
1:名無しさん@おーぷん : 2016/10/09(日)20:30:19 ID: sCK
少子高齢化社会において介護施設は重要である。
施設自体もまだまだ少なく待機老人までいる始末である
2:名無しさん@おーぷん : 2016/10/09(日)20:32:21 ID: aac
寿命捧げてまでジジババに媚び売れる買ってんだよカス
4:名無しさん@おーぷん : 2016/10/09(日)20:33:38 ID: sCK
何を言ってる?
ジジババに媚なんぞうっとらんよ
3:名無しさん@おーぷん : 2016/10/09(日)20:33:14 ID: sCK
介護職は給与が低いと言われてるがその大半は家族経営のなんちゃって社会福祉法人が原因である。
社会福祉法人を設立すれば税金の優遇をされるから
少しばかり齧った人間なら簡単に設立できる。
そういう法人ではなくしっかりとした施設ならば夜勤込みで年収400万は余裕で貰える
5:名無しさん@おーぷん : 2016/10/09(日)20:37:41 ID: sCK
上にも書いたが年収400万は余裕と言うがそれでもまだ少ないと言われてる。
そのため国が処遇改善加算というものを付けてくれてる。
今は月2.7万だが国は更に上げようとしている。
7:名無しさん@おーぷん : 2016/10/09(日)20:41:55 ID: sCK
最初は無資格未経験であるが3年働いて、研修さえ受ければ国家資格の介護福祉士の試験を受ける資格が手に入る。
無事介護福祉士になれれば介護施設は選び放題だ。
今は無資格未経験でも雇ってもらえるがこれからは最低でも初任者研修がないといけなくなってくるだろう。
介護福祉士が入ればいるほど国からはたくさんの加算金が貰える。
これからは介護福祉士の争奪戦になっていく
8:名無しさん@おーぷん : 2016/10/09(日)20:42:28 ID: sCK
9:名無しさん@おーぷん : 2016/10/09(日)20:49:01 ID: sCK
12:名無しさん@おーぷん : 2016/10/09(日)20:50:35 ID: XH3
13:名無しさん@おーぷん : 2016/10/09(日)20:51:29 ID: sCK
全然余裕だわ。
俺の施設に元行政書士のおっちゃんいたわ
14:名無しさん@おーぷん : 2016/10/09(日)20:52:46 ID: sCK
16:名無しさん@おーぷん : 2016/10/09(日)21:02:13 ID: maD
17:名無しさん@おーぷん : 2016/10/09(日)21:02:39 ID: sCK
慣れれば楽だわ。
むしろ笑いが出てくるよ
18:名無しさん@おーぷん : 2016/10/09(日)21:05:34 ID: sCK
休みが多い。
夜勤があると、明の次の日は確実に休みである。
明も大体9時から10時の間には退勤できる。
そうするとあとは自由である。
40:名無しさん@おーぷん : 2016/10/09(日)21:24:30 ID: Sf4
これは人数が足りてればの話だな
45:名無しさん@おーぷん : 2016/10/09(日)21:25:49 ID: sCK
人手はあるな。
最初言ったなんちゃって社会福祉法人だと人手不足になりがちだな
47:名無しさん@おーぷん : 2016/10/09(日)21:27:00 ID: Sf4
うむ
だから新卒大事にしてるらしい
50:名無しさん@おーぷん : 2016/10/09(日)21:29:33 ID: sCK
そう。ちゃんとした施設は人を大事にするからな
23:名無しさん@おーぷん : 2016/10/09(日)21:07:49 ID: otq
下の世話や風呂の介助とか
給料もっと上がっていい職業だ
24:名無しさん@おーぷん : 2016/10/09(日)21:08:40 ID: sCK
下の世話は3日もすれば慣れるよ。
風呂に関していえば1日風呂に費やせるから他をやらなくて済むんだよ
28:マーテル◆ : 2016/10/09(日)21:12:57 ID: sBB
30:名無しさん@おーぷん : 2016/10/09(日)21:13:40 ID: sCK
残念ながらうちの施設にはイスラム教徒の方も働いてるよ
43:名無しさん@おーぷん : 2016/10/09(日)21:25:11 ID: Sf4
ぜってーかよ
46:名無しさん@おーぷん : 2016/10/09(日)21:26:32 ID: sCK
何が絶対?
