
1:名も無き被検体774号+@\(^o^)/:2016/02/21(日) 20:03:22.29 ID:C8C75wnb.net
まだ新人感覚が抜け切らないが
自分なりに「これは良かった」と思ったことを書いていく
2:名も無き被検体774号+@\(^o^)/:2016/02/21(日) 20:05:14.24 ID:C8C75wnb.net
周囲の人間に気に入られること が一番大事だと思う
出来る新人は評価されやすいが
気に入られるとは少しベクトルが違うんだ
3:名も無き被検体774号+@\(^o^)/:2016/02/21(日) 20:07:28.84 ID:C8C75wnb.net
1つ目は謙虚でいること
2つ目は感謝と反省を常に意識すること
3つ目はそれを周囲に伝える努力をすること
5:ワロス ◆2.ed3o5htE @\(^o^)/:2016/02/21(日) 20:09:11.56 ID:EKyc1Gg6.net
6:名も無き被検体774号+@\(^o^)/:2016/02/21(日) 20:09:36.14 ID:C8C75wnb.net
まだ1年も経ってない俺が言うのもなんだが
社会って色々な人がいるんだ
自分にも会社にも職場の人にも理想を高く持ってきた分
悪い意味で驚いたことも多い
つまり、尊敬できないような人間が予想以上に多かったんだ
8:名も無き被検体774号+@\(^o^)/:2016/02/21(日) 20:12:32.83 ID:C8C75wnb.net
態度悪いしいい加減だなって人もいて
当然他の人にも嫌われる場合が多いけど
そうじゃない人もいてさ
なんでいい加減な人が出世してるの?ってのを
言い方はもっとマイルドにして先輩に聞いてみたら
俺の知らない所で部下のフォローしてたり
みんなやりたがらないことをこっそり全部こなしてきてた人だって
9:名も無き被検体774号+@\(^o^)/:2016/02/21(日) 20:13:39.10 ID:6pfGQYZn.net
10:名も無き被検体774号+@\(^o^)/:2016/02/21(日) 20:14:48.80 ID:C8C75wnb.net
1年目の俺なんかじゃ仕事の全容なんか見えないし
何が必要で何が大切かなんてわからないから
自分が見えたことだけで他人を評価するのは止めようと思った
12:名も無き被検体774号+@\(^o^)/:2016/02/21(日) 20:17:05.61 ID:C8C75wnb.net
上司にも100点求めちゃいけないんだよな
そう思ったら嫌な気持ちになることが減って
周りの人と仲良くなれるようになってきた
14:名も無き被検体774号+@\(^o^)/:2016/02/21(日) 20:19:43.79 ID:C8C75wnb.net
自分は所詮まだ何もわからない新人だってことを忘れなければ
周りとの軋轢がなくなって
素直に質問できるし、楽しめるようになると思った
16:名も無き被検体774号+@\(^o^)/:2016/02/21(日) 20:21:31.71 ID:C8C75wnb.net
先輩が仕事を教えてくれるのをさ
「仕事なんだから当然」みたいなレスを見かけるけど
そんなことはないと思うんだよね
17:名も無き被検体774号+@\(^o^)/:2016/02/21(日) 20:22:03.23 ID:C8C75wnb.net
手順書渡して覚えとけ でも構わないのを
自分の時間使って教えてくれてるわけで
19:名も無き被検体774号+@\(^o^)/:2016/02/21(日) 20:25:51.90 ID:C8C75wnb.net
1つ目の謙虚さと少しかぶるが
教え方がへたくそ 怒ってばかり
じゃなくて
自分のために教えてくれてる 指摘してくれてる
って感謝の気持ちがあった方が
色々と覚えられることが多いと思った
20:名も無き被検体774号+@\(^o^)/:2016/02/21(日) 20:29:11.13 ID:C8C75wnb.net
日報とかがない職場なら
自分なりに日記書くと、自分に必要なものがわかりやすい
何をやった→疲れた→明日はこれをやる
俺はこんな感じで最初のうちは何も考えてなかったんだが
もっといいやり方はなかったのか
って反省して、それを次に繋げるようにすると覚えが良くなる
ミスが減る
21:名も無き被検体774号+@\(^o^)/:2016/02/21(日) 20:31:29.95 ID:C8C75wnb.net
何か1つのことが原因なんてのはあり得なくてさ
例えば何か作業場に1つのミスがあっても
その担当が100%悪いわけじゃないからさ
作業手順や引継ぎのやり方、環境の問題、時間やら何やら
26:名も無き被検体774号+@\(^o^)/:2016/02/21(日) 20:34:01.84 ID:C8C75wnb.net
「自分が改善できること」を
「その時自分がわかる範囲」でまとめて
反省するのが大事だなぁと
