1:名無しさん:2014/04/16(水)16:45:56 ID:uKpr1v0n8
ちなみに、モテない。
2:名無しさん:2014/04/16(水)16:46:31 ID:v54lFDMeS
3:名無しさん:2014/04/16(水)16:47:29 ID:A7vj4y5TT
5:名無しさん:2014/04/16(水)16:47:45 ID:uKpr1v0n8
4:名無しさん:2014/04/16(水)16:47:36 ID:XSXi5RmFI
6:名無しさん:2014/04/16(水)16:48:28 ID:v54lFDMeS
7:名無しさん:2014/04/16(水)16:48:31 ID:vdG6MtQ68
8:名無しさん:2014/04/16(水)16:48:48 ID:uKpr1v0n8
まず言いたいのは、ネットで年収1億円超えたとか言って情報商材を売りつけてる連中。
あんなもんは大体嘘。
努力もせず稼げるわけがない。
13:名無しさん:2014/04/16(水)16:50:29 ID:v54lFDMeS
あんなの信じてるやついないだろ
16:名無しさん:2014/04/16(水)16:51:18 ID:rzTaM35q2
あれな
よっぽどビックネームじゃないとな
少しあの業界知ってるけど今は1億円プレーヤー少ない
9:名無しさん:2014/04/16(水)16:49:12 ID:KLVsWaqpx
10:名無しさん:2014/04/16(水)16:49:42 ID:GHYvCLy6v
それじゃあ寝てる暇が無いだろ
11:名無しさん:2014/04/16(水)16:49:59 ID:uKpr1v0n8
14:名無しさん:2014/04/16(水)16:50:31 ID:uKpr1v0n8
寝てる暇はあっても、借金への不安で寝れなかった。
22:名無しさん:2014/04/16(水)16:53:04 ID:rzTaM35q2
つか何の仕事だ?不動産オーナーってことか?
18:名無しさん:2014/04/16(水)16:51:52 ID:KLVsWaqpx
20:名無しさん:2014/04/16(水)16:52:35 ID:GHYvCLy6v
弟子になったらいくらくれるんだろうな
生活資金を年300万としてもそれを保証してないと金稼ぎの弟子にはならないだろ
19:名無しさん:2014/04/16(水)16:52:30 ID:1CZp2UFb1
21:名無しさん:2014/04/16(水)16:52:42 ID:AutEIEUie
23:名無しさん:2014/04/16(水)16:54:22 ID:uKpr1v0n8
僕が勝手に思ってるだけですけど、情報ってのは少ない人間が握ってるから価値があるわけで、
それが大多数に知れ渡ってしまった時点でそれは価値のない情報になってしまうんじゃないかと。
つまり情報系の商法ってのは「価値のない情報」を「価値があるように見せかける」ことによって、
高値で多くの人に売りさばき、そのあたりのプロモーションがうまい人だけが儲かる仕組み。
つまり、それを買う人は養分。
ただ最近はその「高く売る」プロモーションの仕方を商材として売ってるのも多いから、
なにがなんやらですが・・・
24:名無しさん:2014/04/16(水)16:55:59 ID:GHYvCLy6v
勝手に思ってるだけだね
ここでカネモッてまーす発言するってことはそれがそうでもないってことで
君に有用な情報はもっとありふれた他のものだろうね
29:名無しさん:2014/04/16(水)16:57:32 ID:rzTaM35q2
あの業界は初期は自分で編み出した系
中期からはアメリカの情報を国内に持ち込んでたケースがほとんどだった
いずれにせよマーケットが飽和状態で今やプロモーションも効果ないみたいだぞ
25:名無しさん:2014/04/16(水)16:56:02 ID:MJkeFC5cg
28:名無しさん:2014/04/16(水)16:57:18 ID:RYE5wpMFU
32:名無しさん:2014/04/16(水)16:58:31 ID:GHYvCLy6v
100万苦行に苦行を重ねて稼いだ話は人に話して捨てたくなる
33:名無しさん:2014/04/16(水)16:58:40 ID:uKpr1v0n8
不動産オーナーになりたい→アパートを建てる
これを普通に行った場合と、いろいろと疑ってかかった場合でかなりの差が出ます。
たとえば・・・
普通の人:アパート建築→一括借り上げが安心→大東建託・東建
かしこい人:アパート建築→各建築業者に見積もり→不動産業者等に相談して収益計算→もっとも収益の高い会社を選ぶ
疑う人:略→各業者見積もり→本当にこんなにかかるの?→建築を勉強→各項目で値切る→っていうか自分で建てたほうが儲かるんじゃない→建築業開始
34:名無しさん:2014/04/16(水)16:59:23 ID:GHYvCLy6v
信じるの極は信仰だけどどっかに入信すれば?
