【脳科学】勉強してもムダ!? 「頭の回転の速さは遺伝(CADM2)で決まっている」

1Ψ2015/07/09(木) 10:58:38.25 ID:iPEMsqmp0.net

機転が利く、臨機応変に対応できる、頭の回転が速い、1を聞けば10を理解できる――。
頭が良いと言われる人の印象はさまざまであるが、勉強以外でも頭の良い人というのは概ね成功しやすいものだ。
昔から「天才は生まれつきか、環境か」について議論されてきたが、ここにきてひとつの結論が出たようだ。
4月16日、英「Daily Mail」紙が報じたところによると、頭の回転の速さは遺伝によるものであり後天的に作られるものではない、という研究結果が発表された。

http://tocana.jp/2015/05/post_6314_entry.html




3Ψ2015/07/09(木) 10:59:47.98 ID:HwxPGGFr0.net

そう思ってた




4Ψ2015/07/09(木) 11:03:22.03 ID:9JaYgfGL0.net

なんだ

グルグルまわるのか?




5Ψ2015/07/09(木) 11:03:46.12 ID:R+sNSBl10.net

俺の頭は一分間に100回転できる、どうだまいったか!




2Ψ2015/07/09(木) 10:59:19.40 ID:3f2od3U/0.net

まぁIQは劇的に変わらんわな




6Ψ2015/07/09(木) 11:04:37.09 ID:PmzaYxdL0.net

バカだから勉強して資格とか学歴で武装する必要があるんじゃないか




16Ψ2015/07/09(木) 11:10:25.20 ID:jl6D4sjK0.net

>>6
すばらしい!
俺も東大、京大、その他国立医学部へいけないと分かったときに
自分がこのままだと社蓄か企業奴隷になると思ったので
食っていける資格を取るために大学へ行った。
ばかだから勉強しないといけない、馬鹿だから資格を取らないと生きていけない。




7Ψ2015/07/09(木) 11:04:43.90 ID:Mw6Vgjyg0.net

遺伝子組み替えのできる富裕層は益々富むと




8Ψ2015/07/09(木) 11:04:49.88 ID:DYXMMSZV0.net

知ってた




9憂国の記者2015/07/09(木) 11:05:37.50 ID:7gy8+yNU0.net

馬鹿はどうしようもないってことは

安倍晋三や菅義偉を見ればよく分かった。




13Ψ2015/07/09(木) 11:08:18.39 ID:clluct6o0.net

うすうす気づいてた。




14Ψ2015/07/09(木) 11:08:33.23 ID:5P+MJWxQ0.net

何をするにも必要だと思えるならそれは無駄じゃない




15Ψ2015/07/09(木) 11:09:35.13 ID:qk76roAW0.net

回転の速さだから、学校の勉強での話しとは違うんだよな。
「これやっておいて」って頼まれたときに、それだけをやるのか、
それをやったら、それに付随する何かに支障が出るから、
それも対処するのか。の違いってことなんだろうな。




17Ψ2015/07/09(木) 11:12:03.99 ID:KFeiU+kf0.net

そう、速さは先天的なもの
でも時間をかければ結果は得られる
じっくり取り組む根気があるかどうか
これは後天的に身につけられる
あきらめない教育が出来るかどうかだ




18Ψ2015/07/09(木) 11:14:35.05 ID:3O+7/LrQ0.net

>頭の回転の速さ

1つは性格もある。
疑い深いやつは、いろいろ考える。




22Ψ2015/07/09(木) 11:25:24.94 ID:RgbkXUZM0.net

勉強できる奴ってある程度無神経で自己中なアスぺだわなー




24Ψ2015/07/09(木) 11:28:12.03 ID:k/e2gWP+0.net

>>22
勉強しか勉強してこなければ
遊び方も人との話し方も育たないからな
本当のアスペもいるが




23Ψ2015/07/09(木) 11:27:52.77 ID:wtDNEl7j0.net

純粋な頭の回転は変わらんかも知れないが、知識や経験値貯めることで、状況パターン化して判断速度上げるのは可能だよな。
俺も正直素早い判断苦手なクチだが、業務に関わる重箱の隅みたいな知識や、製品スペックとか丸暗記して、周りが調べてる時間ショートカットする技使って誤魔化してたら、頭の回転早い人扱いされた。