28:名も無き被検体774号+@\(^o^)/:2016/02/21(日) 20:35:06.43 ID:C8C75wnb.net
他にも理由があるとかじゃなくて
自分の責任はしっかり受け止めて反省しよう
ということなんだ
30:名も無き被検体774号+@\(^o^)/:2016/02/21(日) 20:35:47.31 ID:C8C75wnb.net
こんなペーペーのぼやきが肴になれば嬉しいです
32:名も無き被検体774号+@\(^o^)/:2016/02/21(日) 20:38:49.27 ID:C8C75wnb.net
自分で何とかできた部分を探した方が
せっかくの失敗を無駄にしないで済むよね
35:名も無き被検体774号+@\(^o^)/:2016/02/21(日) 20:41:07.99 ID:C8C75wnb.net
自分で何とかできたはずのところも増えるんだろうけど
偉くなったらの話は置いといて
あくまでその時の自分でできた範囲を考えれば十分だから
10年先のイメージよりも
毎日の一歩一歩を踏み進める感じ
36:名も無き被検体774号+@\(^o^)/:2016/02/21(日) 20:41:52.35 ID:sZLKdg85.net
本番は2年目からだ!
37: ◆SAKURA/bes @\(^o^)/:2016/02/21(日) 20:42:11.44 ID:bQTuXPlg.net
40:名も無き被検体774号+@\(^o^)/:2016/02/21(日) 20:47:20.37 ID:C8C75wnb.net
あくまで俺の場合だから恐縮だけど
相手を尊重することと、失礼なことをしないよう意識してる
学生の時は失敗しても謝れば済んだり
うまくいかなくても疎遠になるだけで済んじゃうとこあったけれど
社会人は責任がともなってしまうから
同期とか現場でできた親しい友人はまた別だけどね
39:名も無き被検体774号+@\(^o^)/:2016/02/21(日) 20:43:42.87 ID:C8C75wnb.net
1,2つ目でやったこと、考えたことを
関わってる人にちゃんと伝える努力は大事だと思う
41:名も無き被検体774号+@\(^o^)/:2016/02/21(日) 20:48:38.18 ID:C8C75wnb.net
周りの人には当然自分の仕事があるわけで
自分の教育係だとしても、教育だけが仕事じゃないから
「いつでも周りは自分を見てくれてる」わけじゃない
43:名も無き被検体774号+@\(^o^)/:2016/02/21(日) 20:51:28.80 ID:C8C75wnb.net
反省しようと感謝しようと謙虚でいようと
心の中に留めて何もしないままだと、誰も気付かない
45:名も無き被検体774号+@\(^o^)/:2016/02/21(日) 20:55:58.88 ID:C8C75wnb.net
謙虚に反省して、感謝を伝えるとうまくいくことが多いと思うんだ
いろいろな人がいるから全部に当てはまるとは思わないけど
怒られ方のコツってあると思う
46:名も無き被検体774号+@\(^o^)/:2016/02/21(日) 20:56:37.19 ID:C8C75wnb.net
黙ったままなら相手には伝わらない
下手したら
ふてぶてしく相手には映るかもしれない
48:名も無き被検体774号+@\(^o^)/:2016/02/21(日) 21:00:11.43 ID:C8C75wnb.net
怒った相手との関係がまた良好になることが多いかもしれない
自分の言い分より、まずは相手の言い分を謙虚に聞く
自分が100%悪くなかったとしても、自分の反省点を考え、
自分なりの改善点を伝える
怒らせるようなことをして申し訳ないこと
指摘してくれたことに対する感謝の気持ちを伝える
俺の場合、大体この流れで酷くなることはなかった ように思う
51:名も無き被検体774号+@\(^o^)/:2016/02/21(日) 21:06:48.29 ID:C8C75wnb.net
このおかげで俺はそれなりに周囲から気に入られて
贔屓って程じゃないけど、大事にされてると思う
社会人楽しくやれてるよ
一人でできる仕事なんてほぼ皆無といっていいほどで
誰かに頼ったり頼られたり
迷惑かけたりかけられたりするから
そんな時に周囲に気に入られてると
小さなアドバンテージが山のように貰えるよ
52:名も無き被検体774号+@\(^o^)/:2016/02/21(日) 21:07:21.80 ID:C8C75wnb.net
1年目だからまだこれから と言われればそうだけど
10年目の人は20年目の人から同じこと言われるだろうし
小学生を小馬鹿にする中学生みたいな流れはどこにでもあるさ
でも、少なくとも、
1年目で社会人辛い人よりは
1年目で社会人楽しめてる方がずっといいと思う
55:名も無き被検体774号+@\(^o^)/:2016/02/21(日) 21:11:16.53 ID:tUPj7y4c.net
馬鹿にしてくる奴にはどういう対応したらいーの?
