
1:名無しさん@おーぷん:2015/10/29(木)17:53:13 ID:orA
2:名無しさん@おーぷん:2015/10/29(木)17:54:10 ID:AFq
4:名無しさん@おーぷん:2015/10/29(木)17:55:18 ID:k5f
14:名無しさん@おーぷん:2015/10/29(木)17:59:23 ID:PeS
東京は絶対に強くない
5:名無しさん@おーぷん:2015/10/29(木)17:55:52 ID:qAl
6:名無しさん@おーぷん:2015/10/29(木)17:57:11 ID:fOv
でも大阪って確か緑地面積の割合が47都道府県で最下位やで
7:名無しさん@おーぷん:2015/10/29(木)17:57:32 ID:kLG
大雨で被害出てるとか言われるけど、あれは居住区じゃない南部山奥だけだから
81:名無しさん@おーぷん:2015/10/29(木)20:11:43 ID:jG0
家が流され、道路は寸断されてんだよなあ
8:名無しさん@おーぷん:2015/10/29(木)17:57:41 ID:kkw
大抵東に逸れて行くンゴ
9:名無しさん@おーぷん:2015/10/29(木)17:58:11 ID:n7c
10:名無しさん@おーぷん:2015/10/29(木)17:58:33 ID:CYD
東北の大地震では、基本的に死者が少ないんやで
11:名無しさん@おーぷん:2015/10/29(木)17:58:49 ID:VNj
12:名無しさん@おーぷん:2015/10/29(木)17:59:02 ID:sxg
15:名無しさん@おーぷん:2015/10/29(木)18:01:57 ID:VNj
63:名無しさん@おーぷん:2015/10/29(木)19:15:11 ID:dsR
人が住む第1条件は水の確保だからなあ
災害なんて二の次よ
64:名無しさん@おーぷん:2015/10/29(木)19:16:22 ID:kLG
吉野水源がある奈良やな
69:名無しさん@おーぷん:2015/10/29(木)19:31:59 ID:orA
和歌山「止めないでクレメンス」
16:名無しさん@おーぷん:2015/10/29(木)18:02:46 ID:a6p
17:名無しさん@おーぷん:2015/10/29(木)18:03:14 ID:guM
あとは岡山あたり?
18:名無しさん@おーぷん:2015/10/29(木)18:04:01 ID:vCf
19:名無しさん@おーぷん:2015/10/29(木)18:07:35 ID:fwS
20:名無しさん@おーぷん:2015/10/29(木)18:10:40 ID:orA
原発「せやな」
21:名無しさん@おーぷん:2015/10/29(木)18:12:36 ID:2uW
22:名無しさん@おーぷん:2015/10/29(木)18:13:25 ID:VQc
23:名無しさん@おーぷん:2015/10/29(木)18:14:16 ID:nRd
24:名無しさん@おーぷん:2015/10/29(木)18:16:30 ID:mCR
26:名無しさん@おーぷん:2015/10/29(木)18:17:08 ID:vCf
豪雪
30:名無しさん@おーぷん:2015/10/29(木)18:19:44 ID:0hq
豪雪地域はひとつまみなんだよなあ
28:名無しさん@おーぷん:2015/10/29(木)18:19:05 ID:0hq
長野の東信は活断層もなくて、自然災害の心配は浅間山だけ。台風もこないし。
25:名無しさん@おーぷん:2015/10/29(木)18:16:58 ID:H4d
31:名無しさん@おーぷん:2015/10/29(木)18:20:26 ID:Fgf
33:名無しさん@おーぷん:2015/10/29(木)18:22:31 ID:a3S
富士山は平気なんか
34:名無しさん@おーぷん:2015/10/29(木)18:23:58 ID:XoG
富士山逝ったら灰じゃなくて火山弾降らん?
35:名無しさん@おーぷん:2015/10/29(木)18:25:57 ID:ZYi
地震「震度7を食らわしたらいかんのか?」
津波「よろしくニキーwwwwwwwwww」
32:名無しさん@おーぷん:2015/10/29(木)18:21:04 ID:qqa
36:名無しさん@おーぷん:2015/10/29(木)18:26:05 ID:bNj
40:名無しさん@おーぷん:2015/10/29(木)18:27:32 ID:EnB
地震や地滑りや豪雪があるだろ
37:名無しさん@おーぷん:2015/10/29(木)18:26:07 ID:N1A
39:名無しさん@おーぷん:2015/10/29(木)18:27:16 ID:hFk
41:名無しさん@おーぷん:2015/10/29(木)18:27:53 ID:8DK
42:名無しさん@おーぷん:2015/10/29(木)18:28:02 ID:SF0
46:名無しさん@おーぷん:2015/10/29(木)18:43:56 ID:qu0
あんだけ長い間戦以外では壊滅的な打撃を受けることなくおれたんやし
50:名無しさん@おーぷん:2015/10/29(木)18:54:24 ID:bTG
台風なんて全く被害受けへんし
地震もそんなにないし津波も怖くないし
火山も当分心配ない
北陸の雪は東北の雪より扱いにくいで
51:名無しさん@おーぷん:2015/10/29(木)18:54:54 ID:ogu
地震を経験してて雪にも身近に接してるから備えがある
53:名無しさん@おーぷん:2015/10/29(木)18:55:48 ID:Zqb
台風当たるの少ないし雪もふらん
56:名無しさん@おーぷん:2015/10/29(木)19:00:06 ID:1cI
57:名無しさん@おーぷん:2015/10/29(木)19:04:36 ID:fp3
台風→紀伊半島のおかげでほとんどこない、きても大したことない
地震→東海大地震とはなんだったのか
原発→なにそれ、美味しいの?