35:名無しさん:2014/04/16(水)16:59:34 ID:uKpr1v0n8
36:名無しさん:2014/04/16(水)17:00:17 ID:QfKVZX8BL
37:名無しさん:2014/04/16(水)17:00:35 ID:Te2vJvlTo
まず今ダメなのは建築業。
既に手垢がつきまくって各社十分に効率化されてるから参入の余地はない。
38:名無しさん:2014/04/16(水)17:01:15 ID:GHYvCLy6v
その設けた金で楽しめばいいじゃん?
それの資産を守ろうとしたり増やそうとするプレーヤーです>>1はって言ってるのよ
43:名無しさん:2014/04/16(水)17:02:41 ID:uKpr1v0n8
不動産を始めた理由→マンションの広告で月々10万円のローンとかってあるけど、それより全然グレードの低い賃貸マンションの家賃が高くて、なんでこんなに高いのかと調べたらオーナーさんの儲けがいっぱいあるから。
今、アパートに住んでる人。どれくらいいるでしょうか?
たとえばあなたの家賃が7万円だとします。
その一室に対してその部屋を作る費用がワンルームとかなら600万円だとします。
45:名無しさん:2014/04/16(水)17:03:16 ID:i2a77uSh2
そろそろ辞めて死ぬまでニートするの巻
47:名無しさん:2014/04/16(水)17:04:12 ID:EQGQmnIc8
しにたい...
49:名無しさん:2014/04/16(水)17:05:41 ID:uKpr1v0n8
大家さんはその部屋を70,000円で貸すわけですから月々47,000円の儲けとなります。
一部屋当たりですから、それを100室保有すれば月々470万円の収入。
もちろん固定資産税や維持管理費なども出ていきますが1割強ってところです。
50:名無しさん:2014/04/16(水)17:05:42 ID:GHYvCLy6v
主婦やニート、ヒキ、不登校の巣窟でそんなこと書くなんて
53:名無しさん:2014/04/16(水)17:07:23 ID:gadb0bQkM
54:名無しさん:2014/04/16(水)17:08:14 ID:uKpr1v0n8
遊ぶ友人もそんなにいないから、人生は大して面白くないです。
56:名無しさん:2014/04/16(水)17:08:32 ID:qH12UOaHo
61:名無しさん:2014/04/16(水)17:10:32 ID:uKpr1v0n8
原資は2500万円の借り入れで始めました。
海沿いの土地ですが学校が近い場所に親の土地があったので、そこに8部屋のアパートを建てました。
自己資金500万円、土地は自己所有ということで、かなりいい条件でローンが組めました。
65:名無しさん:2014/04/16(水)17:15:51 ID:v54lFDMeS
67:sage:2014/04/16(水)17:18:27 ID:uKpr1v0n8
当時はエコポイントという補助金があったり、オール電化にすると北陸電力から補助金をもらえるなどの政策もあり、
建築しただけで300万円近い補助金をいただくことができました。
利息がもったいないのでうちいれしようかと思いましたが、もし次のアパートへ向かいたいと思った時に頭金が必要なのでためておきました。
69:1:2014/04/16(水)17:20:30 ID:uKpr1v0n8
7万円×8部屋 56万円が月々の収入です。
月々9万6500円が返済金額です。
それを差し引いて月々45万円程度が手取りで残るわけです。
71:名無しさん:2014/04/16(水)17:21:11 ID:L7b1Ap30v
74:名無しさん:2014/04/16(水)17:22:39 ID:rzTaM35q2
75:名無しさん:2014/04/16(水)17:23:03 ID:dXOcCBVh0
78:1:2014/04/16(水)17:23:58 ID:uKpr1v0n8
建築会社からの紹介だったようですが、どこの不動産業者も仲介料+礼金をくださいと言ってきました。
本来礼金は宅建業法からすれば不動産業者がもらうことができない金額ですが、それを広告宣伝費として請求してきました。
今では不動産業者とも仲良くなり、彼らの事情も分かりますが、当時はそれに反感を持ち、
礼金を必要としない不動産業者を調べました。
一社、こころよく引き受けてくれるところがあり、そちらに依頼しました。
それだけでも礼金56万円をとくしたことになります!