27Ψ2015/07/09(木) 11:30:47.07 ID:3qF0btiN0.net

>>23
芸人見てると思うわ。
ある程度パターン化したり引き出し作ってある人とその場で即座に考えて返す人の違いか。




25Ψ2015/07/09(木) 11:29:20.24 ID:r2USWbVK0.net

勉学は暗記力だもんな




26Ψ2015/07/09(木) 11:29:58.46 ID:80ybnb6a0.net

問題解決のできないバカが嫉妬してんな。




28Ψ2015/07/09(木) 11:31:09.23 ID:PYduDUCX0.net

真実で世の中は動かせない




29Ψ2015/07/09(木) 11:32:36.66 ID:tt3FlIzX0.net

脳が高速で動く代償ゆえの脳梗塞である。




30Ψ2015/07/09(木) 11:33:52.71 ID:EP1nethK0.net

「地頭の良さ」ってよく言うよな。あれ、何なん?




32Ψ2015/07/09(木) 11:39:20.64 ID:wtDNEl7j0.net

>>30
地頭がいい人間=地頭何て何とでも取れる表現の無意味さを理解してるので、そういう発言をしない。

地頭が悪い人間=自分の頭の悪さを言い訳する為に、地頭何て曖昧な表現を、自分の都合の良い解釈で多用する。




31Ψ2015/07/09(木) 11:38:06.19 ID:tt3FlIzX0.net

エンジン回転数が高い運用を強いられる軽自動車の
エンジンや過給機は
普通車よりも必然的に寿命が短い。
必ずしも頭の回転数が高い方が良いとも言えない




33Ψ2015/07/09(木) 11:46:36.79 ID:k2LOcx8K0.net

ここで言う頭の良さは記憶力の話ではなく
アタマのキレ、回転だろ
定型作業しか出来ないタイプているよね
仕事で質問されても、臨機応変な受け答えが出来ないヤツ




35Ψ2015/07/09(木) 11:56:23.26 ID:TzULAXPe0.net

世の中で求められるのは回転の速さだけじゃないし、勉強で鍛えられるのも
回転の速さだけじゃないから、勉強はムダじゃないよ




36Ψ2015/07/09(木) 11:56:47.11 ID:UvNyItVw0.net

簡単な事務処理能力は遺伝だろう。子供を見ても、明らかに差がある。しかし、
論理的な思考力は条件反射じゃ解決できないことを、順序立てて考える訓練を
しないと身につかない。昔天才今ただの人というのは、あながち理由がないの
ではない。結論が簡単に出ないのに、切れるやつは簡単に似たような結論を出
してしまう。それが後々祟るんだよ。




41Ψ2015/07/09(木) 12:03:57.87 ID:wtDNEl7j0.net

>>36
そうなんだよな。
天才は昔劣等生呼ばわりされたとかいう逸話が、勉強何てしても意味ないって風に誤解されてる風潮が腹立つ。
現実には、例えばアインシュタインが大学で成績良くなかったってのは、当時最先端である電磁気学でまともな講義が無かったから、独学でやってて課題疎かになってたってのが実情だし。
で、肝心の学力はってことで言うと、伯父さんだか叔父さんだかが技術者で、個人講義で15歳くらいの時に微積マスターしてたとか、それが現実だし。




39Ψ2015/07/09(木) 12:03:31.63 ID:jzp3Zpgw0.net

回転は重要だけど、遠回りしてばかりなら宝の持ち腐れだろ。
人間の知能の発展は複雑化なんかじゃない。むしろ単純化、簡略化によるものがほとんど。
ちゃんと勉強して色んなルートを脳の中に作っていかないと意味ない。




42Ψ2015/07/09(木) 12:04:29.71 ID:9TIlxxRX0.net

IQ135なのに、俺は43歳で無職で童貞なんですが?




