
1:名無しさん@おーぷん:2014/11/05(水)23:09:13 ID:E6ix4WOZO
2:名無しさん@おーぷん:2014/11/05(水)23:09:32 ID:uLcZ18c8e
3:名無しさん@おーぷん:2014/11/05(水)23:09:52 ID:zYGeC7x6a
4:名無しさん@おーぷん:2014/11/05(水)23:10:28 ID:E6ix4WOZO
デビュー直後(1991)
1991年にコント山口君と竹田君の付き人として「海砂利水魚」という名前スタート
知ってる人も多いと思うが、この頃はボケとツッコミが逆で有田はツッコミをしていた。ねえムーミンこっちむいてワオ!はあまりにも有名。
この頃の漫才は俺もみたことがないのでサラっと流すが、初舞台はウケたがそれ以降はダダ滑っていたらしい
6:名無しさん@おーぷん:2014/11/05(水)23:12:23 ID:DpQOd62MA
7:名無しさん@おーぷん:2014/11/05(水)23:13:09 ID:E6ix4WOZO
ライブ時代(1991~1994)
初舞台こそウケたもののそれ以降上手くいかなかったため、ボケとツッコミを入れ替えて今の形に。
すると、たちまち頭角を現してライブシーンでは一躍人気者となり、ちょこちょこテレビにも出始める。
また1994年に開始した人力舎のバカ爆走というライブでは他事務所ながらもゲストとして参加しているのだが、ここでは今後の芸能活動を見据えてコントや漫才ではなくフリートークの練習を始めている。ちなみに後の盟友となるアンタ山崎と出会ったのもこの頃。
そしてこの頃の有田はバリバリのジャックナイフ。とくにTVではネタの時以外はあまり喋らず、番組だというのに自分たちのネタを酷評されるとあからさま不満な顔をしたりもしていた。今こんな芸人がいたらTVで売れるはずもないのだが、この後大きな転機が訪れることになる
9:名無しさん@おーぷん:2014/11/05(水)23:15:58 ID:E6ix4WOZO
ボキャブラブーム到来(1994年~1996)
ボキャブラ天国の「ボキャブラ発表会・ザ・ヒットパレード」がブームとなると、他の若手たちと同じく、第7回より参戦。爆笑問題のような突き抜けた才能、ネプチューンのような華やかさはなく、メンバーの中では地味な存在だったが、確かな実力でレギュラーメンバーとして活躍する。
・・・という感じで、海砂利はボキャ天でハネたイメージがある人も多いと思うが、実はその前に1994年のGHAHA王国(今で言うオンエアバトルのような番組)で勝ち抜き、ボキャブラに定着するころには既にレギュラーを抱えていたりと露出はそこそこあった。
そして有田はジャックナイフ継続。クールキャラを気取っていたため、登場と共に予め用意していた一ボケをかまして黙り、後はほとんど上田が喋るという今とは真逆の関係だった。例えるなら上田が綾部、有田は又吉という感じ。
またイジられるのも嫌っており、「自分はイジる側」という強い意識もあったようで、イジられても嫌そうに愛想笑いするだけだったりした。そのこともあって、super、超ともにボキャ天では地味な存在だった。
10:名無しさん@おーぷん:2014/11/05(水)23:16:07 ID:lHhiHT3ha
期待
11:名無しさん@おーぷん:2014/11/05(水)23:16:48 ID:E6ix4WOZO
おとぼけツインターボ時代も書いたで!
