png-large


1風吹けば名無し2018/10/12(金)14:52:08.57 ID: lKbY3qKr0.net

1「コアラ=無料」

 オーストラリアから借りたり譲り受けたりするので基本的には無料。ただし、ユーカリの葉を頻繁に空輸する必要があるため、エサ代を含めた維持費は1頭あたり年間800万〜1200万円もかかる。




6風吹けば名無し2018/10/12(金)14:53:01.57 ID: qAXEFR9q0.net

維持費800万は草




4風吹けば名無し2018/10/12(金)14:52:40.51 ID: lKbY3qKr0.net

2「クマ=無料」

 ヒグマは繁殖に成功している動物園から譲渡されることが多く、輸送費などの実費のみですむ。捕獲されたツキノワグマは引き取り手がいれば30万円程度で取り引きされる。




8風吹けば名無し2018/10/12(金)14:53:04.94 ID: XINd9ccHa.net

アライグマ-3000円定期




10風吹けば名無し2018/10/12(金)14:53:21.43 ID: lKbY3qKr0.net

3 「キジ=7500円」

 毎年、愛鳥週間や狩猟期間前などの時期に大量に放鳥される。価格は猟友会が放鳥するときに買い取る金額を参考にしたも




12風吹けば名無し2018/10/12(金)14:53:27.09 ID: LiUvvQt40.net

コアラ無料なんか




55風吹けば名無し2018/10/12(金)14:57:37.21 ID: /P/MllIma.net

>>12
DL無料で維持費で回収してくるとかソシャゲみたいやな




13風吹けば名無し2018/10/12(金)14:53:34.86 ID: R2d1wviE0.net

ほなワイも動物園やろーっと




14風吹けば名無し2018/10/12(金)14:53:43.19 ID: AAkvqxira.net

コアラさん…w




16風吹けば名無し2018/10/12(金)14:53:56.00 ID: xHJ5BsVE0.net

これおもろい続きたのむわ




17風吹けば名無し2018/10/12(金)14:54:05.24 ID: lKbY3qKr0.net

4 「ダチョウ=80〜100万円」

 輸入コストがかからない国産の価格。卵は1個4000円、ヒナは3万5000〜5万円で取引される。




44風吹けば名無し2018/10/12(金)14:56:29.03 ID: XUngxbxrd.net

>>17
ワイダチョウ大好きなんやー😭
7億当たったら絶対飼うで😤




19風吹けば名無し2018/10/12(金)14:54:30.06 ID: lKbY3qKr0.net

5「ワシ=350万円」

 現在は商業取引が禁止され輸入できないが、1991年以前はロシアから350万円前後で流通していた。撃ち殺された別の獣の死体を食べることで銃弾の鉛を摂取してしまい、数が激減している。




51風吹けば名無し2018/10/12(金)14:57:10.50 ID: QkGDm1ma0.net

>>19
お前の年収350マンなんか




104風吹けば名無し2018/10/12(金)15:04:40.81 ID: ztrSt/b2d.net

>>51




21風吹けば名無し2018/10/12(金)14:54:38.08 ID: bR3gFbzud.net

ライオンとか高いんか?




24風吹けば名無し2018/10/12(金)14:54:53.14 ID: lKbY3qKr0.net

6 「ハブ=2万5000円」

 沖縄で捕獲されるホンハブの卸値。有毒のため、輸送の際には都道府県の許可が必要で、その手続きコストも上乗せされる。




25風吹けば名無し2018/10/12(金)14:54:54.78 ID: xHJ5BsVE0.net

あくあく




26風吹けば名無し2018/10/12(金)14:54:57.33 ID: jHBXRTM0H.net

ただやからコアラのマーチもあんなに量産できるんか




27風吹けば名無し2018/10/12(金)14:55:15.76 ID: lKbY3qKr0.net

7 「イグアナ=3000円」

 1990年以前は希少性があり1頭2万8000円ほどだったが、1990年代に爬虫類ペットブームが下火になると価格は暴落した。




34風吹けば名無し2018/10/12(金)14:55:49.45 ID: Pg6NZvpr0.net

>>27
やっす




28風吹けば名無し2018/10/12(金)14:55:16.16 ID: apMSkos70.net

水族館だとシャチが高い




29風吹けば名無し2018/10/12(金)14:55:38.31 ID: lKbY3qKr0.net

8「アナコンダ」

 近年、大型の個体は減りつつあるが、入手は難しくなく、体長1mまでは1cmあたり500円ほど。だが3mを超えると1cm2000円に価格が跳ね上がる。




32風吹けば名無し2018/10/12(金)14:55:43.19 ID: CV+gfGUXd.net

なんの順位やねん




33風吹けば名無し2018/10/12(金)14:55:45.98 ID: vtSXbaLx0.net

1位はなんやろなぁ
億レベルやろか




35風吹けば名無し2018/10/12(金)14:55:49.93 ID: S12gmEnB0.net

🦍←こいつ糞高い




38風吹けば名無し2018/10/12(金)14:55:57.61 ID: lKbY3qKr0.net

9 「ゾウガメ=2000万円」

 日本でも上野動物園とiZooの2か所にしかいない希少なカメ。怪力のゾウガメが逃げないように空輸時に頑丈な木箱を設える必要があり、箱だけで100kgになる。そのため輸送費が150万円もかかる




40風吹けば名無し2018/10/12(金)14:56:09.57 ID: AAkvqxira.net

>>38
ファッ!?




