ゆとりでもわかる「青色LEDがどんだけすごいか」の画像 wwwwwwww

1: ミドルキック(中国)@\(^o^)/:2014/10/10(金) 13:18:38.41 ID:7B6hs7np0●.net
難しいとされていた青色発光ダイオードが開発されたおかげの変化を駅の電光掲示板でイメージ 上:青色LEDがない時代 下:青色LEDがある時代 青が出来たおかげでフルカラー出せるようになった!すごい!てこと #ノーベル賞 #青色LED pic.twitter.com/hvj9Q8dJ0c
— ゆいなか (@Yui_Na_Ka) 2014, 10月 7
2: 稲妻レッグラリアット(dion軍)@\(^o^)/:2014/10/10(金) 13:19:40.85 ID:UNnYY+El0.net
23: セントーン(家)@\(^o^)/:2014/10/10(金) 13:27:35.61 ID:eZSMH5JV0.net
以前より視認性悪いと思うは
12: 急所攻撃(庭)@\(^o^)/:2014/10/10(金) 13:22:35.91 ID:xVaDaiBw0.net
18: ボ ラギノール(やわらか銀行)@\(^o^)/:2014/10/10(金) 13:24:51.43 ID:JDJXITzb0.net
サイザンスとかコンチュータの色だな
27: ブラディサンデー(三重県)@\(^o^)/:2014/10/10(金) 13:29:13.41 ID:yWKroLXe0.net
31: ビッグブーツ(東京都)@\(^o^)/:2014/10/10(金) 13:32:20.76 ID:uKXc1ku70.net
34: ジャンピングカラテキック(やわらか銀行)@\(^o^)/:2014/10/10(金) 13:33:20.35 ID:fthtU7fR0.net
35: マシンガンチョップ(熊本県)@\(^o^)/:2014/10/10(金) 13:33:28.03 ID:DqD8sbLb0.net
38: マシンガンチョップ(catv?)@\(^o^)/:2014/10/10(金) 13:36:00.43 ID:F4e+OZ+c0.net
48: 垂直落下式DDT(東京都)@\(^o^)/:2014/10/10(金) 13:43:22.54 ID:DDh4syHw0.net
何が目的でこんな電飾するんだろうな
43: TEKKAMAKI(庭)@\(^o^)/:2014/10/10(金) 13:39:18.57 ID:eNyN5MzO0.net
53: ジャンピングカラテキック(長屋)@\(^o^)/:2014/10/10(金) 13:50:12.86 ID:nzzSmVl40.net
92年くらいかな2千円切ったのは。安くなったと大喜びに一つ買った
それからあれよあれよと毎月のように値段が下がっていったけど
今でも青色LEDを見るとあの頃のトキメキを思い出す
84: ジャンピングエルボーアタック(栃木県)@\(^o^)/:2014/10/10(金) 14:28:10.49 ID:Q6+yoiCg0.net
上と下の違いは単に青色LEDがあるかないかだけじゃなくて
掲示板自体の解像度が全然違うってのもでかいだろ
100: スパイダージャーマン(dion軍)@\(^o^)/:2014/10/10(金) 14:41:50.15 ID:G8+nmKmN0.net
103: ウエスタンラリアット(catv?)@\(^o^)/:2014/10/10(金) 14:46:05.71 ID:ai3W0Nw40.net
107: ボマイェ(神奈川県)@\(^o^)/:2014/10/10(金) 14:48:41.23 ID:QJaSEvs70.net
それが青色LEDの技術によって他の色も明るくなったと聞いたことがある
109: スターダストプレス(茨城県)@\(^o^)/:2014/10/10(金) 14:50:02.94 ID:D+ncSgPz0.net
111: ブラディサンデー(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/:2014/10/10(金) 14:51:11.30 ID:YiBCNIGL0.net
これで室内での植物の促成栽培が確実に進化したということ。
赤はこれまであったが、青の光がどうしても必要だった。
114: ウエスタンラリアット(大阪府)@\(^o^)/:2014/10/10(金) 14:54:28.91 ID:9IltqePB0.net
色の三原色の話なんだけどな
それまで作れなかった青が作れたおかげでほぼすべての色が作れるようになったのが凄いということなのに
117: 男色ドライバー(catv?)@\(^o^)/:2014/10/10(金) 14:59:25.60 ID:tPDJHW9Y0.net
色じゃなくて光の三原色でしょ
色はCMY
121: リバースネックブリーカー(catv?)@\(^o^)/:2014/10/10(金) 15:02:03.12 ID:xrdi/UVO0.net
いや青は凄いんだよ
いわゆるLED照明なんかはRGB3色のLEDを組み合わせて白っぽい光を出してるわけじゃない
青色LEDだけであの色を出してる
115: アルゼンチンバックブリーカー(京都府)@\(^o^)/:2014/10/10(金) 14:57:05.51 ID:yc2/Crww0.net
132: タイガースープレックス(宮城県)@\(^o^)/:2014/10/10(金) 15:09:32.37 ID:K0lEazwO0.net
赤と黄色な
緑は青の製造法の応用でできた
赤の人は「ノーベル賞はもらえたらラッキー」くらいに考えてるみたい
206: ボマイェ(神奈川県)@\(^o^)/:2014/10/10(金) 17:24:02.94 ID:mdLXbqdq0.net
>緑は青の製造法の応用でできた
緑のLEDなんて、昔からあるじゃん。
赤のほうが少し先だった程度で。
210: 閃光妖術(山口県)@\(^o^)/:2014/10/10(金) 17:41:09.16 ID:KEyLP+qH0.net
従来からあったのは純色の緑ではなく黄緑だったからRGB混合の原色としてはは使えなかった
純色の緑は前述のように青色LEDの応用技術で近年初めて実用化された
143: ボ ラギノール(やわらか銀行)@\(^o^)/:2014/10/10(金) 15:20:51.71 ID:JDJXITzb0.net
下の方がみやすいかも
145: サソリ固め(大阪府)@\(^o^)/:2014/10/10(金) 15:21:59.16 ID:qXTbKM1A0.net
そのうち色覚補正のメガネでてきそうだね
167: ドラゴンスープレックス(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/:2014/10/10(金) 15:45:14.34 ID:/LZT/+dv0.net
182: キャプチュード(やわらか銀行)@\(^o^)/:2014/10/10(金) 16:01:59.20 ID:WJ6AFb1P0.net
よく考えたら、液晶パネルでは作れなかったのかな。
208: 閃光妖術(山口県)@\(^o^)/:2014/10/10(金) 17:37:51.48 ID:KEyLP+qH0.net
従来式の電球にしろ液晶にしろ、白色光源+カラーフィルタで色を作るタイプだと
フィルタが外光(日光)を反射して見辛くなる事を避けられない
LED信号は光源自体が各色に発光するから外光反射の影響が非常に小さい
184: ストレッチプラム(東京都)@\(^o^)/:2014/10/10(金) 16:03:06.34 ID:TPOj2vSj0.net
219: ファルコンアロー(西日本)@\(^o^)/:2014/10/10(金) 18:03:59.76 ID:ovS1Hf+O0.net
ブルーレイもこの技術とは知らなかったけどw
普通に生活に根付くレベルだからノーベル賞は当然なのかも
265: レッドインク(dion軍)@\(^o^)/:2014/10/10(金) 19:15:56.81 ID:xZA5awSv0.net
引用元:ゆとりでもわかる「青色LEDがどんだけすごいか」の画像 wwwwwwww