つまり、疑うことはやはり儲ける上では必要なのです。
79:名無しさん:2014/04/16(水)17:24:00 ID:HklWJX7kI
実体のある仕事しろ
80:名無しさん:2014/04/16(水)17:24:33 ID:GHYvCLy6v
82:名無しさん:2014/04/16(水)17:24:51 ID:cHsENc9eS
85:名無しさん:2014/04/16(水)17:25:25 ID:2ZxvVBlfZ
87:1:2014/04/16(水)17:26:42 ID:uKpr1v0n8
アパートは100坪くらいの土地で立ちます。(駐車場8台分の土地含めて。)
ここなら1700万円の土地ということで借り入れを4,700万円できれば土地から購入しての賃貸経営も可能です。
90:名無しさん:2014/04/16(水)17:28:21 ID:uzn71SNAN
1室600万で作れるか?
なんかおかしくね?
93:名無しさん:2014/04/16(水)17:29:14 ID:GHYvCLy6v
こんなとこに書くのは要らないってことだ
91:1:2014/04/16(水)17:28:46 ID:uKpr1v0n8
なんだかんだ日本の銀行は担保評価ありきで決裁が下りるため、土地建物という、貸付金の大半が担保として残ること、
アパート経営というリスクの少ないと思われている事業への投資ということ。
このあたりの理由で、取引先が中小企業ばっかの地銀・信用金庫からすれば、
貸付実績を作るためには非常にありがたいお客さんとなるわけです。
95:1:2014/04/16(水)17:30:01 ID:uKpr1v0n8
駐車場込、オール電化。現在一部値下げしてますが、満室です。
99:1:2014/04/16(水)17:31:06 ID:uKpr1v0n8
付随する業務を全部自分でやろうとする
うまくいく
108:名無しさん:2014/04/16(水)17:34:45 ID:rzTaM35q2
なるほどな
1の話の信憑性はともかくとして
30代で数十億の資産作った人の話しを聞いた時
1と似たような話はしてたな
不動産系だと銀行だとか政府系のお金貸す所はかなり甘いとか
100:名無しさん:2014/04/16(水)17:31:56 ID:GHYvCLy6v
100万円苦労して得た話はながーーーーく書きたくなる
103:名無しさん:2014/04/16(水)17:32:28 ID:L7b1Ap30v
104:1:2014/04/16(水)17:33:40 ID:uKpr1v0n8
106:名無しさん:2014/04/16(水)17:34:24 ID:GHYvCLy6v
97:名無しさん:2014/04/16(水)17:31:02 ID:uzn71SNAN
東京並だろそれ
107:1:2014/04/16(水)17:34:36 ID:uKpr1v0n8
身バレ怖くて本質と関係ない部分でフィクション入れたつもりが、失敗しました。
110:1:2014/04/16(水)17:35:07 ID:uKpr1v0n8
113:名無しさん:2014/04/16(水)17:35:50 ID:L7b1Ap30v
116:1:2014/04/16(水)17:38:03 ID:uKpr1v0n8
というのも、そうでもして経費を作らないと所得税が大変なことになるから。
建物の経常価格が3千万円なので年間136万円の減価償却
つまり家賃1万4千円+固定資産税分(どんどん下がる)を確保できる限り破たんはないということになります。
実際は10年ごとに補修等していかないといけないのでそう簡単ではありませんが。
117:名無しさん:2014/04/16(水)17:38:27 ID:TrgcEpoGD
118:1:2014/04/16(水)17:39:07 ID:uKpr1v0n8
とりあえずアパートで稼いでからその他事業を始めた経緯まで。
勝手に語っていきます。
125:名無しさん:2014/04/16(水)17:44:12 ID:rzTaM35q2
内容はいいけど建築関係って仕事としてやってるって事?
