「赤い月」
【これはすごい】来週は「赤い月」(Blood Moon)が観測できます。 15日の火曜の夜の「完全月食」で月がこの上なく美しい赤みがかった「オレンジ色」に変化します。見逃さないように!http://t.co/apuySjxsOE pic.twitter.com/luoyovClZC
— ネットニュース (@wa_da_i) April 12, 2014
なんで赤くなるの?
月食が進んで月が欠けた部分の割合が大きくなってくると、本影に近い側から月の色が次第に赤っぽくなってきます。そして、皆既月食を迎える頃になると、赤銅色やレンガ色といった独特の色合いに染
まります
地球には大気があることはご存知のとおりです。
ところでよく晴れた日の日中、空の色は青い色に見えますが、どうしてかわかりますか。
それは太陽光が地球の大気を通過する際、青い光が散乱されるからです。
波長の短い青色の光は大気中の小さなチリによって反射されやすく、大気によって散乱し吸収されるのです。
逆に波長が長い赤い光は散乱されにくく、青い光と比べて大気の中を通過する割合が高くなります。
大気中の長い距離を進んだ光、言い換えると地表近くへ向けて進入してきた光ほど散乱されやすくなり、赤色の光だけが残ります。
日の出や日の入り頃の太陽を思い出してください。
赤い色をしていますね。
皆既月食中の月も同じ原理で赤くなるのです。
引用元:皆既月食中の月が赤くなる理由
厨二心くすぐる
ネットユーザーの反応
@wa_da_i @ippatu358 こいつはすごい(o_o)。
— 岡本 真由子 (@kanakana1979) April 12, 2014
赤い月たのしみ。
— らみ☪らみ (@ramiramilktea) April 13, 2014
赤い月を見ながら中二病セリフ全開で言いたいですね
— 将来不安 (@Negaty_) April 13, 2014
赤い月とか…赤い月とか…凄くいいね!
— わ (@udon_wa) April 13, 2014
赤い月とか胸熱すぎて今から火曜が楽しみすぎる
— ちょろ (@choroboku) April 13, 2014
赤い月と聞いて何を思い浮かべられるかでそいつの歴史が分かる
— IKS@サンクリあ01、例大祭P02b (@dopperu_iks) April 13, 2014
赤い月じゃなくて紅い月でしょ()
— 安斎千代美統帥@伊国面 (@desuno_twin) April 13, 2014
へー赤い月かー! なんかわし赤い月見るとソワソワするから厨二病だわ…
— ペンギン様@なおと愛 (@msspenguin9) April 13, 2014
あ.....赤い月!?赤い月赤い月赤い月!!????
— 愁とかいうあれ (@hagetobura) April 13, 2014
こんだけかっこいい現象なのに赤い月なのか・・・日本の天文学も昔からあったのに案外専門用語がないんだね。
— NAGI (@MOYASI841) April 13, 2014