1:名無しさん:2014/04/18(金)10:46:15 ID:8aggr5SjK
檀家「パン パン パン パン パン パン」
俺「!?」
俺「のうまくさーまんだーばーざらだん・・・」
檀家「パンッ パパパンッ パンパン っパンパパパンッ」
俺(やめてっ・・・やめてくれ・・・)
2:名無しさん:2014/04/18(金)10:47:44 ID:jbfFrOKM4
3:名無しさん:2014/04/18(金)10:47:59 ID:2TGsKM4Db
4:名無しさん:2014/04/18(金)10:50:37 ID:8aggr5SjK
5:名無しさん:2014/04/18(金)10:52:31 ID:jbfFrOKM4
6:名無しさん:2014/04/18(金)10:52:57 ID:2TGsKM4Db
うまいこと言うね
7:名無しさん:2014/04/18(金)10:54:50 ID:8aggr5SjK
ってか最初は多分、軽く膝を叩いてる感じだったっんだけど、お経を読むにつれ徐々にノリノリなってきて最後めっちゃ大きく手拍子された
8:名無しさん:2014/04/18(金)10:54:54 ID:PVdgpp5sh
10:名無しさん:2014/04/18(金)10:56:31 ID:8aggr5SjK
正直、お参り行った家に小さい子供いて一緒にまんまんちゃんされたらめっちゃ和む
11:名無しさん:2014/04/18(金)11:00:51 ID:ZogTN5J8n
12:名無しさん:2014/04/18(金)11:02:12 ID:8aggr5SjK
14:<く(>ゝ・・)く<忍法帖【Lv=29,きめんどうし】◆JITo1o4FjA:2014/04/18(金)11:09:23 ID:0WnnDM2W9
2.あ行を適当に言う
3.お経っぽいど
15:名無しさん:2014/04/18(金)11:11:50 ID:8aggr5SjK
住職ぼくはまds大丈夫です
16:名無しさん:2014/04/18(金)11:12:50 ID:aBd2vmcq0
18:名無しさん:2014/04/18(金)11:17:24 ID:8aggr5SjK
17:名無しさん:2014/04/18(金)11:15:44 ID:ZogTN5J8n
20:名無しさん:2014/04/18(金)11:18:37 ID:8aggr5SjK
19:名無しさん:2014/04/18(金)11:17:49 ID:woe0fz4X1
22:名無しさん:2014/04/18(金)11:19:25 ID:8aggr5SjK
23:名無しさん:2014/04/18(金)11:22:11 ID:woe0fz4X1
一回ヤ○ザの通夜行ったとき「10分で終わらせろ」って言われたし…
25:名無しさん:2014/04/18(金)11:25:02 ID:8aggr5SjK
26:名無しさん:2014/04/18(金)11:26:53 ID:ZogTN5J8n
27:名無しさん:2014/04/18(金)11:30:47 ID:8aggr5SjK
罪を犯した人にもお経を唱えるのは、生前重ねた業(カルマ)を少しづつ削ってあげて成仏のお手伝いをしてるんだよ
死ぬ➡︎即成仏 ではない
28:名無しさん:2014/04/18(金)11:34:08 ID:JRrlj5joq
氷川きよしのズンドコ節とお経が大好き
お墓とかお寺が好きで毎朝嫁と墓に散歩にいってる
地蔵みるとギャーギャー騒いでナムナムっていうと手をあわせる始末
最近はしまじろうに興味しめしとるけど
前まではしまじろうより京都の寺の動画とかみせたら泣き止んでた
30:名無しさん:2014/04/18(金)11:38:01 ID:8aggr5SjK
そういう子供たちの為にも坊主はもっと考え変えて頑張らなきゃ。おれもがんばろう。
29:名無しさん:2014/04/18(金)11:36:57 ID:ZogTN5J8n
31:名無しさん:2014/04/18(金)11:39:22 ID:8aggr5SjK
結局は自分次第なんだよ
「蜘蛛の糸」(くものいと)は、芥川龍之介の短編小説。
1918年(大正7年)に鈴木三重吉により創刊された児童向文芸誌「赤い鳥」創刊号に発表された。
芥川龍之介が手がけたはじめての児童文学作品で、肉筆原稿には鈴木三重吉による朱筆がある。
http://ja.wikipedia.org/wiki/蜘蛛の糸
35:名無しさん:2014/04/18(金)12:06:04 ID:FdvLRCdQT
36:名無しさん:2014/04/18(金)12:29:36 ID:4xrUVfA1B
親父男兄弟5人の女3人なのよ
身内の身近な人間がなくなったの初めてでね
おれ小学校6年でっ35年前の笑っちゃうような本当の話