121:1:2014/04/16(水)17:41:28 ID:uKpr1v0n8
月々56万円×12=672万円
返済金額 約110万円
固定資産税・水道光熱費・50万円程度
結果410万円程度がキャッシュフローとして残るのです。
しかし・・・一つ大きなことを忘れていました。
税金です。
124:1:2014/04/16(水)17:43:57 ID:uKpr1v0n8
そのほかは減価償却と固定資産税光熱費くらいなのです。
減価償却といっても、136万円程度・銀行の利息は30万円程度。
450万円が収入となり、それらに対して税金がかけられるのです。
キャッシュフローとして残るのは300万円程度となります。
減価償却(げんかしょうきゃく、英: Depreciation)とは、企業会計に関する購入費用の認識と計算の方法のひとつである。
長期間にわたって使用される固定資産の取得(設備投資)に要した支出を、その資産が使用できる期間にわたって費用配分する手続きである。
英語で有形固定資産にかかるものをdepreciation、無形固定資産にかかるものをamortization という。
http://ja.wikipedia.org/wiki/減価償却
126:名無しさん:2014/04/16(水)17:44:48 ID:TrgcEpoGD
公共事業で仕事付きの生活保護みたいなもんじゃん
127:1:2014/04/16(水)17:46:17 ID:uKpr1v0n8
法人化することで、さまざまなものが経費として計上できるようになるからです。
これに関しては賛否両論あるかと思います。
びっくりしたのが家族と食事をしてその食事を経営のための会議をしたと銘打てば、
それは会議費となり、100%経費として認められるのです。
もちろん、食事中に今後のアパート管理に関して話し合うことなどもありますから、
100%おかしいとは言い切れませんが、なんだかな~と思いました。
128:1:2014/04/16(水)17:48:16 ID:uKpr1v0n8
今度はそれを頭金に中古のアパートの購入を考えました。
当時は楽待という便利なサイトもなかったのでさまざまな不動産のHPを見て回り、時にはファックスなどで情報を募りました。
129:名無しさん:2014/04/16(水)17:49:32 ID:L7b1Ap30v
131:1:2014/04/16(水)17:51:43 ID:uKpr1v0n8
現状の借金が2400万円程度残っていること+僕の本業の収入がそこまで多くないからとのことでした。
132:名無しさん:2014/04/16(水)17:55:16 ID:IvdnKTyf3
133:1:2014/04/16(水)17:55:41 ID:uKpr1v0n8
土地の評価額だけでも2,000万円近くあったためにかなりお値打ちな物件だったと今でも思います。
入居率は7割程度。場所は悪くないのですが、室内の修繕状況がよくありませんでした。
これはひょっとして化けるのではないかと思い、購入に至ったわけです。
134:名無しさん:2014/04/16(水)17:55:45 ID:uzn71SNAN
外装やら排水管やら金掛かるし
その頃にはおんぼろになってきて
入居者も減るんやで
確実に破たんするわ
135:1:2014/04/16(水)17:56:47 ID:uKpr1v0n8
136:名無しさん:2014/04/16(水)17:58:43 ID:L7b1Ap30v