49:名無しさん@おーぷん : 2016/10/09(日)21:27:33 ID: Sf4
そんな都合よくイスラムのやついんのかよと
50:名無しさん@おーぷん : 2016/10/09(日)21:29:33 ID: sCK
うちはEPAをしてるからな。
東南アジアの国から国費で来てもらってる
29:名無しさん@おーぷん : 2016/10/09(日)21:13:26 ID: yAE
30:名無しさん@おーぷん : 2016/10/09(日)21:13:40 ID: sCK
向き不向きがあるからな
31:名無しさん@おーぷん : 2016/10/09(日)21:14:34 ID: T6Y
あれたまにちょっと怒ってる感じに聞こえるんだけどどうなん?
32:名無しさん@おーぷん : 2016/10/09(日)21:15:12 ID: sCK
それは下手な奴だわ。
正しい声掛けすれば聞こえるし筆談って方法もある
34:名無しさん@おーぷん : 2016/10/09(日)21:17:17 ID: T6Y
そうなのかサンクス
あと一週間の出勤時間がバラバラ(夜勤込み)って生活リズム的な問題で辛くないの?
37:名無しさん@おーぷん : 2016/10/09(日)21:22:23 ID: sCK
大して辛くないよ。
夜勤の時以外は、朝規則正しく起きて夜しっかり寝ればいいだけだし
33:ふがえもん◆ : 2016/10/09(日)21:16:49 ID: Yex
35:名無しさん@おーぷん : 2016/10/09(日)21:21:29 ID: sCK
始められるけどそれを続けられるかは本人次第。
始めるきっかけは人それぞれ、家族の介護をきっかけに、ボランティアをきっかけに。
介護福祉士は医療従事者であって専門職だからね、そういうのに憧れる人もいるのよ
俺からすれば何で営業を選んだの?って聞きたいよ
39:名無しさん@おーぷん : 2016/10/09(日)21:23:53 ID: Sf4
高いか低いかはあなた次第
42:名無しさん@おーぷん : 2016/10/09(日)21:24:36 ID: sCK
まぁまぁだな。
俺の職場の先輩で15年目で600万もらってると言ってたな
44:名無しさん@おーぷん : 2016/10/09(日)21:25:40 ID: Sf4
あー今の施設では4年目だ
41:名無しさん@おーぷん : 2016/10/09(日)21:24:35 ID: 872
45:名無しさん@おーぷん : 2016/10/09(日)21:25:49 ID: sCK
施設だな。
58:名無しさん@おーぷん : 2016/10/09(日)21:36:54 ID: IgY
尊敬するわ。
59:名無しさん@おーぷん : 2016/10/09(日)21:40:04 ID: sCK
大変かもしれんけどこの仕事は家族の絆を守るために必要だからやれるんや
60:名無しさん@おーぷん : 2016/10/09(日)21:40:58 ID: IgY
確かにな。
介護士さんがいなければ離散してる家族も多いと思うわ
61:名無しさん@おーぷん : 2016/10/09(日)21:42:08 ID: sCK
それに4年目になってようやく理解出来たんだわ( ̄▽ ̄;)
68:名無しさん@おーぷん : 2016/10/09(日)21:45:25 ID: mlU
怒りが込み上げるのはプロとしての自覚が足りないからなんでしょ?
72:名無しさん@おーぷん : 2016/10/09(日)21:47:49 ID: sCK
その場はね。
けどそういう記録を書き続けるんだよ。
そしたら追い出せる
84:名無しさん@おーぷん : 2016/10/09(日)21:56:14 ID: yP2
ふーん
追い出す事も出来るんだ
90:名無しさん@おーぷん : 2016/10/09(日)21:58:27 ID: sCK
出来るよ。
それが短期入所だと次からは入れないよ
93:名無しさん@おーぷん : 2016/10/09(日)21:59:38 ID: yP2
そりゃそうだよね
あんまり酷い暴力なら職員さん守らないとね
95:名無しさん@おーぷん : 2016/10/09(日)22:00:33 ID: sCK
そう。誰でもかんでも入れるわけじゃないからね。
入る前には判定会議があってそこで不可が出ると入れんよ
100:名無しさん@おーぷん : 2016/10/09(日)22:05:37 ID: yP2
そういうのもあるんだね
痴呆症だと家族も大変だけど職員さんもね
お疲れ様です
そういえば喫煙率高そうな職場ってイメージだけど?