12:名無しさん@おーぷん:2014/11/05(水)23:17:02 ID:DpQOd62MA
13:名無しさん@おーぷん:2014/11/05(水)23:17:48 ID:E6ix4WOZO
アンジャッシュ渡部と有田が色々考えてたらしいな
14:名無しさん@おーぷん:2014/11/05(水)23:20:00 ID:DpQOd62MA
あと寿司
16:名無しさん@おーぷん:2014/11/05(水)23:22:26 ID:E6ix4WOZO
そこにガネックと渡部で完成やな
15:名無しさん@おーぷん:2014/11/05(水)23:20:12 ID:E6ix4WOZO
ボキャブラブーム中期(1996~1997)
ボキャブラブームの波に乗り、オールスター感謝祭に出たり、笑っていいとものコーナーにちょこちょこゲスト出演したりスマスマでコントやったり王様のブランチの中継やったりライブ営業やったりと忙しく活動している。
またイマイチ地味だったボキャブラでも、殺しネタや有田の暴露トークで徐々に人気を集めるようになる。
この頃の有田は少しずつTVに慣れてきたのか若干態度がゆるくなっているものの、やはり「自分はイジる側」という意識やクールキャラは残っており、トーク番組では上田に会話を横取りされていたりした。
18:名無しさん@おーぷん:2014/11/05(水)23:24:19 ID:E6ix4WOZO
ボキャブラ終盤(1997~2000)
この頃は初のコント番組「お笑い向上委員会 笑わせろ!」やアンタ・アンジャとのライブ「ゲバルト一族」などで高い評価を受けるなどお笑い面は益々磨きがかかっていたころで、ゴールデン帯のTV番組にも頻繁に出ており、この時点で普通に売れっ子だった。
そして、後に大きな転機となる「気分は上々」に出演すると、俳句企画からバカルディとの対決シリーズが始まり、さまぁ~ずへの改名へと追い込む。
この頃、有田に大きな転機が訪れる
それまではTVでクールキャラを気取りライブでは最先端なお笑いをしていたのだが、2000年の東八郎の十三回忌追悼公演の際に、欽ちゃんのベタながらも質の高い笑い、「もっと適当にやった方がいい」とのアドバイスに影響を受け、毒気の強いイケイケキャラから今のようなテンション高めな馴染みやすいベタキャラへと変貌する。
そして、今のような「しっかりした上田」と「ヘタレな有田」の構図も定着していく。
19:名無しさん@おーぷん:2014/11/05(水)23:30:02 ID:E6ix4WOZO
それまでも普通に売れていた海砂利が、気分は上々で今度は自分たちが「くりぃむしちゅー」へ改名したことをキッカケにさらに出演の機会が増え、銭形金太郎のレギュラーになったりロンハーでクルトン有田となったり黄金伝説でクリームシチューを食べまくったりしていた。
そして2003年には上田が薀蓄キャラで大ヒット。ここでは2人に格差が生まれるも、これまでに培った実力で有田はくらい付き、2人そろって売れっ子となる。
この頃にも有田には大きな変化がある。改名と同時期に大きなイメチェンを行っており、それまで下ろしていたりツーブロックにしていたり帽子をかぶっていたりした髪型を今のような上げるスタイルで固定、そしてカジュアルだった服装もスーツなどの落ち着いたものにしている。
21:名無しさん@おーぷん:2014/11/05(水)23:31:15 ID:DpQOd62MA
23:名無しさん@おーぷん:2014/11/05(水)23:32:03 ID:E6ix4WOZO
黄金期(2004~2009)
薀蓄ブームはすぐに終わってしまうが、この辺りからはご存知の破竹の勢いを見せ、改名後初のレギュラー「くりぃむナントカ」やラジオ「オールナイトニッポン」、ゴールデンのレギュラー「笑いの金メダル」、今でも続く「世界一受けたい授業」、「しゃべくり007」などなど全盛期には11本のレギュラーを抱えるなど、すっかりお茶の間の顔として定着していった。
黄金期とかいたようにここら辺が自分が思う有田の全盛期。ゴールデンではコンパクトでベタな手法で笑いを取る一方で、深夜のナントカやリチャードホール、アリケン等のテレ東番組では油の乗ったお笑いセンスを見せている。
ちなみに、そんなギラギラな時期だからこそなのか、ゴールデンに上がったナントカが当時ブームだったヘキサゴンに惨敗したためか、裏ではクイズ番組に愚痴を漏らしている場面もあったよう。
25:名無しさん@おーぷん:2014/11/05(水)23:33:04 ID:9uLxurLtN
26:名無しさん@おーぷん:2014/11/05(水)23:33:17 ID:E6ix4WOZO
メディア王期(2009~2013)
事務所がプライムワンからナチュラルエイトに変わる。
またこの頃になるとゴールデンの仕事を増やしたことで、スケジュール調整のために深夜番組やラジオを止めることも増えていた。
