:21.03 ID: N378GWx7a.net

>>93
また一つ賢くなったわ




128風吹けば名無し2019/02/15(金)03:15:18.66 ID: CaK7yErr0.net

>>93
腑に落ちすぎる
嘘っぽいな




90風吹けば名無し2019/02/15(金)03:04:51.24 ID: h/cBBpQo0.net

駅伝方式でやるから1人1日大体20㎞ぐらいだったらしいって歴史の先生が言ってた




89風吹けば名無し2019/02/15(金)03:04:44.24 ID: SJZSm9Kop.net

言うて1日10時間くらい走れば行けるやろ 慣れれば行けそう




95風吹けば名無し2019/02/15(金)03:08:07.63 ID: xUmFInqad.net

ちょっとの距離でヘロヘロになったメロスさんとは大違いですわ




100風吹けば名無し2019/02/15(金)03:09:07.00 ID: 84sUsw1O0.net

>>95
じゃあお前太陽が沈むより早く走れるんか?




96風吹けば名無し2019/02/15(金)03:08:14.51 ID: 1+EprvwCp.net

実際飛脚って職業なかなかかっこええよな




97風吹けば名無し2019/02/15(金)03:08:32.10 ID: pkfx+nrn0.net

言うて飛脚は大した荷物持ってないのが分かりきってる上にバレたらガチヤバやから山賊も狙わんのとちゃう?




112風吹けば名無し2019/02/15(金)03:10:54.51 ID: 0GCDHvrbM.net

>>97
長ドスかなんか差してたんやなかったっけ?
明治に入ってからの郵便配達員も護身用の拳銃携帯してたし




122風吹けば名無し2019/02/15(金)03:13:43.54 ID: aKJ70tka0.net

>>112
江戸も中期になると山賊なんておらんで
平和も平和やわ




99風吹けば名無し2019/02/15(金)03:08:57.91 ID: QUupWTNx0.net

江戸時代の人の歩き方って手と足同じほう動かしてたってマジなん?




114風吹けば名無し2019/02/15(金)03:11:27.94 ID: oV8BuihOd.net

>>99
嘘やで
根拠がないし、明治時代に一気に廃れた説明がつかない




117風吹けば名無し2019/02/15(金)03:12:37.03 ID: QUupWTNx0.net

>>114
なんや嘘なんか
まぁ不自然だしな




127風吹けば名無し2019/02/15(金)03:14:50.62 ID: 2wnQ0/Ys0.net

>>114
着物から洋服にかわったからちゃう?




106風吹けば名無し2019/02/15(金)03:10:02.36 ID: dLs5haXN0.net

メールすれば一発屋のにアホやな




109風吹けば名無し2019/02/15(金)03:10:37.32 ID: tWBdlbNZ0.net

老後はどうすんねん




111風吹けば名無し2019/02/15(金)03:10:54.07 ID: tFxai3uz0.net

馬は無理でも舗装して自転車使えば良かったのに




116風吹けば名無し2019/02/15(金)03:12:04.74 ID: BPIGn9+2K.net

飛脚ってふんどし一丁で走ってるイメージ
あとプライド高そう




119風吹けば名無し2019/02/15(金)03:12:59.65 ID: sIfNraTU0.net

武士って合コンとかでモテそう




132風吹けば名無し2019/02/15(金)03:15:55.08 ID: Nm7lDAAor.net

>>119
三一侍ってのがおってな
まともに職業も変えられんから一番キツい




124風吹けば名無し2019/02/15(金)03:14:29.73 ID: /J4ur2kO0.net

江戸時代って盗賊やら山賊が皆無だったとか聞いたけどマジなん?




129風吹けば名無し2019/02/15(金)03:15:31.02 ID: aKJ70tka0.net

>>124
いわゆる大きな街道にはおらんかったで




125風吹けば名無し2019/02/15(金)03:14:37.35 ID: w8hUPknV0.net

都会の女は江戸時代に合コンあっても貧乏侍なんか鼻も引っかけないやろなあ




115風吹けば名無し2019/02/15(金)03:11:38.56 ID: 31RVPLhh0.net

剣岳をクソ雑魚装備で登頂した修験者
ロストテクノロジーを感じる




引用元:江戸時代の飛脚「オイラが一日で走る距離かい?まぁ天候にもよるが80キロは余裕だな」