
1:名無しさん@おーぷん:2015/12/21(月)13:09:25 ID:gSC
3:名無しさん@おーぷん:2015/12/21(月)13:12:09 ID:WAu
2:名無しさん@おーぷん:2015/12/21(月)13:11:21 ID:kly
そこを含めてアカンというならわかるけども
4:名無しさん@おーぷん:2015/12/21(月)13:13:22 ID:Amj
アカンやろ
基本的にはどんな職業でも休むときに休んで生きていける社会にすべきやと思うで
5:名無しさん@おーぷん:2015/12/21(月)13:13:58 ID:a3D
6:名無しさん@おーぷん:2015/12/21(月)13:14:45 ID:1Eh
7:名無しさん@おーぷん:2015/12/21(月)13:15:25 ID:lL7
8:名無しさん@おーぷん:2015/12/21(月)13:15:49 ID:tow
単に稼ぎ時やからやってるだけで
9:名無しさん@おーぷん:2015/12/21(月)13:16:29 ID:yXI
昔
店「正月ぐらいゆっくりするでー」
新興のイケイケ企業「チャンスや!需要を根こそぎ奪うんや!」
店「ファ!営業しなくちゃ(使命感)」
29:名無しさん@おーぷん:2015/12/21(月)13:31:43 ID:fXG
これ
結局抜け駆けする奴がおるから周りも休めやんようになるパターン
余裕=付け入る隙って捉えてるんやろうな
資本主義の暗黒面やね
50:名無しさん@おーぷん:2015/12/21(月)14:03:34 ID:xHA
卸売が休めばいいんだろうけどね
10:名無しさん@おーぷん:2015/12/21(月)13:16:30 ID:oRE
11:名無しさん@おーぷん:2015/12/21(月)13:17:06 ID:owx
12:名無しさん@おーぷん:2015/12/21(月)13:17:11 ID:GaF
50:名無しさん@おーぷん:2015/12/21(月)14:03:34 ID:xHA
まあそのためのおせちであり、冷蔵庫もあり、インスタント食もあるわけだから
多少は不便になってもいいよ
13:名無しさん@おーぷん:2015/12/21(月)13:17:19 ID:DPQ
16:名無しさん@おーぷん:2015/12/21(月)13:18:27 ID:Amj
従業員「恩恵…?」
17:名無しさん@おーぷん:2015/12/21(月)13:18:48 ID:tOM
正月は割り増しやん
18:名無しさん@おーぷん:2015/12/21(月)13:21:53 ID:yXI
経営サイド「あるやん、ええ数字もでて株主もほくほくや」
14:名無しさん@おーぷん:2015/12/21(月)13:17:33 ID:GZ0
15:名無しさん@おーぷん:2015/12/21(月)13:18:25 ID:tOM
19:名無しさん@おーぷん:2015/12/21(月)13:26:53 ID:exR
22:名無しさん@おーぷん:2015/12/21(月)13:27:52 ID:yXI
1996年にダイエーが大手スーパーで初めて、全国規模で元日営業を開始。伝統的な商慣習や市民生活とのかかわりで注目された。
その後大手を中心に他社でも、元日営業が行われるようになった。
1990年代末以降、大手スーパーや大規模商業施設では元日にも営業をすることが主流ともいえる状況にある。
23:名無しさん@おーぷん:2015/12/21(月)13:29:05 ID:WWL
鷹ファン最低だな
26:名無しさん@おーぷん:2015/12/21(月)13:31:10 ID:exR
サンガツ、思ってたより最近の話なんやなバブル崩壊以降に少しでも儲けなあかんてなったんかね…
20:名無しさん@おーぷん:2015/12/21(月)13:27:09 ID:InC
21:名無しさん@おーぷん:2015/12/21(月)13:27:42 ID:LA6
24:名無しさん@おーぷん:2015/12/21(月)13:30:28 ID:owx
働く奴が多いから休むのが悪く感じるんだよ
阿呆らし
25:名無しさん@おーぷん:2015/12/21(月)13:31:07 ID:XJx
27:名無しさん@おーぷん:2015/12/21(月)13:31:10 ID:CU7
年末年始の営業は利用する側だから寧ろ歓迎
30:名無しさん@おーぷん:2015/12/21(月)13:32:20 ID:WWL
少しは見習ってほしいわほんま
31:名無しさん@おーぷん:2015/12/21(月)13:33:16 ID:alw
他の国も休むもんなの?