そしてしゃべくり007、世界一受けたい授業、シルシルミシル、ペケポン、ミラクル9などの番組で安定した人気を獲得している。
この頃にはもう段々と有田のフリの長い笑いを見る場が少なくなっていて、ひな壇のトップ格として司会の上田からのパスを確実にゴールしたりと、おとぼけキャラクターの記号化が進んでいった。またピンで司会を務めるようになったりと更に活躍の場を広めている。
そして過去愚痴っていたクイズ番組でも、立教法学部に受かった頭脳を活かして大活躍している。
28:名無しさん@おーぷん:2014/11/05(水)23:34:56 ID:DpQOd62MA
有田のヤラシイ話で有田自身ももう一回やりたいみたいなこと言ってたし
29:名無しさん@おーぷん:2014/11/05(水)23:35:20 ID:E6ix4WOZO
先日シルシルミシルが終了してしまったが、相変わらず磐石な布陣でメディア王として君臨。
一応深夜では「ソフトくりぃむ」から続く「くりむ」シリーズを行っているが、ゴールデンの忙しさで休むことも多く、ナンチャラになってからは特に手を抜いてる感じがする。とはいえ有田のヤラシイ...では面白い企画を行っていたりと、また進化したお笑いセンスをちょこちょこと見せてくれている。
76:名無しさん@おーぷん:2014/11/06(木)12:33:12 ID:zxdtEfO59
>>29がいい顔してるなあ
30:名無しさん@おーぷん:2014/11/05(水)23:39:10 ID:E6ix4WOZO
有田は度々インタビューで「売れるのには10年かかる」という旨の話をするが、くりぃむ・海砂利の2人は今基準でいえば3年目から既に売れっ子だった
それだけ実力があったということなのだが、キレた芸風に対して才能や顔面が追いつかなかったため、ここまで売れるのには芸風を変える必要があったとワイは思う
とにかくラジオを復活して欲しい
おわり
32:名無しさん@おーぷん:2014/11/05(水)23:40:39 ID:E6ix4WOZO
31:名無しさん@おーぷん:2014/11/05(水)23:40:36 ID:DpQOd62MA
33:名無しさん@おーぷん:2014/11/05(水)23:42:49 ID:E6ix4WOZO
ワイも甲子園出場みたいな話がもう一回聞きたいわ
34:名無しさん@おーぷん:2014/11/05(水)23:43:32 ID:Lr5s6MajF
35:名無しさん@おーぷん:2014/11/05(水)23:43:58 ID:gsBafkuOl
36:名無しさん@おーぷん:2014/11/05(水)23:44:31 ID:FqsaGkHF7
くりぃむに限らずとも
37:名無しさん@おーぷん:2014/11/05(水)23:45:53 ID:JhiGL8fdj
その記号の選び方で一発屋かそうじゃないかに別れるよな
39:名無しさん@おーぷん:2014/11/05(水)23:47:58 ID:E6ix4WOZO
ワイは有田の大ファンなんやけど、有田は天才じゃなくて秀才レベルだったから記号化する必要があったとワイは思う
逆に上田は天才で、ずーっとキャラ変えず自分を出して売れてる。上田って一歩引くことを覚えて技術が上がった以外、ライブ時代からほとんどかわってないんだよね
43:名無しさん@おーぷん:2014/11/05(水)23:56:37 ID:FqsaGkHF7
なるほど
何か、受験とか知識とかそういう指標では測れない地頭の良さみたいなのは有田の方が上ということか
46:名無しさん@おーぷん:2014/11/06(木)00:01:32 ID:iK0ojEJaa
土田もいってるけど、有田って結構クレーバーに先の時代を読んでるんだよね。
でもたぶん勉強は有田が上、地頭は上田の方が上やw
40:名無しさん@おーぷん:2014/11/05(水)23:53:49 ID:X7hUmBEWR
44:名無しさん@おーぷん:2014/11/05(水)23:56:46 ID:E6ix4WOZO
有田は「将来お笑い芸人になる」っていう発想も上田から貰ったっていってたな
41:名無しさん@おーぷん:2014/11/05(水)23:54:11 ID:DpQOd62MA
45:名無しさん@おーぷん:2014/11/05(水)23:59:18 ID:E6ix4WOZO
すまんな、途中から疲れてきて番組単位の解説は投げたんや
47:名無しさん@おーぷん:2014/11/06(木)00:03:08 ID:hv7t7kwTT
48:名無しさん@おーぷん:2014/11/06(木)00:05:37 ID:iK0ojEJaa
いつも強気で超天才な上田にも憧れるけど、ちょいちょいナイーブな一面が見える有田には勝手に親近感を感じてしまってな・・・