173:名無しさん@おーぷん : 2016/10/10(月)00:35:56 ID: 6Et
喫煙率は高いな。
うちの施設、来月から敷地内は何人たりとも喫煙禁止になったわ。
69:名大最強◆ : 2016/10/09(日)21:46:05 ID: hi0
71:名無しさん@おーぷん : 2016/10/09(日)21:47:06 ID: IgY
給料じゃねーよ。
お前だって俺から比べりゃ薄給やん。
73:名大最強◆ : 2016/10/09(日)21:48:10 ID: hi0
ある程度対価がないと人が集まらない
74:名無しさん@おーぷん : 2016/10/09(日)21:48:24 ID: b67
介護業務なし、夜勤ありで500万くらいもらえる
75:名無しさん@おーぷん : 2016/10/09(日)21:49:18 ID: sCK
せやな。
処置や緊急時の病院付き添いとかだからな。
けど看護師がいるおかげで俺たちは安心して働けるんよ
76:名無しさん@おーぷん : 2016/10/09(日)21:49:54 ID: sCK
26歳で420万です
78:名無しさん@おーぷん : 2016/10/09(日)21:51:43 ID: IgY
80:名無しさん@おーぷん : 2016/10/09(日)21:52:46 ID: sCK
そういう人もいるね。
間近で看護師を見てるからかね
79:名無しさん@おーぷん : 2016/10/09(日)21:51:46 ID: Vxh
80:名無しさん@おーぷん : 2016/10/09(日)21:52:46 ID: sCK
半分は割り切ってるね
81:名無しさん@おーぷん : 2016/10/09(日)21:54:09 ID: IgY
86:名無しさん@おーぷん : 2016/10/09(日)21:56:32 ID: sCK
完璧に割り切るってことは人としては見てない可能性あるからな
83:名無しさん@おーぷん : 2016/10/09(日)21:55:59 ID: 50q
88:名無しさん@おーぷん : 2016/10/09(日)21:57:57 ID: sCK
俺の職場はブラック度10段階あったら1-2だな。
87:名無しさん@おーぷん : 2016/10/09(日)21:56:44 ID: qyu
88:名無しさん@おーぷん : 2016/10/09(日)21:57:57 ID: sCK
俺の職場で言うなら4:6の割合で女性が多いな。
別の施設見学行ったら2:8だったわ
89:名無しさん@おーぷん : 2016/10/09(日)21:58:11 ID: 8xc
30代で500万も余裕
94:名無しさん@おーぷん : 2016/10/09(日)21:59:44 ID: sCK
無能かどうかは置いといて比較的お金は貰える。
92:名無しさん@おーぷん : 2016/10/09(日)21:58:53 ID: qyu
94:名無しさん@おーぷん : 2016/10/09(日)21:59:44 ID: sCK
特にないかな。
まぁ強いて言うなら男なので力仕事を頼まれるよ
96:名無しさん@おーぷん : 2016/10/09(日)22:01:04 ID: IgY
かんたんに落ちるな
98:名無しさん@おーぷん : 2016/10/09(日)22:02:09 ID: sCK
結構あるあるだな
97:名無しさん@おーぷん : 2016/10/09(日)22:01:24 ID: qyu
98:名無しさん@おーぷん : 2016/10/09(日)22:02:09 ID: sCK
いや失礼でもないぞ。
99:名無しさん@おーぷん : 2016/10/09(日)22:03:02 ID: IgY
耳遠い老人は、マスク越しだと聞き取れないらしい
101:名無しさん@おーぷん : 2016/10/09(日)22:05:42 ID: sCK
それはあるな。
けど感染症対策のためにマスクはつけるよ
103:名無しさん@おーぷん : 2016/10/09(日)22:06:50 ID: qyu
頭使う仕事ってどんなのありますか?紙書くやつしたくないです
107:名無しさん@おーぷん : 2016/10/09(日)22:12:51 ID: sCK
マスクはしてもしなくてもOKだよ。
ただ冬は着けるようになると思うよ。
104:名無しさん@おーぷん : 2016/10/09(日)22:07:12 ID: QxY
いいところは給料も待遇もよくていい仕事してるけどちんけなところは入居者可哀想だったわ
105:名無しさん@おーぷん : 2016/10/09(日)22:09:43 ID: IgY
出資額違うからな。
高級ホテルと民宿比べるようなもん。
107:名無しさん@おーぷん : 2016/10/09(日)22:12:51 ID: sCK
まぁそれはあるな。
チンケな所はホント最低限のことしかしないよ。
106:名無しさん@おーぷん : 2016/10/09(日)22:09:57 ID: mlU
特養?