101風吹けば名無し2018/10/12(金)15:04:16.62 ID: AsT2L5Cw0.net

>>38
亀ボーイって意外と重要なポジションだったんやな




47風吹けば名無し2018/10/12(金)14:56:46.09 ID: Ckn8Vhbyd.net

移送費は警官使うから高いやろなぁ




48風吹けば名無し2018/10/12(金)14:56:50.99 ID: lKbY3qKr0.net

10「ライオン=45万円」

 アフリカライオンは数が多いため子供の時に輸入すれば輸送代も安く45万円。インドライオンは乱獲で絶滅の危機に瀕しており、希少価値が高い。




50風吹けば名無し2018/10/12(金)14:57:07.72 ID: LiUvvQt40.net

有能




53風吹けば名無し2018/10/12(金)14:57:17.16 ID: lKbY3qKr0.net

11 「ゾウ=3000万円」

 飛行機で運べる程度の重さの個体(4〜5歳)を輸入する。それでも大きすぎて運搬が困難なため、価格の大半を輸送費が占める。




56風吹けば名無し2018/10/12(金)14:57:38.53 ID: 9JHLqHPu0.net

10選!?




58風吹けば名無し2018/10/12(金)14:57:44.69 ID: LiUvvQt40.net

10選ってなんや




59風吹けば名無し2018/10/12(金)14:57:45.65 ID: lKbY3qKr0.net

12「ゴリラ=8000万円」

 生息地域の紛争により個体数が減っており、価格の大半が繁殖やその施設にかかる「ゴリラの保護費用」として使用される。




77風吹けば名無し2018/10/12(金)15:01:04.73 ID: yruS6I8X0.net

>>59
よっしゃゴリラぱくったろ




60風吹けば名無し2018/10/12(金)14:57:48.61 ID: S12gmEnB0.net

10選とは…




63風吹けば名無し2018/10/12(金)14:58:36.55 ID: lKbY3qKr0.net

13 「トラ=500万円」

 1日40kgもの肉類を食べるが、格安の肉を使うためエサ代は1日3000〜4000円程度で済む。ベンガルトラの白変種、ホワイトタイガーは希少かつ人気のため高額に。




97風吹けば名無し2018/10/12(金)15:03:49.90 ID: CxNj0b2aa.net

>>63
100グラム10円の肉か


食ってみたい




66風吹けば名無し2018/10/12(金)14:58:54.42 ID: aaWyPKHyd.net

ユーカリも育てりゃ維持費そんなかからんやろ




80風吹けば名無し2018/10/12(金)15:01:26.13 ID: tos3zSgOd.net

>>66
東山動物園がユーカリ栽培しとるけど年間コスト5000万以上かかるらしい




95風吹けば名無し2018/10/12(金)15:03:35.79 ID: NqeBcN1Vr.net

>>80
だからか、多摩動物公園の餌代が1億近くかかると聞いたわ2頭いるし




68風吹けば名無し2018/10/12(金)14:59:08.20 ID: lKbY3qKr0.net

14 「サイ=4500万円」

 角を漢方の原料にする中国の影響で密猟が進み個体数が減ったために、希少価値が高くなっている。シロサイが1200万円と比較的安いのは、クロサイと違い安定供給できる地域があるため。




75風吹けば名無し2018/10/12(金)15:00:53.63 ID: uyjVfnmF0.net

ゴリラが想像超えてた




76風吹けば名無し2018/10/12(金)15:01:04.09 ID: lKbY3qKr0.net

おまけ

1日あたりにかかる餌代ランキング

1コアラ:約21,917円/1日
2ゾウ:約11,685円/1日
3パンダ:約11,000円/1日
4オカピ:約8,952円/1日
5キリン:約3,834円/1日




81風吹けば名無し2018/10/12(金)15:01:46.95 ID: FrwlLTLVr.net

>>76
コアラ高すぎやろ




84風吹けば名無し2018/10/12(金)15:02:16.24 ID: PWLDzhYNd.net

>>76
コアラ1日でワイの一か月分の食費やんけ




89風吹けば名無し2018/10/12(金)15:02:29.55 ID: yN44fTV/a.net

>>76
コアラコスパ悪すぎやろ




99風吹けば名無し2018/10/12(金)15:04:12.24 ID: aq1Xf9Nka.net

>>76
像より金かかるのか…




103風吹けば名無し2018/10/12(金)15:04:38.69 ID: UgNUfWVt0.net

>>76
オカピーポー!?




83風吹けば名無し2018/10/12(金)15:01:57.33 ID: lKbY3qKr0.net

ちなみに値段一位はジャイアントパンダ(3億)やで




85風吹けば名無し2018/10/12(金)15:02:19.22 ID: AAkvqxira.net

コアラとかいう安物買いの銭失い




112風吹けば名無し2018/10/12(金)15:05:28.30 ID: V9ekCskYa.net

ライオンめっちゃ安くて草




113風吹けば名無し2018/10/12(金)15:05:32.59 ID: rzI3PyWG0.net

そんな安いならワイもイグアナ欲しい




115風吹けば名無し2018/10/12(金)15:05:52.95 ID: Pg6NZvpr0.net

コアラ絶滅させた方がええんちゃうか?




121風吹けば名無し2018/10/12(金)15:07:15.50 ID: zPGQwW210.net

新鮮な毒物しか食わないガイジ




引用元:動物園の動物の仕入れ値 10選ww