50:名無しさん@おーぷん:2014/11/06(木)00:11:09 ID:qgTQVb2Cz
52:名無しさん@おーぷん:2014/11/06(木)00:22:47 ID:iK0ojEJaa
2,3年やってたのになぁ
54:名無しさん@おーぷん:2014/11/06(木)00:24:37 ID:iK0ojEJaa
くりぃむ、おぎやはぎ、アンタ、劇団(さまぁ~ず)とかどうやっても面白くなるわな
56:名無しさん@おーぷん:2014/11/06(木)00:29:55 ID:4QQmMqSGJ
怒り新党も好きやけどたまに引く発言がなぁ
57:名無しさん@おーぷん:2014/11/06(木)00:34:26 ID:iK0ojEJaa
有田はデビューに成功したオタク
有吉は大きな挫折を経験したDQN
っていうイメージ。
59:名無しさん@おーぷん:2014/11/06(木)01:09:04 ID:rtl7RfFU0
60:名無しさん@おーぷん:2014/11/06(木)01:15:04 ID:iK0ojEJaa
その辺は真偽不明な説が多くてな・・・
一番マジっぽいのは、有田が上田にプロレスの話題で話しかけて友達に。
そして、それまで親の言うとおり歯医者か弁護士になろうとしてた有田に対して、上田が「俺はプロレス記者かお笑い芸人になる。好きなもので食べていけたら最高だろ」と発言したことで有田はお笑いの道を意識し始める
で、大学生の時に久々に会ったときに一緒に履歴書書いてお笑いの道へ
って感じやな
63:名無しさん@おーぷん:2014/11/06(木)02:19:36 ID:rtl7RfFU0
独り言みたいな感じでレスしたつもりやったんに詳しく書いてくれてサンガツ
もう結構前やけど、くりぃむ・雨上がり・さまぁ~ずで「ミドル3」って番組を半年に一回ぐらいやってて
その中で結構済々黌時代のことをネタにしてたイメージ
65:名無しさん@おーぷん:2014/11/06(木)02:23:49 ID:iK0ojEJaa
確かにファッションとか野グソの話とか色々してたな~
61:名無しさん@おーぷん:2014/11/06(木)01:48:54 ID:wOI5PCsP2
というかそのあたりは作り話がおおすぎる
62:名無しさん@おーぷん:2014/11/06(木)02:15:20 ID:iK0ojEJaa
海砂利時代にTVで言ってたのは大体ネタで、インタビューでたまに語るのがマジかなぁ・・・って感じ
でもくりぃむって真面目なインタビューをあんまり受けないから真偽はよく分からんわ
64:名無しさん@おーぷん:2014/11/06(木)02:22:47 ID:1g2ee3enX
なんかやたらイケメンやった気がするけど
67:名無しさん@おーぷん:2014/11/06(木)02:26:42 ID:8TSkZUikB
69:名無しさん@おーぷん:2014/11/06(木)02:32:06 ID:iK0ojEJaa
その辺も色々理由があって、
・TVに出るのと緊張するのを隠すためにクールキャラ気取ってた
・ボキャブラブームなんてすぐに終わると思ってたから周りみたいにハシャがずにクール気取って玄人ぶっていた
・自分をイケメンのイジリ側と思っていたからクールだった
それと、>>67のいうDTの影響やな
70:名無しさん@おーぷん:2014/11/06(木)02:39:21 ID:8TSkZUikB
当時は有田に限らずそういうスタンスの芸人が今より多かったらしいな
まあダウンタウン全盛の時代の影響をモロに受けた世代やろうしそうなってしまうのは分かる気がするわ
72:名無しさん@おーぷん:2014/11/06(木)02:44:31 ID:iK0ojEJaa
ザキヤマですら当時はクールキャラやったからなぁ
しかも有田と上田は東京に負けないという意識で大学時代もジャックナイフだったいたいだからなw
まぁ今でも地方から出てきた若手はみんなジャックナイフよ
68:名無しさん@おーぷん:2014/11/06(木)02:31:57 ID:UkFxfkFsy
ラジオでの特典映像のフリは笑わせてもらった
75:名無しさん@おーぷん:2014/11/06(木)03:23:18 ID:0vf1bEDN3
71:名無しさん@おーぷん:2014/11/06(木)02:40:03 ID:hrJHJBhfR
引用元:くりぃむしちゅー有田の半生をワイが淡々と振り返るスレ
オススメまとめ記事!
・ 【画像あり】日テレで騎乗位きたああああああああああああああ
・ 【閲覧注意】元av女優がエイズ発症 → ブログにうpされた画像が本気でやばい……
・ 【悲報】中1兄が小6妹を妊娠させるwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
・ 【画像】俺の抜け毛ヤバすぎワロエナイwwwwwwwwww