雪→降るけどむしろ遊べるから嬉しい
65:名無しさん@おーぷん:2015/10/29(木)19:16:56 ID:Kau
そして岡崎、古城、野並が謎の水没をする程度
60:名無しさん@おーぷん:2015/10/29(木)19:06:46 ID:4Yt
62:名無しさん@おーぷん:2015/10/29(木)19:12:31 ID:Fb5
たまに来る地震にウキウキする模様
61:名無しさん@おーぷん:2015/10/29(木)19:10:41 ID:QIm
71:名無しさん@おーぷん:2015/10/29(木)19:40:10 ID:SBl
75:名無しさん@おーぷん:2015/10/29(木)19:48:20 ID:dzI
大抵和歌山潮岬あたりか京都に逸れていきよう
77:名無しさん@おーぷん:2015/10/29(木)19:49:42 ID:kLG
大正義紀伊山脈
87:名無しさん@おーぷん:2015/10/29(木)20:27:27 ID:j3c
88:名無しさん@おーぷん:2015/10/29(木)20:28:31 ID:kdU
ぶっちゃけ負ける気せーへん
マジでなーーーーーーーーーーーーーーーーーーんにも無いもん
92:名無しさん@おーぷん:2015/10/29(木)20:35:04 ID:Lex
それ目当てで転入してる人もけっこういるぽい
93:名無しさん@おーぷん:2015/10/29(木)20:37:35 ID:WVj
94:名無しさん@おーぷん:2015/10/29(木)20:39:21 ID:UZm
98:名無しさん@おーぷん:2015/10/29(木)20:53:08 ID:NDv
たいてい和歌山の盾で跳ね返してる印象
101:名無しさん@おーぷん:2015/10/29(木)21:13:33 ID:zUr
1位 岡山県岡山市
2位 奈良県奈良市
3位 沖縄県那覇市
4位 北海道札幌市
5位 香川県高松市
102:名無しさん@おーぷん:2015/10/29(木)21:16:30 ID:zUr
1位は岡山県岡山市。
まず特徴的なのが、日本国内でも比較的地震が少ない地域であることだ。
岡山県内に存在する活断層はわずか3本、さらに岡山市がある県南エリアの直下に活断層はないとされている。
唯一懸念されるのが「南海大地震」だが、四国や瀬戸内海を挟んでいるため、被害は甚大になりにくい見通しだ。
夏は涼しく、冬は暖かいという気候で、日照時間が日本で一番長い。放射能リスクだが、最も近いのが原子力発電所で120キロ程度。
しかし、その間には中国山地がそびえたっており、隣接する県に原子力関連施設もないのは大きなポイントだ。
新刊JP
103:名無しさん@おーぷん:2015/10/29(木)21:17:26 ID:zUr
2位は奈良県奈良市。
古くからの建造物が多数残っていることからも分かる通り、被災リスクが低いエリアだ。
奈良市付近は活発な活断層が少なく、巨大地震の震源地になる可能性が低いと予見されている。
また、のんびりしていてマイペースな土地柄で、奈良県は全国都道府県の中で自殺率は最下位。
新刊JP
104:名無しさん@おーぷん:2015/10/29(木)21:18:05 ID:zUr
3位の沖縄県那覇市は、直近の原子力発電所でも台湾北部にある第四原子力発電所で600キロほどと離れている。
大地震の発生リスクも全国一低いが、全く揺れないわけではなく、2010年2月には糸満で震度5弱を観測する地震が発生している。
ただ、今後数十年の間で懸念されている材料があるわけではなく、目下注意すべきなのが台風と共存しないといけない部分だろう。
新刊JP
105:名無しさん@おーぷん:2015/10/29(木)21:18:37 ID:zUr
4位は北海道札幌市で、北海道の中でも比較的地震発生リスクが低く、何よりも東京と遜色ない都市機能は魅力。
新刊JP
107:名無しさん@おーぷん:2015/10/29(木)21:20:34 ID:orA
3.11直後でも検索ワード上位が「うどん」だもんな
四国の他の三県は「津波」「津波」「原発」だったのに
112:名無しさん@おーぷん:2015/10/30(金)00:52:41 ID:fj2
116:名無しさん@おーぷん:2015/10/30(金)01:01:38 ID:ast
なお町は衰退しつつある模様
117:名無しさん@おーぷん:2015/10/31(土)19:00:40 ID:Cd6
119:名無しさん@おーぷん:2015/10/31(土)19:03:00 ID:Rdu
引用元:自然災害に最も強い(もしくは被害の少ない)都道府県ってどこよ