1:名無しさん@おーぷん : 2018/05/15(火)22:16:57 ID: ID:iiy
主に長野県内を巡ってきた
行ったのは先月
愛知在住の友人と途中で合流してまずは諏訪湖SAで休憩
関西民なので比較対象はおのずと琵琶湖になるけど、ちょっとした高台から
全貌が見渡せるミニマムさはかわいいと思った
2:名無しさん@おーぷん : 2018/05/15(火)22:17:34 ID: ID:iiy
最初に向かったのはインターからほど近い上社本宮
さすがというかなんというか、東方関連の絵馬がすごい
諏訪大社は計4つの社から成り立っているそうで、ここは4社の中でいちばん大きいらしい
3:名無しさん@おーぷん : 2018/05/15(火)22:19:08 ID: ID:iiy
4:名無しさん@おーぷん : 2018/05/15(火)22:25:40 ID: ID:iiy
というのも、立ちごけカマした友人のCB750がエンジン不動になり急遽バロンに駆け込んだため
直してもらった後、飯食って次の日仕事ある友人とはここで解散
5:名無しさん@おーぷん : 2018/05/15(火)22:28:09 ID: ID:iiy
ここは本殿前まで車の通れる生活道路が走ってるので、本殿バックに写真が撮れた
地元民のレヴォーグがすんごい勢いで登っててビビった()
夕方で薄暗い中で撮った御柱があまりにも禍々しかった…
7:名無しさん@おーぷん : 2018/05/15(火)22:33:06 ID: ID:FZP
10:名無しさん@おーぷん : 2018/05/15(火)22:37:34 ID: ID:iiy
聖地というか、キャラの元ネタの神様が祀ってある神社とか、神主の出身地にまつわる場所だね
8:名無しさん@おーぷん : 2018/05/15(火)22:33:44 ID: ID:Ira
9:名無しさん@おーぷん : 2018/05/15(火)22:34:57 ID: ID:Qc8
13:名無しさん@おーぷん : 2018/05/15(火)22:41:47 ID: ID:Ira
ほう
12:名無しさん@おーぷん : 2018/05/15(火)22:41:14 ID: ID:FZP
14:名無しさん@おーぷん : 2018/05/15(火)22:48:43 ID: ID:iiy
その名もずばり、洩矢諏訪子の元ネタ
ここは諏訪大社とは比べ物にならないくらい痛絵馬の数がすごかった
ここは洩矢神という、古事記や日本書紀に登場しない土着の神が祀られている珍しい神社だそうな
17:名無しさん@おーぷん : 2018/05/15(火)23:02:54 ID: ID:iiy
ここに関しては今や粗末な祠と鳥居が残っているのみ
諏訪大社は出雲系の神である建御名方神などを主に祀っており、その建御名方神ら
中央神話の神々がこの地に侵攻した際に布陣したのがここ藤島神社といわれているらしい
その際に土着の神である洩矢神が相対して布陣したのが先に紹介した洩矢神社ということだそうな
20:名無しさん@おーぷん : 2018/05/15(火)23:15:54 ID: ID:Wwy
あ、KATANAだ!
18:名無しさん@おーぷん : 2018/05/15(火)23:07:38 ID: ID:whN
大社のそばの新鶴の塩ようかんうまいよ
19:名無しさん@おーぷん : 2018/05/15(火)23:13:44 ID: ID:iiy
ほう!