32:名無しさん@おーぷん:2015/12/21(月)13:33:47 ID:WWL
ドイツじゃ24時間営業すら禁止されとるで
56:名無しさん@おーぷん:2015/12/21(月)14:10:24 ID:xHA
やっぱりある程度の強制力がないと抑えが効かないものなのかもね
35:名無しさん@おーぷん:2015/12/21(月)13:35:46 ID:alw
24時間はしらん
55:名無しさん@おーぷん:2015/12/21(月)14:10:22 ID:zG2
24時間の飲食は地獄だぞ
睡眠時間て概念がなくなる
日付け変更(0時)から営業日変更(朝4時)で公休日なんやで
36:名無しさん@おーぷん:2015/12/21(月)13:35:59 ID:Ltv
21世紀に入ってから定着した事のような気がする
40:名無しさん@おーぷん:2015/12/21(月)13:41:02 ID:exR
ワイ、よく考えたら21世紀も16年目が目前という事実に戦慄
38:名無しさん@おーぷん:2015/12/21(月)13:37:12 ID:Sy0
キチガイがいる模様
39:名無しさん@おーぷん:2015/12/21(月)13:37:29 ID:fXG
58:名無しさん@おーぷん:2015/12/21(月)14:16:31 ID:xHA
「過剰サービス」と「便利」「おもてなし」は考えていかないといけないと思うわ
現状は健全か?と言われれば全く健全ではないし
41:名無しさん@おーぷん:2015/12/21(月)13:43:43 ID:M7S
45:名無しさん@おーぷん:2015/12/21(月)13:57:00 ID:ucS
全体の奉仕者と一緒にしないほうがええで
49:名無しさん@おーぷん:2015/12/21(月)14:01:45 ID:yXI
警察はローテーションやで
58:名無しさん@おーぷん:2015/12/21(月)14:16:31 ID:xHA
そんな極端な話じゃないし、「営業」って言ってるでしょ
42:名無しさん@おーぷん:2015/12/21(月)13:46:27 ID:Bfx
46:名無しさん@おーぷん:2015/12/21(月)13:58:55 ID:aEu
関西の人ってUSJのことユニバって言うんやな
43:名無しさん@おーぷん:2015/12/21(月)13:51:56 ID:SG7
たしか年中無休だったやろ
新年からさっぱりするんや
看板「年中無休 10:00~19:30」
店頭貼紙「12月29日~1月4日までお休みです」
彡⌒ミ
(´・ω・`)・・・
44:名無しさん@おーぷん:2015/12/21(月)13:55:16 ID:kly
47:名無しさん@おーぷん:2015/12/21(月)14:00:32 ID:r7P
48:名無しさん@おーぷん:2015/12/21(月)14:01:00 ID:KYZ
51:名無しさん@おーぷん:2015/12/21(月)14:03:59 ID:LQc
アジアは大体日本みたいなもん
まあ1日だけでも法律で営業禁止にしてみたら面白いかもなあ
オッサンにきくと昭和はやっぱ早くても3日から営業だったみたいやしなあ
だんだん競争が行き過ぎてる
52:名無しさん@おーぷん:2015/12/21(月)14:04:25 ID:JA7
コンビニだけ細々と開いてる昔の光景が好きだった
53:名無しさん@おーぷん:2015/12/21(月)14:05:00 ID:LQc
せめてそれくらいにはなってほしいわ
54:名無しさん@おーぷん:2015/12/21(月)14:07:45 ID:SG7
57:名無しさん@おーぷん:2015/12/21(月)14:15:01 ID:SG7
59:名無しさん@おーぷん:2015/12/21(月)14:45:25 ID:fXG
もっと余裕を持つべき