137:1:2014/04/16(水)17:58:44 ID:uKpr1v0n8
22年たてばなくなりますけど。
ただ134さんがおっしゃる通り、その辺をわかってない老人がカモになっているのが現状です。
ワンルーム一室1,000万円で買わされている老人がいっぱいいます。
いまどき一戸建てが1,000万円で立つのに・・・
139:名無しさん:2014/04/16(水)18:00:10 ID:L7b1Ap30v
140:1:2014/04/16(水)18:00:32 ID:uKpr1v0n8
144:1:2014/04/16(水)18:01:29 ID:uKpr1v0n8
145:名無しさん:2014/04/16(水)18:02:33 ID:qh4GOV6Oh
148:1:2014/04/16(水)18:03:44 ID:uKpr1v0n8
その当時で7割程度の入居率がありましたが、その多くが3年生及び4年生の学生で、今年の新入生の入居がなかったのが売却の理由みたいでした。
このままでは来年の新入生の入居も難しいと考え、学生が喜ぶ部屋とは何かを一生懸命考えました。
149:1:2014/04/16(水)18:04:47 ID:uKpr1v0n8
当時スマートという雑誌の増刊みたいなので良く特集が組まれていました。
150:名無しさん:2014/04/16(水)18:04:48 ID:EnMYAXeJD
151:1:2014/04/16(水)18:06:29 ID:uKpr1v0n8
しかしそこは、あんまりこだわった設計やデザイン系のリフォームは苦手ということで(そもそもリフォームをあまりやらない)
設計士さんを紹介されました。
152:名無しさん:2014/04/16(水)18:09:08 ID:v54lFDMeS
面白いから続けろ
153:1:2014/04/16(水)18:09:25 ID:uKpr1v0n8
クロスの張替えで㎡2,500円とか、床の張替えで坪5万円とか・・・
実際それまでの1年間でアパートの修繕等に関して2ちゃんねるなどで情報をあつめていたところ、
クロスに関しては㎡1,000円くらいが妥当だし、床も4坪(8畳)で大工さんが2日でやってくれれば
材料費6万円+大工さん3万円で9万円で済むはずななのに・・・
154:1:2014/04/16(水)18:11:20 ID:uKpr1v0n8
クロスはネットでノリ付きのものを買って自分で張ってみたり、お風呂は自分でコーティングキットを買って磨いてみたり。
155:1:2014/04/16(水)18:14:23 ID:uKpr1v0n8
でも、フローリングはやっぱり難しく、はがしたはいいけどいざ張るとなるとかなり苦戦しましたし、
お風呂や洗面のシーリング替えなんかはきれいにできるまで何度も失敗しました。
156:名無しさん:2014/04/16(水)18:16:32 ID:L7b1Ap30v
1日でやるツーて3日掛かって二度とやらんとおもったわw
157:名無しさん:2014/04/16(水)18:16:49 ID:gcOsbFw3I
日曜大工スキル程度でそんなことできるもんなの?
171:名無しさん:2014/04/16(水)18:51:37 ID:8gz2K0lbZ
アパート経営で年収1億で有名になった主婦がいるが初期のリフォームは旦那の日曜大工だったみたいだし素人でもどうにかなるんじゃね?