107:名無しさん@おーぷん : 2016/10/09(日)22:12:51 ID: sCK
老健
108:名無しさん@おーぷん : 2016/10/09(日)22:14:16 ID: mlU
特養入所とか、家帰るとか、病院行きとか、天国行きとか
109:名無しさん@おーぷん : 2016/10/09(日)22:16:04 ID: sCK
6割特養、有料
3割在宅
1割看取りかなー。
113:名無しさん@おーぷん : 2016/10/09(日)22:19:33 ID: mlU
ありがと
老健がついの住みかになってるのは、特養の空きがないのが原因?
119:名無しさん@おーぷん : 2016/10/09(日)22:23:36 ID: sCK
そういうこと。
あとは家族がまったく先を考えてない。
111:名無しさん@おーぷん : 2016/10/09(日)22:17:32 ID: qyu
112:名無しさん@おーぷん : 2016/10/09(日)22:18:27 ID: sCK
あるね。
無駄に生きながらえたくないと思うよ
114:名無しさん@おーぷん : 2016/10/09(日)22:19:36 ID: CsP
将来的に
117:名無しさん@おーぷん : 2016/10/09(日)22:22:31 ID: QxY
まず続かないと思うよ ほかの仕事の悪いところたんまり見たあとに介護いくなら頑張れるんだろうけど介護職で使う体力気力あんなら営業でもした方が金も精神も楽だぞ
123:名無しさん@おーぷん : 2016/10/09(日)22:25:53 ID: sCK
新卒でやるなら相当の覚悟がいるよ。
118:名無しさん@おーぷん : 2016/10/09(日)22:22:52 ID: qyu
121:名無しさん@おーぷん : 2016/10/09(日)22:24:35 ID: sCK
俺の時は誠実さを見られたわ。
超カミカミでダメかと思ったけど逆に誠実そうに見えたそうだ
126:名無しさん@おーぷん : 2016/10/09(日)22:27:46 ID: qyu
127:名無しさん@おーぷん : 2016/10/09(日)22:28:31 ID: sCK
うーん、1日12-3人かな
128:名無しさん@おーぷん : 2016/10/09(日)22:28:59 ID: sCK
129:名無しさん@おーぷん : 2016/10/09(日)22:29:12 ID: iZ9
130:名無しさん@おーぷん : 2016/10/09(日)22:29:50 ID: sCK
うん。
36-43℃が目安
131:名無しさん@おーぷん : 2016/10/09(日)22:31:31 ID: qyu
135:名無しさん@おーぷん : 2016/10/09(日)22:33:46 ID: sCK
険悪な雰囲気になったことないからわからん
132:名無しさん@おーぷん : 2016/10/09(日)22:31:52 ID: iZ9
熱湯で
135:名無しさん@おーぷん : 2016/10/09(日)22:33:46 ID: sCK
あー、風呂の故障と手が荒れるからと最初からビニ手付けてて熱傷させてしまった事件があったな
140:名無しさん@おーぷん : 2016/10/09(日)22:38:06 ID: CsP
141:名無しさん@おーぷん : 2016/10/09(日)22:38:31 ID: sCK
亡くなった時のエンゼルケアかな
145:名無しさん@おーぷん : 2016/10/09(日)22:43:25 ID: iZ9
146:名無しさん@おーぷん : 2016/10/09(日)22:45:10 ID: sCK
そうなんだよね。
1施設で待機人数、数百人って時もある
147:名無しさん@おーぷん : 2016/10/09(日)22:46:22 ID: iZ9
149:名無しさん@おーぷん : 2016/10/09(日)22:47:25 ID: sCK
その老老介護が一番大変なんだよ
152:名無しさん@おーぷん : 2016/10/09(日)22:49:16 ID: iZ9
母方は2世帯だから問題ないのだが、父方は祖父が死んでから父親が介護してる。あとデイケアも利用している
153:名無しさん@おーぷん : 2016/10/09(日)22:49:59 ID: sCK
介護離職してないか?大丈夫か?デイケアも使えるだけ使うんだ。
156:名無しさん@おーぷん : 2016/10/09(日)22:51:37 ID: iZ9
親父が丁度60歳で定年になったからまだマシかも
157:名無しさん@おーぷん : 2016/10/09(日)22:52:57 ID: sCK
それなら良かったわ
150:名無しさん@おーぷん : 2016/10/09(日)22:47:43 ID: k6W