今回はその場所に行くことだけに重きをおいた弾丸ツーリングだったから、次はぜひグルメも堪能したいねぇ
21:名無しさん@おーぷん : 2018/05/15(火)23:23:35 ID: ID:iiy
ここは東方というよりも、神主ことZUNが出しているオリジナルCDとそのストーリーにゆかりのある場所
気になる人は秘封倶楽部でググってね。いい曲だから
ここは長野市内でも一等観光客が多く、かつ車両乗入れの制限が厳しかったのでカタナを写真に収めることは叶わず…
これは地震柱と呼ばれるもので、経年劣化や災害で木が捻れることを計算してわざと歪に立ててあるのだそうな
22:名無しさん@おーぷん : 2018/05/15(火)23:25:46 ID: ID:Ira
23:名無しさん@おーぷん : 2018/05/15(火)23:35:41 ID: ID:iiy
善光寺の少し上にある戸隠バードラインというとってもツーリングのしがいのある道を通って行った
古めかしい木の鳥居に桜、そして愛車
本当に最高の眺めだった…
ここは戸隠神社中社という、戸隠神社を構成するいくつかの社のうち真ん中にある社
戸隠神社はかの有名な天岩戸神話にまつわる神様を祀っている土地で、ここ中社は
天八意思兼命という、岩戸に閉じこもった天照大神を外に誘い出すための知恵を出した神様でもある
その名の通り八意永琳の元ネタとなる神様
そしてもうすぐ5月に入ろうかという時期だったけど、境内にはまだ雪が残っていた
24:名無しさん@おーぷん : 2018/05/15(火)23:45:23 ID: ID:iiy
という山の上にある社には途中から徒歩で山を登っていく必要があった
こんな感じの山道をおよそ2kmほど登っていく
麓の道から奥社までの位置関係はこんな感じ
25:名無しさん@おーぷん : 2018/05/15(火)23:47:11 ID: ID:Ira
26:名無しさん@おーぷん : 2018/05/15(火)23:49:10 ID: ID:iiy
27:名無しさん@おーぷん : 2018/05/15(火)23:53:32 ID: ID:iiy
28:名無しさん@おーぷん : 2018/05/15(火)23:56:32 ID: ID:PzN
29:名無しさん@おーぷん : 2018/05/15(火)23:56:42 ID: ID:iiy
30:名無しさん@おーぷん : 2018/05/15(火)23:57:35 ID: ID:PzN
31:名無しさん@おーぷん : 2018/05/16(水)00:08:38 ID: ID:yqk
その名の通り諏訪社。祀られている神様も諏訪大社と同じ
何かのメンテナンス中なのか、足場が組んでありやや風情が欠けていたのが残念
隣の空き地は4年ほど前まで営業していたスキー場跡地
境内の風景
普段は無人の神社で、白馬村でも外れの方にあるので人の気配は皆無
この境内をモチーフにMMDステージ「博麗神社」が作られた…らしい
注連縄で括られた一際大きな杉の木は樹齢1000年を数える神聖な木であるらしい
32:名無しさん@おーぷん : 2018/05/16(水)00:14:24 ID: ID:tWM
33:名無しさん@おーぷん : 2018/05/16(水)00:20:13 ID: ID:yqk
八方尾根スキー場のすぐ根本に存在する神社
関係ないけど、5月に入ろうかという際にまだスキー場営業していることに驚いた
ちなみにここの境内にある杉も樹齢1000年を数える老木なのだそうな
34:名無しさん@おーぷん : 2018/05/16(水)00:22:36 ID: ID:tWM
35:名無しさん@おーぷん : 2018/05/16(水)00:26:39 ID: ID:yqk
祀られているのは弥都波能売神と菅原道真
弥都波能売神は恵みの雨をもたらしてくれる龍神で、菅原道真ともども博麗神社に祀られている(いた)
と推測される神様
余談だけど、ここにたどり着いたときちょうど小学校の下校時間にぶち当たったらしく、小学生ボーイに
めちゃ絡まれれた()
まぁよそ者がバイク乗って写真取りまくってたらそうよね…
36:名無しさん@おーぷん : 2018/05/16(水)00:32:05 ID: ID:yqk
完全に日が落ちてしまったのと翌日仕事が控えていたので、ここで切り上げて帰ることに
帰り、ちょうど安曇野で高速乗った途端激しい雷雨に見舞われたので、そういう意味でもギリギリのタイミングだった
聖地巡礼とかでなくても、バイク旅はええぞ!みんなもやろう!
37:名無しさん@おーぷん : 2018/05/16(水)00:37:55 ID: ID:tWM
15:小説くん◆ : 2018/05/15(火)22:50:25 ID: ID:aSn
不思議な国だ
引用元:東方の聖地巡礼ツーリング行ってきたから語ってく