
1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/10(金) 14:41:02.19 ID:am5YkmUp0
6:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/10(金) 14:42:26.85 ID:MXFNIqMz0
飲みてー
15:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/10(金) 14:50:32.66 ID:am5YkmUp0
積極的に飲んでくれ
でもインスタント味噌汁のワカメは薄すぎて偽者なんじゃないかと疑っている
3:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/10(金) 14:41:57.59 ID:sCNBG7mh0
7:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/10(金) 14:44:33.31 ID:am5YkmUp0
良くて900万
5:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/10(金) 14:42:20.78 ID:mXzZt/gd0
9:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/10(金) 14:45:52.88 ID:am5YkmUp0
ハゲじゃねえ
11:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/10(金) 14:46:49.55 ID:gSg3c1O70
恥ずかしくて人に言えん
20:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/10(金) 14:55:07.48 ID:am5YkmUp0
初対面の人に職業言えば馬鹿にされてる感じは受ける。収入を言えばかなり驚かれる
12:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/10(金) 14:46:50.89 ID:sCNBG7mh0
24:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/10(金) 15:02:20.13 ID:am5YkmUp0
1年のスケジュール簡単に説明すると
8月:天然のワカメの放卵時期に合わせて海中にロープを沈めておき、ロープに卵を付着させる。
9~2月:ロープの見回り(切れたりしてないか等々)。ロープに付く雑草を取り除く。1月頃からワカメが出現。
3~5月:収穫。4月後半頃から異様にワカメの成長が早まる。5月半ば過ぎになると枯れてくる。
6~7月:次のシーズンに向けてロープの手入れ
13:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/10(金) 14:47:34.46 ID:V2e+2ICoO
27:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/10(金) 15:05:15.99 ID:am5YkmUp0
おう!今でも社会人チーム入ってるぜ
14:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/10(金) 14:50:19.12 ID:U7FL9yYn0
27:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/10(金) 15:05:15.99 ID:am5YkmUp0
そうだよ
16:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/10(金) 14:52:20.35 ID:x+J8JP3+0
27:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/10(金) 15:05:15.99 ID:am5YkmUp0
じいちゃんは漁師。親は郵便局員。叔父が漁師。
30:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/10(金) 15:08:27.19 ID:am5YkmUp0
世間的には海藻は一括りみたいだもんね。
よく見りゃ色々と特徴あるんだけどさ。
19:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/10(金) 14:55:07.45 ID:c0LOXmqT0
30:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/10(金) 15:08:27.19 ID:am5YkmUp0
薄過ぎてワカメなのか心配になる
21:忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:15) ゴミクズ ◆GOMIKUZUwHX9 :2014/01/10(金) 14:56:50.77 ID:oLaBJ16zP
誰でもできるの?なんか持ってないとダメなの?
30:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/10(金) 15:08:27.19 ID:am5YkmUp0
個人営業。
自分の場合は周囲からのフォローがあったからね、丸っきり最初からだと大変だと思う
23:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/10(金) 15:00:36.35 ID:+XXxvm+u0
パソコンカタカタは疲れた
34:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/10(金) 15:11:29.37 ID:am5YkmUp0
育てていると愛着湧いてくるぜ、最後刈り取るんだけど
25:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/10(金) 15:02:55.93 ID:pCrUUUa10
ワカメ養殖する前にハゲなおせやハゲ
34:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/10(金) 15:11:29.37 ID:am5YkmUp0
ハゲじゃない、睫毛が長くて女の子には羨ましがられる
26:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/10(金) 15:04:05.34 ID:gSg3c1O70
40:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/10(金) 15:16:07.15 ID:am5YkmUp0
雑草食うのと同じだからね。生えているのが海ってだけで
28:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/10(金) 15:06:06.51 ID:jmzxlJXi0
40:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/10(金) 15:16:07.15 ID:am5YkmUp0
漂流しているのを拾って収入にしている人もいるんだぜ
29:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/10(金) 15:07:51.48 ID:HW7p+S7H0
44:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/10(金) 15:19:51.33 ID:am5YkmUp0
俺は20代にして凄い白髪だ。あんまり関係無いんじゃないかな?