もうその頃には介護師余ってるだろうし
151:名無しさん@おーぷん : 2016/10/09(日)22:48:59 ID: sCK
今いくつかは分からんけどその子が大きくなるまでにはこの問題が解決すればいいと思う
154:名無しさん@おーぷん : 2016/10/09(日)22:51:11 ID: k6W
移民で人員増加と、老人減少(死)で需要減ってるんじゃないかな
このまま更に少子化とまらなかったらまだまだ健在だろうけど
157:名無しさん@おーぷん : 2016/10/09(日)22:52:57 ID: sCK
団塊の世代がこれから10-20年は生きるからな。
それが済んだら需要は減るな。多分
155:名無しさん@おーぷん : 2016/10/09(日)22:51:29 ID: cJv
正直やりたくない仕事だからもっと賃金を上げてもらって介護のパフォーマンスを向上して欲しい
159:名無しさん@おーぷん : 2016/10/09(日)22:53:23 ID: sCK
週1回でも来てもらえると介護士としても助かるよ
162:名無しさん@おーぷん : 2016/10/09(日)22:55:09 ID: cJv
そうでもないかなぁ
じいちゃんはメチャクチャしっかりしててほとんど自立してるからほとんど介護要らず
ただばあちゃんが重症だから一緒に入園した感じ
164:名無しさん@おーぷん : 2016/10/09(日)22:57:21 ID: sCK
家族に来てもらえるとその都度、体調や様子を報告できるんだよ。
普段からコミュニケーションを取ってれば何かあった時に信用して貰えるから必要なんだよね
166:名無しさん@おーぷん : 2016/10/09(日)22:59:13 ID: cJv
そうだったのか
俺の所は報告してくれないけどな。じいちゃんちょっと虚言癖みたいな所あるから色々職員に聞いてみようかな
169:名無しさん@おーぷん : 2016/10/09(日)23:01:11 ID: sCK
ついでに言うならばコミュニケーション取ってれば万が一悪意のある職員がいても虐待は出来ないんだよ
158:名無しさん@おーぷん : 2016/10/09(日)22:53:14 ID: iZ9
161:名無しさん@おーぷん : 2016/10/09(日)22:54:48 ID: sCK
そうだね。
今は需要は大だけどね、これから20-30年と行ったら一握りの施設が残るんだろう
163:名無しさん@おーぷん : 2016/10/09(日)22:56:50 ID: iZ9
165:名無しさん@おーぷん : 2016/10/09(日)22:58:40 ID: sCK
oh(´・ω・`)...それは
168:名無しさん@おーぷん : 2016/10/09(日)23:00:11 ID: hT9
172:名無しさん@おーぷん : 2016/10/10(月)00:34:44 ID: 6Et
そうか?
俺んとこはかれこれ毎年1.5-2.5%上がってるで
170:名無しさん@おーぷん : 2016/10/09(日)23:03:46 ID: R6e
171:名無しさん@おーぷん : 2016/10/09(日)23:06:28 ID: sCK
いやいや、難しいよ。
174:名無しさん@おーぷん : 2016/10/10(月)02:58:43 ID: c1Y
アドバイスください
176:名無しさん@おーぷん : 2016/10/10(月)03:07:17 ID: Fi0
福祉の学部なんてマジでお勧めしない
業界内だとそんな学歴は重視しないからね
てか、新卒より中途を選ぶ傾向がある
中途の経験豊富な人、他業種の経験がある人、そういう人を選ぶ
介護業界しか知らない人って
ぶっちゃけかなり非常識な人が多いから
他業種や他ジャンル専攻の人が評価高かったりするんだよな
うちも会計や経営が分かる人がいたら大歓迎だし
福祉専攻より経済学部あたりのほうが欲しい(そんな人はほとんど来ないが)
病院、役所関係、相談支援センターは別だけど
大卒ってだけで珍しい業界なんだが
裏を返せば、大学レベルの専門性を求める職場は少ないって事
177:名無しさん@おーぷん : 2016/10/10(月)03:19:57 ID: c1Y
そうなんだ、職場に非常識な人ばかりってやだね…
じゃあ福祉はやめておきます…ありがとう
178:名無しさん@おーぷん : 2016/10/10(月)03:21:55 ID: lrJ
あと10年くらいしたらちゃんとした人や志もった人が増えてくだろうし環境面も変わってくるからその時がいいよ
いまはきちんと従事してる人よりわけありの受け皿みたいになってるから
179:名無しさん@おーぷん : 2016/10/10(月)03:24:34 ID: c1Y
10年後は少し遅いなぁ…
じゃあ社会福祉士ってのはどうなの?