お坊さん来る前に悲しみで飲んだくれてた次男の叔父がね
兄貴なんで死んだんだ~と大荒れでさ、親戚集まりだしたしお坊さん来るし出困ってたんよ
そのうち酔って寝ちゃったんで押入れに入れて隠して葬式始まったのね
お経の山場で目覚めやがってさ・・押入れからね
「へたなお経のくせになげーんだよ生臭坊主」とよっぱの叔父の怒声
身内一同お坊さんに土下座したよ
今じゃ笑い話だがねwww
がんばれ坊さん
37:名無しさん:2014/04/18(金)12:39:01 ID:8aggr5SjK
ありがとう。頑張るぜぃ
38:名無しさん:2014/04/18(金)12:44:23 ID:3zmeiiVb8
39:名無しさん:2014/04/18(金)12:47:24 ID:8aggr5SjK
40:名無しさん:2014/04/18(金)12:50:25 ID:3zmeiiVb8
つか真言か天台しかないだろ
正直に言えよ
41:名無しさん:2014/04/18(金)12:53:20 ID:8aggr5SjK
坊主の世界は狭いから言いません。
42:名無しさん:2014/04/18(金)12:57:04 ID:3zmeiiVb8
真言宗信徒の俺にしたら高野山の話とか色々語りたかったのに
高野山(こうやさん)は、和歌山県伊都郡高野町にある標高約1,000m前後の山々の総称。
平安時代の弘仁10年(819年)頃より弘法大師空海が修行の場として開いた高野山真言宗、ひいては比叡山と並び日本仏教における聖地である。
現在は「壇上伽藍」と呼ばれる根本道場を中心とする宗教都市を形成している。
山内の寺院数は高野山真言宗総本山金剛峯寺(山号は高野山)をはじめ117か寺に及び、その約半数が宿坊を兼ねている。
http://ja.wikipedia.org/wiki/高野山
43:名無しさん:2014/04/18(金)12:58:37 ID:8aggr5SjK
44:名無しさん:2014/04/18(金)13:05:31 ID:3zmeiiVb8
詳しくはないけどこないだ初めて行ったんだよ
人里離れた山奥にある宗教都市って感じで本当にすごいと思った
45:名無しさん:2014/04/18(金)13:13:49 ID:8aggr5SjK
麓の街から一時間もなにもない山道を上がったら、普通に一つの町がぽっかりあるもんね。いろんな本山いったけど、一つの宗派があれだけ大きな規模の町を形成してる都市は日本では他に見たことがないなあ。
天理はちょっと雰囲気違うし。
昔、町石道を歩いて高野山まで登ったことがあるけど、登り切ったときに目の前に大門が聳えてたときは感動して泣いちゃったなー
46:名無しさん:2014/04/18(金)13:18:04 ID:3zmeiiVb8
だろ
大学まであって坊さんの卵が修行してるとか
いろいろびっくりしたわ
親父の供養に行ったんだけど半分観光で精進料理食ったりした
21:名無しさん:2014/04/18(金)11:18:38 ID:zC5XWfmPU
引用元:坊主だけどお経唱えてたら手拍子された
何よりもそれ以降にコメントした奴を見下す事が出来るという利点もある。これ程羨ましい事はない。
道のりはとても険しいものだった…豪雨の日も嵐の日も大地が干からびる猛暑の日も凍えるブリザードが吹く日も腹痛や頭痛や腰痛や吐き気に襲われても耐えてきた。
もう嫌になり投げ出しそうな時もあったがその度に1ゲットした時の喜びを想像し、やる気を取り戻した。
ある日携帯を紛失してしまった!
悔やんでも仕方がないので必死で探し、そして見つけた時はどれ程涙を流した事か……(泣)
だが今度は水溜まりに携帯を落としてしまい、修理に出すはめに……
なんて不運なのだろうかと思っていると今度は親に携帯を取りあげられてしまったのだ!
携帯ばかりいじって勉強をろくにせず成績が下がってしまったのが原因だ…
だが勿論俺も黙ってはいない!
罵詈雑言を親に浴びせてやったのだ…思いつく限りの罵声を…
すると親が逆上して俺の携帯をへし折ったのだ!!!!
俺はあまりのショックでその場に崩れ落ちた……
(ガラゴロガラ!!!!)俺の心の中で何かが崩れた瞬間だった……
~それから俺はまるで何事も無かったかのように勉強にうちこみ親の望むいい大学に入りそしてエリート商社マンになった。
だがある日、会社の後輩がスマホでの2ちゃんねるサイトに書き込んでるのを見て、ずっと心の片隅で忘れてしまっていた「1ゲット」というキーワードが俺の情熱を再び沸き立たせたのだ!
何年ぶりだろうか…俺は早速携帯を買った。
スマホではなくあえてガラケーを……
懐かしい修行の日々を思い出し、記事の更新と共に俺の全身全霊魂のコメントを書き込んだ!!!!
1ゲットォォォォォォォッ!!!!!!