44Ψ2015/07/09(木) 12:04:47.71 ID:aTWfzRDS0.net

生まれつき頭が良くてもバカに育てられたらダメだろ




75Ψ2015/07/10(金) 02:23:19.58 ID:jnXy3jWAO.net

>>44
賢いいいやり方しててもそれを理解出来なくて、途中で、これは間違いだふじこ!…ってなじりだしたりするんだよな、馬鹿親は。
説明されても理解出来ないし、子供の邪魔ばかりする塩梅になる。

仕方ないから結果で黙らせるしかなくなる。




46Ψ2015/07/09(木) 12:08:24.66 ID:8DmXlflp0.net

まぁ天才が大成するとは限らないからな
あくまでも有利ってだけで
天才、凡才関係なく成功者はそれなりに努力してるよ




52Ψ2015/07/09(木) 12:37:44.83 ID:JBD3fe1G0.net

そう、天性のものが持つ力ってすごいよ。努力ではどうしても超えられない一線
がある。頭の回転にかぎらずにね。だから天才ってのはあまり評価できないんだ。
もともとただで手に入れただけのものだからね。たんなる偶然の所産で、本人の
努力なんてぜんぜんないんだもの。天才+努力家ってのはすごいけどね。




56Ψ2015/07/09(木) 12:44:38.52 ID:NBSIXvj+0.net

>>52
安心しろ。
天才ってのは恐らく世の中で認知されてるより多く存在してるが、努力しない天才は、努力した凡才に負けて埋もれてるのが大半だと思う。
評価されてる天才は、更に努力したか、それこそ異次元レベルの化物かと。




55Ψ2015/07/09(木) 12:44:18.08 ID:UZcE10Ow0.net

頭の回転を速くする為に勉強しているワケじゃないだろう
1を聞けば10がわかる為に、必要な知識を得るのが目的
OSやアプリのないハードと同じだ




57Ψ2015/07/09(木) 12:56:46.58 ID:NBSIXvj+0.net

て言うか、勉強ってのは、歴史上存在した多くの天才や秀才の脳にショートカットでアクセス出来る手段だと思ってるんだが。
ニュートンも「私は巨人の肩に乗っているだけだ」という言葉を残してるが、実際、ニュートンも大学の指導教官にユークリッド幾何学の知識の不足を指摘され、原論を猛勉強した結果がプリンキピアだったって経緯がある。
プリンキピアの原書読めば分かるが、ニュートン物理学の原型は、現代に伝わる微積多用したモノでなく、初等幾何学の超アクロバット何だよな。
微積使ってブラッシュアップしたのは、プリンキピア発表後。




59Ψ2015/07/09(木) 13:00:28.26 ID:dI2lNx9X0.net

運動神経もIQも生まれつき
顔も生まれつきだか韓国人みたく整形に抵抗ないなら
ある程度ごまかせる




66Ψ2015/07/09(木) 14:13:17.58 ID:0VTkvpYo0.net

無駄ってなんだよw
誰もが教授レベルにはなれるわけじゃないが
国立大に入るぐらいならなんとかんるし、公務員になるのもなんとかなる




67Ψ2015/07/09(木) 16:31:14.08 ID:f9zkKPBm0.net

よく頭の回転が早いとか言うけど結局時間掛けてもバカは難しい事は解決出来ない
んだよな、単に速度の問題じゃ無いと思うんだよ、でもなんと言うか
一定速度を上回ることによって難しい課題を理解したり解決したりする
事がひらめき的に可能になるのかもしれない、そういうしきい値みたいなのがあると
すれば一定以上回転が早いと頭が良いと言うこともありえるかもしれない、しかし
通常は遅い人が何時間粘ってもダメなものはダメで出来る人はスグに
課題をクリアしてしまったりも当然する、ただ明確に言えることは3人寄っても
ダメなものはダメ、人間のメモリ機能の生物学的な動作速度に対して
頭の回転処理がしきい値を超えて一定以上早ければ頭の回転が早いイコールIQが高いと
なるような気もするけどなんとも言えない、ただたんに回転速度と
いう言葉で片付けている気がする。




70Ψ2015/07/09(木) 18:11:11.47 ID:f9zkKPBm0.net

例えば極短時間での処理によってしか知覚することや認知することが
出来ない様な高度な認識や概念が存在しているのかもしれない、瞬間的な
プロセスによってしか生まれない知覚や感覚。




79Ψ2015/07/10(金) 19:31:49.82 ID:ROLACp1t0.net

だいたい身体能力が先天的で知能が後天的というほうが不自然。
問題はこれが人種に該当するかどうか。




65Ψ2015/07/09(木) 14:02:33.64 ID:Er0g9+Yx0.net

無駄かどうかは勉強してみないとわからない。




引用元:【脳科学】勉強してもムダ!? 「頭の回転の速さは遺伝(CADM2)で決まっている」