介護福祉士の上に立てる役職だよね?
180:名無しさん@おーぷん : 2016/10/10(月)03:29:09 ID: Fi0
社会福祉士なんて業界内で余りまくってるし
求職はほとんどないぞ
介護って現場は常に人手不足だけど
ホワイトカラー的業務や幹部は結構競争率が高いんだよね
コネで就く人もかなり多い
まあ、俺もコネで経営陣に食い込んでるから
偉そうな事は言えない立場だけどね
181:名無しさん@おーぷん : 2016/10/10(月)03:32:35 ID: c1Y
うわー!やっぱりそうなのか
簡単じゃないんですねぇ…
経営会計勉強してサラリーマン目指して
介護業界に行くのは最後の手段になるかぁ
ありがとう 参考になりました
おやすみなさい
175:名無しさん@おーぷん : 2016/10/10(月)03:02:11 ID: Fi0
うちは訪問介護の経営者なんだが
施設と訪問だと御互いに「ブラックでしょ」と言い合うよなw
182:名無しさん@おーぷん : 2016/10/10(月)11:16:49 ID: 6Et
病院の給与体系で待遇が決まるから比較的貰える
183:名無しさん@おーぷん : 2016/10/10(月)11:20:23 ID: 84U
ちなみに俺は完全初心者なので介護福祉士取るには3年かかるが
ケアマネの業務につきたい
184:名無しさん@おーぷん : 2016/10/10(月)11:25:34 ID: Fi0
ケアマネって供給過多で凄い余ってるよ
資格を持っていても使ってない人がかなりいるわ
うちの会社だけでも2~3人いた気がする
行先がどんな組織かわからんし
組織によってアドバイスも違うんだけど
小規模~中規模の団体なら
簿記の資格を持ってると事務方で重宝してくれる
あと、パソコンに詳しいと役立つ
介護業界はメカ音痴ばかりだから
PCをまともに使える人が社内に数人なんて話もよくある
結構大きな施設でも、未だに手書き書類中心だったりするし
185:名無しさん@おーぷん : 2016/10/10(月)11:30:44 ID: 84U
ケアマネ余ってるってよく聞くよね。
ハロワのネットサービスで近所を調べたら
サービス責任者の名目でケアプラン作成にかかわる業務を
一人だけ募集してたから、そういうのを始めてみたいんだよね。
2か月後にあるかどうかわからんけどさ
どうしてもなければグループホームに行こうかなって思ってる
186:名無しさん@おーぷん : 2016/10/10(月)11:41:03 ID: Fi0
その求人は、事務中心の何でも屋を募集してるね
サ責だからヘルパー管理も任せられると思う
管理職だから専門職とは勝手が違うと思われる
グループホームはかなり人間関係が濃いですよ
狭い空間にいつも同じ面子がいるわけですし
うち、グループホームにも人材派遣してるけど
とにかく面倒くさい話が多い
施設長からして曲者で常識ないしw
188:名無しさん@おーぷん : 2016/10/10(月)11:48:10 ID: 84U
ヘルパーの管理とかそういうのもやってみたい。
なんかまとめ役って感じするじゃん
めんどくさい話が多いのはグループホームにかぎったわけではない気がするけど
グループホームはとくにそんな傾向があるってこと?
191:名無しさん@おーぷん : 2016/10/10(月)11:50:54 ID: Fi0
GHとNPOは介護業界の中でも特に曲者が多い
大体アレなトラブルが起きるのは、どっちかが絡んでる
サ責といっても
名前だけを募集している所もある
名義上でも人数を満たしていれば
事業所の評定があがるからね
おそらく、サ責は結構不足気味だから、多分そうじゃないと思うけど
192:名無しさん@おーぷん : 2016/10/10(月)11:53:06 ID: 84U
あれ、ところでサ責でも3年働けば介護福祉士とれるんだっけ?
サ責を3年→介護福祉士取得→さらに2年→ケアマネ取得
って感じでずっとケアプラン作成の業務にかかわっていきたい
ってのが希望なんだがムリかな?