65:名無しさん@おーぷん:2015/12/21(月)14:58:56 ID:9nH
小売、営業だけかな
製造業はだいたい三が日は休み、カレンダー通りや
60:名無しさん@おーぷん:2015/12/21(月)14:48:55 ID:AhT
61:名無しさん@おーぷん:2015/12/21(月)14:53:10 ID:xRn
年末年始は神聖な日やったんやから
62:名無しさん@おーぷん:2015/12/21(月)14:55:26 ID:NG1
なんなんやろな
67:名無しさん@おーぷん:2015/12/21(月)15:12:40 ID:xHA
サービス残業、あるいは残業代を出してでも従業員(固定費)を増やしたくない企業の現実が
過労がありながらの就職難になっているんじゃないかと
63:名無しさん@おーぷん:2015/12/21(月)14:55:47 ID:ASa
66:名無しさん@おーぷん:2015/12/21(月)15:00:10 ID:1p6
深夜営業しないと翌日の準備ができない
68:名無しさん@おーぷん:2015/12/21(月)15:18:19 ID:ASa
やりかた次第じゃね
搬入とかいろいろあっても
昔ながらの7-11とかなら閉店後数時間は無人にできるだろう
69:名無しさん@おーぷん:2015/12/21(月)15:19:22 ID:eGQ
年末年始くらい休むべきですよといって勝手にボイコットしたところで無断欠勤扱いで左遷だのクビだのをはじめとした何かしらお咎めを受けるだけ
70:名無しさん@おーぷん:2015/12/21(月)15:24:56 ID:fXG
・人が多く、余裕があってのんびりやれる
・休みが多い
・給料は高い
企業にとってのベスト
・雇う人員は最低限、時間当たりの労働量は最効率詰め込み
・年中無休24時間フル稼働
・給料は最低ギリギリ
労働者と企業は元々win-win関係やなくて利害が対立しとんのや
どっちかが譲歩して妥協点を見つけるんやが、時代によってどっちかに傾くんやろうな
72:名無しさん@おーぷん:2015/12/21(月)15:36:12 ID:xHA
こういうのを規制したり大枠の環境を整備するのが国の役割で、
働く人の生活を守りながら健全な経済発展につとめるのが財界のえらい人たちなんだろうけどね…
この雇用形態の変化の背景には国の経済成長力や景気なども関係しているから
一概に中小企業の経営者を責めるわけにもいかないんだけど、なんとか是正して
良い具合に「富も分配、負荷も分散」になってほしいよね
71:名無しさん@おーぷん:2015/12/21(月)15:25:37 ID:SsI
73:名無しさん@おーぷん:2015/12/21(月)15:41:42 ID:flp
年末に買い溜め忘れると餓死寸前になるんやで
74:名無しさん@おーぷん:2015/12/21(月)15:42:52 ID:WBi
75:名無しさん@おーぷん:2015/12/21(月)15:44:26 ID:cXb
んなこたない
76:名無しさん@おーぷん:2015/12/21(月)15:46:03 ID:PkQ
77:名無しさん@おーぷん:2015/12/21(月)15:50:21 ID:ASa
78:名無しさん@おーぷん:2015/12/21(月)16:16:54 ID:LQc
ちなワイ自衛隊は年始まで出るけど年明け2週間の休暇があるで
79:名無しさん@おーぷん:2015/12/21(月)16:27:11 ID:fXG
正月は日本攻め時ってことか?
80:名無しさん@おーぷん:2015/12/21(月)16:47:17 ID:LQc
いやたまたまワイがそうなだけでローテやで
要はたっぷり休んでるってことよ
64:名無しさん@おーぷん:2015/12/21(月)14:56:10 ID:1Nr
引用元:年末年始も営業します!←これ日本の悪習だよなぁ…