59:名も無き被検体774号+@\(^o^)/:2016/02/21(日) 21:17:02.22 ID:C8C75wnb.net
その相手とどういう関係かにもよるのかな
職場の仲間か、直属の上司か、もっと上の上司か、客か
本当に得るものがないただの罵倒とかなら…
俺だったらメリットとデメリットを考えて、距離感を作っていくかな
60:名も無き被検体774号+@\(^o^)/:2016/02/21(日) 21:18:20.67 ID:tUPj7y4c.net
頭いーな
真摯に対応してたら壊れちまったよ
62:名も無き被検体774号+@\(^o^)/:2016/02/21(日) 21:23:35.63 ID:C8C75wnb.net
褒められると恐縮してしまう…
正しくあろうとする人程
本当にどうしようもない人間の目の敵にされちゃいやすいのかなって思う
尊敬する先輩が(俺目線で)仕方ないような上司に嫌がらせされて
うまくかわしたり対応するの見てきて、俺なりに学んでるとこ
得る者がない人とは距離を取って
できるだけ学べるような人の近くにいくといいかもしれないね
偉そうに話してごめんなさい
54: ◆SAKURA/bes @\(^o^)/:2016/02/21(日) 21:11:05.06 ID:bQTuXPlg.net
59:名も無き被検体774号+@\(^o^)/:2016/02/21(日) 21:17:02.22 ID:C8C75wnb.net
馴染めてたかどうかは主観だけで判断はできないけど
普通にサークル入ってバイトもしたし彼女もいたし
人並みだったんじゃないかな?感を作っていくかな
56:名も無き被検体774号+@\(^o^)/:2016/02/21(日) 21:13:25.25 ID:C8C75wnb.net
俺はこうして来て良かったよって話ができる人になっていきたいのと
周囲の努力やいい部分を見る視野の広さと
それを喜べる素直さと、見習う謙虚さを持っていきたなっていう
そんな青臭い1年目リーマンでした
57:ワロス ◆2.ed3o5htE @\(^o^)/:2016/02/21(日) 21:13:37.81 ID:EKyc1Gg6.net
あなたならこういう場合どうしますか?
64:名も無き被検体774号+@\(^o^)/:2016/02/21(日) 21:25:55.26 ID:C8C75wnb.net
ある種、苦労をしらない人間ならではの潔癖さかもしれないけどね
でも、1ヵ月後に入ってくる新入社員に対しては
俺の味わった苦労を少しでも減らしておきたいし、
減るようなアドバイスができたらなって思う
67:名も無き被検体774号+@\(^o^)/:2016/02/21(日) 21:31:14.30 ID:C8C75wnb.net
姉貴に対する姑とそっくりだと思ったのを思い出した
苦労したらどうして自分(上司・姑)がこうなったのかがわかる
お前だって辛い状況になったら変わるんだ
って言うんだよね
今の自分(上司・姑)を肯定したいから
相手が別のやり方で自分の乗り越えられなかった壁を越えるのが許せないのかな?