158:1:2014/04/16(水)18:17:07 ID:uKpr1v0n8
定価15万円の洗面化粧台を7万円で販売+工事費といわれていましたが、
同様のものがホームセンターでは3~4万円程度で売られているのです。
ホームセンターで買ったものを取り付けれないかと聞きましたが、それは無理だと断られました。
159:1:2014/04/16(水)18:18:49 ID:uKpr1v0n8
実際は結構大変ですが、いかに職人さんが大変な仕事をこなしているかということを身を以て知るためにです。
160:1:2014/04/16(水)18:23:01 ID:uKpr1v0n8
だって15万円の定価のものが7万円なら半額以下だし非常に安いと思ったのですが、
同じものが35,000円程度で買えるってことはそもそも定価の15万円って設定がおかしいってことですから。
このあたりで一人の大工さんと出会います。フローリングの張替えを誰かに頼もうと考えていたところ、材料を買っている木材屋さんに紹介されました。
普段はハウスメーカーから仕事をもらって生活しながら、たまに親戚とか知り合いの家を自分で建てているという
いわゆる一人親方という大工さんでした。
161:1:2014/04/16(水)18:28:50 ID:uKpr1v0n8
誰も見てる人いないと思うけど一応・・・
その後
・大工さんから水回り業者(対業者専門)を紹介される。
・水回り業者→水道業者を紹介される。
・空き部屋のリフォーム→反響良好→満室
・他のアパートの空き部屋リフォームをうける
・関係する職人さんも増える
・業者会設立
・いざ、3つ目のアパート→自分で作る
・かなり安くできた
・設計士やとう。建築業登録→販売開始
以上です。戻ってきて残ってたら詳細なども書いてみます。
自己満足ですいません。
163:名無しさん:2014/04/16(水)18:33:48 ID:rooH63sco
金を活かすか殺すかはその人次第ってわけだな
164:名無しさん:2014/04/16(水)18:33:49 ID:L7b1Ap30v
不動産経営の王道って感じ
166:名無しさん:2014/04/16(水)18:38:23 ID:qYmiwDqmW
167:名無しさん:2014/04/16(水)18:41:24 ID:L7b1Ap30v
179:1:2014/04/16(水)21:13:10 ID:vGRtgvjws
なるべく自分でできることはじぶんでやろう。
それと建築の価格に関して見極める目を持とうということ。
180:名無しさん:2014/04/16(水)21:34:56 ID:sJ9iMXPar
その話をききたかったんだけど
181:1:2014/04/16(水)22:28:33 ID:vGRtgvjws
すいません!
今は酔っ払ってるんでなんでもかきます。
不動産投資で本にはかかれないこと!
ワンルーム、一室四百万!
ファミリータイプの一室六百万!
高層タイプになると構造が太くなり高くなるが、上記金額を目安に交渉しましょう!
182:1:2014/04/16(水)22:30:14 ID:vGRtgvjws
大東建託や東建などは一括借り上げ、家賃保証などお行いますが、お客さんに上記金額の倍以上を請求するので損はしないわけです。
189:名無しさん:2014/04/16(水)23:00:12 ID:FbSf4m9b6
190:名無しさん:2014/04/16(水)23:14:00 ID:sJ9iMXPar
この最初がうまくいかないって話だよね
191:名無しさん:2014/04/16(水)23:16:41 ID:6fkRm8Llz
普通の人はそれ買うだけでも四苦八苦してるわけで
192:名無しさん:2014/04/17(木)01:24:51 ID:F33tPeMuB
193:1:2014/04/17(木)01:45:59 ID:zgFtufJ7B
農地転用できるなら、
そしてそこにじゅようがあるなら
アパートを建てるべし!
195:名無しさん:2014/04/17(木)02:10:25 ID:Bq1rMELZN
真面目に弟子にしてほしいんだがダメかな?
199:名無しさん:2014/04/17(木)05:28:59 ID:VeBb44AI9
田舎のアパートで年収2億って一体何件持ってんだよ
202:名無しさん:2014/04/17(木)05:46:02 ID:ANqzdPutO
ちな中卒
206:名無しさん:2014/04/17(木)10:03:45 ID:ljNaTWCsW
177:名無しさん:2014/04/16(水)20:28:32 ID:9brbumj2M
引用元:20代 年収2億円超えてるけど質問ある?