197:名無しさん@おーぷん : 2016/10/10(月)11:57:57 ID: Fi0
うろ覚えだけど
書類作成業務は実務経験に含まれてなかったと思う
現場での移動支援や身体介助のみだった気がする
専任事務員は介護福祉士とれないから
たぶんそうかと
198:名無しさん@おーぷん : 2016/10/10(月)12:00:59 ID: 84U
え、マジかよ。
福祉士の資格とるために半年間勉強してんのになあ
187:名無しさん@おーぷん : 2016/10/10(月)11:43:45 ID: pe4
189:名無しさん@おーぷん : 2016/10/10(月)11:48:31 ID: Fi0
現場のヘルパーは交代制でしょう
事務所は土日祝日休みの事が多い
役所が休みの時は大抵やってない
役員は全体の動きをみて適当に休んでる
190:名無しさん@おーぷん : 2016/10/10(月)11:50:09 ID: pe4
へえそうなんだ
現場だとやっぱ休日少なかったりするのかな
195:名無しさん@おーぷん : 2016/10/10(月)11:56:14 ID: Fi0
純粋に事務だけやってる職員って
かなり大規模な団体でもほとんどおらん
大手企業や大病院関係ならいるけど、そこらは狭き門ですね
大抵は現場と兼任しているし
中小だと経営陣=事務員みたいなケースが多い
現場の休日は人によると思う
パート・バイトはたまにしか来ない人もいるわ
あと、会社にもよるんじゃないかな
うちは結構ゆるい
正社員で週休2日あるし、長期休暇も年数回は取れる
200:名無しさん@おーぷん : 2016/10/10(月)16:08:04 ID: 6Et
うちの施設は事務は事務業務だけやってる人が4人いて、経理に2人、相談員4人、ケアマネ3人で事務所を回してるね。
194:名無しさん@おーぷん : 2016/10/10(月)11:55:42 ID: ige
196:名無しさん@おーぷん : 2016/10/10(月)11:57:08 ID: 84U
いや、違うよ。
俺が見たところは未経験でもおkだった。
実務者は介護福祉士の資格を取るのに必要ってだけ
202:名無しさん@おーぷん : 2016/10/10(月)19:40:39 ID: keO
看護か税理士で迷って結局税理士になったよ
203:名無しさん@おーぷん : 2016/10/10(月)20:12:49 ID: vf6
205:名無しさん@おーぷん : 2016/10/10(月)20:50:14 ID: 6Et
そうだねー。
個人的な感じで言うなら、施設が小規模でなおかつ一つしかないような法人は気をつけた方がいいかな。
家族経営が大半だから他に手を広げられない。
しっかりとした法人だと色々な加算を取るために他の形態の施設を建てたりして補ってるかな。
206:名無しさん@おーぷん : 2016/10/10(月)22:52:25 ID: vf6
なるほど 小さいと利益もそんなに出ないからな。
うちは手広くやりすぎてダメなのか給料あがらんけど負担は増える一方 経営者がダメなだけかも知れんが。
医療法人の方が待遇いいんかな?