でもワカメ食べ続けてほしいけど
31:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/10(金) 15:08:59.86 ID:8NLNCTPAi
32:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/10(金) 15:09:48.86 ID:8NLNCTPAi
44:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/10(金) 15:19:51.33 ID:am5YkmUp0
船や養殖関連施設・道具があぼん
37:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/10(金) 15:15:09.35 ID:jmzxlJXi0
46:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/10(金) 15:23:25.63 ID:am5YkmUp0
検査後に流通させてるとしか言えないな。それを買うかは個人の判断に任せます。
46:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/10(金) 15:23:25.63 ID:am5YkmUp0
まいうですよね
39:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/10(金) 15:15:44.39 ID:4z+iGEmo0
52:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/10(金) 15:29:20.00 ID:am5YkmUp0
そこまでライバル意識は無いな。
ただ海苔養殖は収入も多いけど、経費も凄い。
41:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/10(金) 15:17:49.62 ID:KIGY9FDVP
43:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/10(金) 15:19:47.31 ID:+XXxvm+u0
57:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/10(金) 15:33:26.15 ID:KIGY9FDVP
だから!どう違うんだよ!!
59:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/10(金) 15:36:25.42 ID:+XXxvm+u0
味も使い方も食べ方も違う
45:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/10(金) 15:20:07.26 ID:WG1dwRQK0
野菜と同じようにオーガニックのワカメってあるん?
52:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/10(金) 15:29:20.00 ID:am5YkmUp0
前にも書いたけど、検査はして流通させてる。
生産者側としては検査結果を信じるしかない。
生育に関しては肥料を与えてる訳ではなく、海にロープを吊るしてるだけなのでオーガニックといえばオーガニック。
47:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/10(金) 15:24:42.34 ID:madZ4ro60
68:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/10(金) 15:40:55.76 ID:am5YkmUp0
そう思っている。
48:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/10(金) 15:25:19.57 ID:4z+iGEmo0
『あまちゃん』は、2013年度(平成25年度)上半期にNHKで制作され、総合テレビとBSプレミアムで放送された連続テレビ小説・第88シリーズの作品である。
http://ja.wikipedia.org/wiki/あまちゃん
68:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/10(金) 15:40:55.76 ID:am5YkmUp0
余り見てないんだ。あまちゃんの場所でもないから観光客が増えたとかって感じでもないし。
49:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/10(金) 15:26:11.18 ID:jmzxlJXi0
56:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/10(金) 15:33:19.67 ID:8NLNCTPAi
>>1も自分で食ってるじゃん
68:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/10(金) 15:40:55.76 ID:am5YkmUp0
関係無いってわけじゃないんだけどな。検査機関の検査を疑えってこと?
60:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/10(金) 15:36:32.12 ID:jmzxlJXi0
72:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/10(金) 15:48:31.86 ID:am5YkmUp0
もちろん食べてます
81:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/10(金) 15:57:13.13 ID:4z+iGEmo0
どうやって植えるのよ
93:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/10(金) 16:13:32.71 ID:am5YkmUp0
種って表現が悪かった。胞子です。
その胞子をロープに付着させる。そうすれば勝手に根を生やしてくれる。
自分はワカメの家(ロープ)を住みやすい環境にする。雑草刈ったり間引きしたり。水温と太陽を見てロープを沈めてる深さ変えるとかやってる。
50:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/10(金) 15:26:23.86 ID:JqCRlTYR0
けどいつも安い中国産を買ってしまう
やっぱ国産のほうが旨いのだろうけど
>>1はどこの地域よそこの今度から買うから教えて
51:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/10(金) 15:28:03.92 ID:+XXxvm+u0
これ俺も知りたい
というか国内のワカメの産地と知名度を知りたい
食材は取り寄せて食べるようにしたい
68:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/10(金) 15:40:55.76 ID:am5YkmUp0
岩手の真ん中あたり。
ワカメにも部位があって、嗜好に合わせて選んぶといいよ。
切葉:薄い。味噌汁とかはこれ
大葉:肉厚。サラダとかに使われてるのはこれ
元葉:コリコリとした食感。葉と茎の間の部分で量が取れない。
53:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/10(金) 15:29:52.29 ID:COrwzRHf0
71:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/10(金) 15:45:03.27 ID:am5YkmUp0
死ぬってより吐くだろうな
58:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/10(金) 15:35:11.04 ID:hPYUVnxL0
72:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/10(金) 15:48:31.86 ID:am5YkmUp0
水温が上がると爆発的に伸びるからね。今時期なんて芽を出したか出さないかくらいなのに。
61:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/10(金) 15:36:33.03 ID:eVqQTUts0