73:名も無き被検体774号+@\(^o^)/:2016/02/21(日) 21:35:55.45 ID:C8C75wnb.net
自分がまだ全然見えてないことを踏まえて
謙虚に相手を見た上で
それでも全く得られる者がない相手に対しては
精神的に距離を置くっていうのも大事かもしれない
その分、他の人の尊敬できるところをいっぱい探して
そこから学んだ方がいいし
こうなりたいなって人の近くにいる方が自分の励みにもなるからさ
75:鬱大学生@\(^o^)/:2016/02/21(日) 21:37:37.90 ID:eZ95LPbt.net
79:名も無き被検体774号+@\(^o^)/:2016/02/21(日) 21:44:03.48 ID:C8C75wnb.net
ぼくのかんがえるさいこうのしゃかいじん みたいな話になっちゃって
若干頭を抱えてしまっています…
今後苦労して考え方が広がっていくことはあっても
少なくとも俺の周りの人達へは
こらからもずっと謙虚でありたいし、感謝と反省の気持ちを持って、関わっていきたいなと
76:名も無き被検体774号+@\(^o^)/:2016/02/21(日) 21:38:59.22 ID:yStts5uv.net
79:名も無き被検体774号+@\(^o^)/:2016/02/21(日) 21:44:03.48 ID:C8C75wnb.net
お恥ずかしながら…
人よりも学び取る力が少ない分
こうやって学んだことを何度も反芻しないと身に付いていかないんです
78:名も無き被検体774号+@\(^o^)/:2016/02/21(日) 21:40:04.74 ID:C8C75wnb.net
でも、自分以外の人が見てもどうしようもない人の言うことは
業務上必要なこと以外考えない方がいいような気がする
そういう意味でも
多くの人に気に入られて、病む相手以外の人間関係作っておくといいよね
82:名も無き被検体774号+@\(^o^)/:2016/02/21(日) 21:53:09.51 ID:C8C75wnb.net
実際に働くと驚くことがたくさんで、
1年程度じゃまだまだだなって思う
一言で言うと、俺はまだまだ甘いから
迷惑もかけてしまうし、怒らせてしまうこともいっぱいで
でも、申し訳ない気持ちで気持ちで動けなくなるより
反省と感謝を伝えて、努力する姿勢も見せていく方が
たぶん、相手にとっても良いことかと思った
83:名も無き被検体774号+@\(^o^)/:2016/02/21(日) 21:55:29.43 ID:C8C75wnb.net
偉そうにってww
あくまでこれは俺が思ったことであって
正しいやり方ではないし
俺自身、まだ模索して、俺なりの正しさも広がっていくと思うから
生ぬるい目でハイワロでいいんじゃないでしょうか…(小声
84:名も無き被検体774号+@\(^o^)/:2016/02/21(日) 22:01:43.70 ID:C8C75wnb.net
自分の考え方と違うだけで、相手を否定するのはだめだとは思う
あと、先人の知恵とはよく言ったもので
職場のやり方には、今までそれでやってきた理由があるので
自分目線で違うと思ったら
まずは自分の視野の狭さを疑う方がいいと思った
これも1つ目の謙虚さに繋がるかな
86:名も無き被検体774号+@\(^o^)/:2016/02/21(日) 22:05:26.52 ID:C8C75wnb.net
まだ足掛け社会人みたいな俺のぼやきを聞いてくれて
どうもありがとうございました
明日からまたがんばります
87:名も無き被検体774号+@\(^o^)/:2016/02/21(日) 22:10:55.38 ID:ygG3DmZO.net
けどなんか真面目そうだから鬱にならないように気をつけろ
88:名も無き被検体774号+@\(^o^)/:2016/02/21(日) 22:21:10.13 ID:C8C75wnb.net
ありがとう!
ご指摘の通り、会社入ってすぐに憂鬱な毎日になりかけました…
自分なんてまだまだなんだから
とにかく、人の指摘をいい方向に受け止めようとしてたら
気付けば周囲と仲良くなって、毎日が楽しくなってきたというところです
89:名も無き被検体774号+@\(^o^)/:2016/02/21(日) 22:24:38.81 ID:C8C75wnb.net
気をつけろって言ってもらえるのも
ありがたいことなんだよなぁ
歳を取ると注意して貰えなくなって
知らないうちに人を傷つけたり嫌われたりして、周りに誰もいなくなるのが怖いって
誰かが言ってたっけかなぁ
90:名も無き被検体774号+@\(^o^)/:2016/02/22(月) 01:35:15.41 ID:hSe+Na8L.net
91:名も無き被検体774号+@\(^o^)/:2016/02/22(月) 05:34:36.57 ID:U51rtDN1.net
がんばれよ!
引用元:社会人1年近くやった俺がうまくいったと思ったことをタラタラ書く