
1:名無しさん@おーぷん:2014/10/06(月)07:22:54 ID:WMHdlVHBn
2:名無しさん@おーぷん:2014/10/06(月)07:23:47 ID:U4ing9njC
3:名無しさん@おーぷん:2014/10/06(月)07:24:00 ID:U0C9xNeoe
4:名無しさん@おーぷん:2014/10/06(月)07:27:05 ID:y5ccuaHkN
5:名無しさん@おーぷん:2014/10/06(月)07:28:10 ID:RQrVXjMim
9:名無しさん@おーぷん:2014/10/06(月)07:37:30 ID:WMHdlVHBn
この前も学食でイジメられたんだぞ
現代俺(久しぶりにラーメン食べたいなぁ)食券ポチー
敵1「おい江戸時代、ラーメンなんて食うなよ」食券トリアゲー
敵2「そうだぞ蕎麦食えよ蕎麦」蕎麦食券ワタサレー
敵3「現代は生き辛いな江戸時代」肩ポンポン
ラーメンの方が高かったのに(´・ω・`)
10:名無しさん@おーぷん:2014/10/06(月)07:38:47 ID:oF7e7rSPx
かーちゃんの弁当以外の理不尽には無関心の俺ら
12:名無しさん@おーぷん:2014/10/06(月)07:39:07 ID:3iAgouQCq
11:名無しさん@おーぷん:2014/10/06(月)07:38:55 ID:U0C9xNeoe
当たり前だろ
14:名無しさん@おーぷん:2014/10/06(月)07:40:23 ID:pjuG1Sybn
17:名無しさん@おーぷん:2014/10/06(月)07:51:19 ID:U0C9xNeoe
19:名無しさん@おーぷん:2014/10/06(月)07:53:08 ID:MsMSpYQTe
21:名無しさん@おーぷん:2014/10/06(月)07:54:09 ID:WMHdlVHBn
最近はほとんど知らないやつからもすれ違い様に「江戸時代だw」とか言われるんだぞ
22:名無しさん@おーぷん:2014/10/06(月)07:55:05 ID:BhVPyYdEE
24:名無しさん@おーぷん:2014/10/06(月)07:57:30 ID:fBFAaTGeM
25:名無しさん@おーぷん:2014/10/06(月)07:57:51 ID:S5Cq404Pr
納豆の味噌汁が主流だったんだよ。
28:名無しさん@おーぷん:2014/10/06(月)08:00:03 ID:U0C9xNeoe
これほんとなの>>1?
26:名無しさん@おーぷん:2014/10/06(月)07:58:32 ID:HVTQubvyx
27:名無しさん@おーぷん:2014/10/06(月)08:00:01 ID:S5Cq404Pr
なぜかあだ名は江戸時代なんだろ?w
歴史知らないの丸出しで恥ずかしくないの?
30:名無しさん@おーぷん:2014/10/06(月)08:02:20 ID:Q4K6juwWH
ほぼおにぎりじゃん!
美味しそう
33:名無しさん@おーぷん:2014/10/06(月)08:05:32 ID:U0C9xNeoe
想像しただけで涎がでる
32:名無しさん@おーぷん:2014/10/06(月)08:04:59 ID:S5Cq404Pr
その時代にお弁当が有ったかどうかわからないが、
江戸時代のある事件がきっかけで一日三食になったの知ってるか?
34:名無しさん@おーぷん:2014/10/06(月)08:07:53 ID:MsMSpYQTe
戦国時代には合戦起こると近所の農民が弁当持参して安全地帯から見学してたらしいし
35:名無しさん@おーぷん:2014/10/06(月)08:09:38 ID:WMHdlVHBn
39:名無しさん@おーぷん:2014/10/06(月)08:12:16 ID:uoC00vm8N
戦時中よりいいじゃん
芋 かぼちゃ 芋のつる
41:名無しさん@おーぷん:2014/10/06(月)08:14:15 ID:U0C9xNeoe
すまない
切腹して詫びるわ
37:名無しさん@おーぷん:2014/10/06(月)08:10:48 ID:INkS65PNz
とか呼ばれたらかっこいいじゃん
43:名無しさん@おーぷん:2014/10/06(月)08:18:29 ID:5AdwVaFBX
44:名無しさん@おーぷん:2014/10/06(月)08:22:28 ID:WMHdlVHBn
昨日の夕飯だってパスタ食べたんだからな
45:名無しさん@おーぷん:2014/10/06(月)08:23:41 ID:MsMSpYQTe
するとイタリアか
46:名無しさん@おーぷん:2014/10/06(月)08:24:08 ID:uoC00vm8N
南蛮かぶれ
47:名無しさん@おーぷん:2014/10/06(月)08:27:37 ID:WMHdlVHBn
明日から頑張ってパスタ持っていけばイタリアになれるかな(´・ω・`)
48:名無しさん@おーぷん:2014/10/06(月)08:29:27 ID:TUd3Gnpld
50:名無しさん@おーぷん:2014/10/06(月)08:32:30 ID:kpZrBFVGZ
51:名無しさん@おーぷん:2014/10/06(月)08:33:38 ID:Jc5svcFM0
53:名無しさん@おーぷん:2014/10/06(月)08:38:54 ID:h1Awk6HlM
引用元:毎日昼食に梅干しおにぎり持って行ったらあだ名が江戸時代になったんだが
〜特別会計の闇に消える国民のお金〜
毎年、国と地方とを合わせた予算として、国民の税金・貯金・年金・保険積立金などが特別会計(2013年の歳出純計ベース:185.4兆円)にも流れている。
憲法第83条は「国の財政を処理する権限は国会の決議に基づいて、これを行使しなければならない」と謳っているが、特別会計の予算決定はほぼ国会を素通りし、各省庁によりなされている。そう、各省庁(特に財務省)が特別会計をも司っている。
しかも、各省庁子飼いの特殊法人の傘下にはファミリー企業が幾つもあり、それらにも経由した国民のお金が流れ、天下りの温床となっている。会計経理を監督する会計検査院は、国が直接的に出資している団体や企業までしか検査できず、出資関係が切れている場合が多いファミリー企業までは検査の手を及ぼしにくい。故に、無駄遣いされていてもお金がどれほど使われているのか把握することが難しいのだ。これでは、増税しても利権屋の私腹をますます肥やすことになる。
\ ヽ | / /
_官制経済体制_←Search
/ / | ヽ \