店頭に復活してからまた冷凍庫には常に入ってる
海藻がどれだけヨウ素を溜め込むかはよくわかっているが
某国の湾の魚介類を食っている漁師に比べりゃ被曝量なんてわずかだろうし
72:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/10(金) 15:48:31.86 ID:am5YkmUp0
ありがとう。これからも気が向いたら食べてくれ
62:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/10(金) 15:36:47.29 ID:vnlGpkj2P
すじょうゆは飽きた
63:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/10(金) 15:38:00.90 ID:+XXxvm+u0
シソドレッシング
78:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/10(金) 15:54:32.55 ID:am5YkmUp0
そばつゆ
山葵醤油
梅紫蘇
酢(のみ)
64:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/10(金) 15:38:26.72 ID:madZ4ro60
この前ちょっと高いトップバリュセレクトの三陸産ワカメ食べたけど味がぜんぜん違うな
69:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/10(金) 15:41:07.64 ID:4z+iGEmo0
78:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/10(金) 15:54:32.55 ID:am5YkmUp0
漁組によって場所は管理されていて、年毎にローテする。
73:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/10(金) 15:49:37.83 ID:1BFRCLid0
86:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/10(金) 16:03:44.60 ID:am5YkmUp0
既婚だよ。
繁忙期(2~5月)のみ手伝ってもらってる。あとは基本専業主婦。
嫁は関東の内陸部育ちだけど見事に順応してくれた。
74:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/10(金) 15:50:11.86 ID:Vbw4JOzW0
漁師の人にとってええのって聞いて漁港でとった
ポン酢で茎をモキュモキュ食うとうめーんだよな
77:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/10(金) 15:54:25.60 ID:q5KBkddO0
86:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/10(金) 16:03:44.60 ID:am5YkmUp0
変わると思う。
産地ってよりは水温に左右されるのかな。
同じ場所で収穫したのでも時期が変わると食感とか風味が変わるから。
70:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/10(金) 15:42:46.65 ID:h4kQgLLn0
得意料理がカキフライになった
79:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/10(金) 15:56:18.68 ID:+XXxvm+u0
何かオススメの調理方法何個が教えてー(^o^)
93:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/10(金) 16:13:32.71 ID:am5YkmUp0
魚をワカメで煮付け作ってみて。やや甘めにして七味かければ最高よ。
82:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/10(金) 15:59:02.12 ID:dtK1S7pf0
その面積で大体ワカメ何kgくらい収穫できて1kgあたりいくらぐらいになるの?
99:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/10(金) 16:27:24.53 ID:am5YkmUp0
面積は分かんないけど、ロープの長さは2000m程。(200mを10本)
製品にすると規格外(自家消費)になる部分も結構出るから総量は分かりません。
セリで1㎏あたり1,200円越えれば高値
83:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/10(金) 15:59:52.05 ID:HxKMragn0
99:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/10(金) 16:27:24.53 ID:am5YkmUp0
諸説あるけど俺はハゲじゃない。でもハゲてるワカメ漁師もいる。
85:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/10(金) 16:01:50.86 ID:Luog5NE60
根っこの部分が幅広で分厚く、布のようだから「根布」
上の方の柔らかい部分を「若芽」と呼ぶ
ってのは本当なの?
99:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/10(金) 16:27:24.53 ID:am5YkmUp0
デマ。別物です。
91:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/10(金) 16:09:09.55 ID:4WcuGttk0
101:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/10(金) 16:30:04.62 ID:am5YkmUp0
違います。好きですが
92:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/10(金) 16:09:47.54 ID:+XXxvm+u0
102:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/10(金) 16:37:10.44 ID:am5YkmUp0
お菓子じゃなく食卓に茎が並ぶんだ。
伝統料理で茎を酢味噌で和えるのがある。
96:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/10(金) 16:20:58.12 ID:02cN76WL0
きゅうりとセロリとワカメをポン酢で和える
102:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/10(金) 16:37:10.44 ID:am5YkmUp0
ワカメちゃんは生野菜と相性良いよな
98:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/10(金) 16:24:07.97 ID:oRWcwT8m0
そのとき初めてワカメの茎食べたけど美味過ぎだわ
102:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/10(金) 16:37:10.44 ID:am5YkmUp0
3月にワカメをサンマ漁師にあげる。10月にサンマを貰う。これがジャスティス。
100:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/10(金) 16:28:12.25 ID:iZY4j/cC0
102:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/10(金) 16:37:10.44 ID:am5YkmUp0
茎のファンが予想以上に多いのが驚きです
75:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/10(金) 15:50:50.43 ID:kjItKRsV0
頑張ってくれ!
国産頑張れ!
86:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/10(金) 16:03:44.60 ID:am5YkmUp0
頑張ります!!
引用元:ワカメ養殖してるけど質問ある?