207:名無しさん@おーぷん : 2016/10/10(月)23:39:08 ID: 6Et
利益もあるし加算について詳しくないからそういう申請を出さない、出しても基準に満たしてないからその分を返戻したりしてしまってる。
せやね。医療法人の方がいいかな。
老健だと看取り、在宅復帰、食事形態とか色々な加算(徳用にも何かしらの加算はあると思うが)があるから比較的利益や収益は上がる
210:名無しさん@おーぷん : 2016/10/11(火)02:05:07 ID: rgE
中小企業レベルの法人がほとんど
特に訪問介護はそんな傾向が強い
うちはヘルパー20人くらいの小さな会社だけど
業界的には中規模な事業所とされている
個人商店レベルの法人も多いからね
開業して潰れる事業所が多いけど
そういう所の大半はヘルパー数人位でやってたりする
ある程度まともな事業所を見抜くポイントを
俺からも挙げておくけど
・創業から10年以上→開業時の荒波は超えている
・取引金融機関がある→金融機関にそっぽ向かれない程度に健全な経営
・ヘルパーの数が10人以上→訪問はヘルパー3人以下になると解散させられる
・跡取りらしき人材がいる→後継者不在で潰れる所も多いから
・安易な多角化しない→小さい会社なのに多方面展開している所は危ない
・開業から間もないのに事業拡大してる→負債を多く抱えている可能性が高い
こんな感じ
211:名無しさん@おーぷん : 2016/10/11(火)02:07:02 ID: jtv
213:名無しさん@おーぷん : 2016/10/11(火)02:13:53 ID: rgE
訪問の場合だけど、大手のほうが中小より低賃金
直接収益をあげない事務方が大量にいるからね
施設の場合、NPO系だと気を付けたほうがいい
営利企業と違って労基法の適用を受けないから
最低賃金すら守ってないケースも間々ある
夜勤なのに時給600円位の所もあるのでワロエナイ
訪問介護の時給相場の半額くらいだぞ……
あと、コンプライアンス軽視の所もかなりある
性的介助をさせてるハ○ズみたいなブラックNPOはあるからね
営利企業だったら即営業停止だわ
212:名無しさん@おーぷん : 2016/10/11(火)02:08:17 ID: rgE
・安易な事業拡大や多角化による負債増
・スタート資金が底をつく
・ヘルパーが定着しない
この3つなんだよね
214:名無しさん@おーぷん : 2016/10/11(火)06:57:09 ID: h7m
介護福祉士になる人間は基本的に知能指数が低い底辺だとわかる
その給料が介護保険と給料から来ていて今後の支出増に耐え切れないって分からないとは
10年後に何十万人も介護福祉士の増員が必要と言われてるがその給料はどこから出てくると思ってるんだ?
216:名無しさん@おーぷん : 2016/10/11(火)07:21:09 ID: rgE
1がバカっていうか
現場で働いてる人は
大変失礼な言い方をすれば「組織の末端」なわけで
そこまで大局的な事は大抵考えないだろうし
目先の給与の事だけを考えていると思われるよ
でも、そんなの何の業種でも似たような話じゃない?
特にブルーカラーやそれに準ずる現場仕事なら
そこまで考えてる人をほとんど見た事がない
差別するわけじゃないが
経験則から言う事だけどね
217:名無しさん@おーぷん : 2016/10/11(火)07:40:34 ID: h7m
少し前に介護報酬変更で倒産するデイが倍増したってニュースになってたから
末端だけじゃなく経営者も将来の変動なんて微塵も考えてないんじゃね
それに他のブルーカラーの場合は1みたいにどや顔で「将来が安泰」なんて他人には語らないだけマシじゃね
218:名無しさん@おーぷん : 2016/10/11(火)07:46:14 ID: rgE
経営者に関してはどうだろうな
ビジネスマンじゃない人(元介護士とか医者)がやってる場合もあるし
経営の素人だから読みが甘いのはあるかもしれん
あるいは、計画的に短期ビジネスとしてやってる場合もある
多角企業の一事業として行われてる老人介護ビジネスは
そういう場合が多いだろうね
最後の一行についてはどうかな
制度ビジネスだから
自身を公務員的に捉えてる人が多いのは否めない
219:名無しさん@おーぷん : 2016/10/11(火)07:48:26 ID: Koc
デイで倒産してるのはデイしかやっていないような小規模なところ。
施設のデイに関して言えば、国が在宅を推し進める以上は暫くは大丈夫だと思われる。
特にリハビリをやってるデイは潰れる可能性は低い
221:名無しさん@おーぷん : 2016/10/11(火)07:59:46 ID: h7m
その小規模デイが大量にあるの前提で今の介護が成り立ってる現状で
小規模は潰れるって制度が破綻してないか
潰れない施設にしても暫く大丈夫なだけだと他の新規参入はリスクが大きすぎていなくなるだろ
215:名無しさん@おーぷん : 2016/10/11(火)07:15:26 ID: rgE
うちはそっち方面にほとんど手出ししてないな
施設系介護はこれから倒産が相次ぐだろうな
理由は主に二つで
・施設を作りすぎ→2025年のピークを過ぎたら一気に需要減
・政府は在宅介護へのシフトを進めている→施設はコストが掛かる
そういう意味では、1が言うほど安定しているわけでもない
制度ビジネス全般に言える事だが
国に守られている産業だと勘違いしている人が多いけど
実際は決してそうじゃない
官僚の方針が変われば経営に大打撃を喰らう事もありえるよ
56:名無しさん@おーぷん : 2016/10/09(日)21:34:10 ID: IgY
引用元:介護士歴4年目の俺が、介護士のメリットを教える