1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/03(金) 14:07:35.04 ID:JQSdKO+mP
もう持ってる人も少しの参考になればうれしい
話はペーパーレス化が中心になる
書類の多い仕事をしてるやつや、学生なんかは便利な使い方だと思う
4:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/03(金) 14:08:31.28 ID:DRyKUnwr0
6:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/03(金) 14:12:48.36 ID:JQSdKO+mP
単純に、仕事や生活で使っている紙類をすべてiPadにいれてしまおうってこと
iPadにいれてしまえば、部屋も片付く
iPadさえ持っていれば、たくさんの荷物や本、学生はノートや教科書を持ち運ぶ必要がなくなる
たくさんの紙の山から書類を取り出すよりも、もっと早く検索できる
管理も楽ちん
7:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/03(金) 14:13:57.92 ID:uZhkVxLT0
8:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/03(金) 14:16:01.76 ID:JQSdKO+mP
どんなタブレットを選んだらいいか
このスレではiPadを使って解説をしようと思うが、ぶっちゃけOSはなんでもいい
Winタブでも、泥タブでも
ただ各々特徴はあるから、その話をまずしよう
12:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/03(金) 14:17:46.41 ID:lPXswDF40
13:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/03(金) 14:19:26.54 ID:uZhkVxLT0
今んとこ2ちゃんとオ●ニーとカップラーメンの蓋の重しにしか使ってない
14:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/03(金) 14:23:24.26 ID:9+sdjbLl0
15:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/03(金) 14:24:34.36 ID:JQSdKO+mP
あくまでペーパレス化の観点からだ
価格とかデザインとかは周知のとおりなので割愛させていただく
iOS
◯アプリが多い
◯PDF処理が異様に早い
×静電式タッチのため手書きは不得手
×ファイルのやりとりがしずらい
Winタブ
◯ワコム対応が多く、手書きが得意
◯PCアプリが使える
×重量がある機体が多く持ち運びがきつい
×機能が多い分、手軽さと操作のスピード性に欠ける
泥タブ
◯Winほどではないが手書きが得意
×PDFの処理が遅い
16:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/03(金) 14:26:53.14 ID:JQSdKO+mP
自分はすべてのOS機種をいくつか持っているが、ほとんどメインで使っているのがiPadだ
その理由を書こうと思う
18:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/03(金) 14:30:39.12 ID:JQSdKO+mP
1つ目は、PDF処理の圧倒的スピードだ
このスピードはマシンのスペック表では測れない
よくCPUのクロック数やメモリの数値などだけで処理スピードを判断しようとするやつがいるが、これはあてにならない部分が多分にある
19:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/03(金) 14:35:06.45 ID:JQSdKO+mP
このおかげで、データ化した書類をさくさく閲覧し、手軽に書きこみなどの処理を行うことが可能になる
その点に関して泥タブは大きくデメリットがある
PDF処理が遅いのだ
だから紙をペラペラめくったり、書き込んで保存したり、そういう日常的な作業にストレスを感じてしまう
電子書籍で本を読むのもPDF処理なのだ
これに関しては不満を感じるユーザーも多いのではないかと思う
ページをざばざばめくれない
価格が安いというメリットはあるが、有る程度予算があるならなんでも個人的には泥タブは選ばないことをおすすめする
17:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/03(金) 14:26:55.59 ID:mOdzv/s20
21:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/03(金) 14:40:18.86 ID:JQSdKO+mP
今はAirメイン
ではWin8はどうか
この話の前に、iOSの2つ目の利点を話そうと思う
それは操作のスピード性
ひとくちに操作性といってもいいかもしれない
とにかくペーパーレス化はストレスフリーでなければならない
日常の中でスピーディに、手軽に行わなければならない
頭は使わなくていい
その点iOSは条件を満たしている
必要最低限のシンプルな操作ができる
直感的に操作ができる
22:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/03(金) 14:44:30.41 ID:JQSdKO+mP
色々なことができるのはたしかにいいこと
だがペーパーレス化においてそれは逆に障害になる
気軽にできないと、続けられずに、辞めてしまう
慣れている紙にもどってしまう
Winは直感的に操作できない
資料を取り出して見るまでに時間がかかりすぎる
23:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/03(金) 14:47:45.10 ID:k6uuWTmf0
iPadでフィギュアの3Dモデル作って立体出力するのも楽しい
Androidタブレットだとこれが出来ないからなぁ……サブモニター化アプリもAndroidは貧弱だしタブレットアプリも少なくて質が悪いから手放した
24:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/03(金) 14:48:32.75 ID:JQSdKO+mP
ただし先に言っておくと、絵描きなんかをするひと、文章をたくさん手書きをするひと、紙に近い手書きを求めているひと
この人たちにはWinタブは候補になると思う
Winタブのワコムデジタイザはすばらしい
もはや紙ノートに書く必要性はほとんどなくなる
逆にiOSは手書きが弱い
すごくストレスになる
書くことがメインのひとは、覚えておくといい
ただしまずはiOSから試してみるのでもいいと思う
25:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/03(金) 14:53:43.68 ID:JQSdKO+mP
結論からいうと、iPad Air がいい
処理がパワフルでスピーディ
何百ページの本に書き込みをするひとならばこのパワーは必須
安いものならiPad4もいい
重くて持ち運びが難だが、中古で安く手に入るしパワーも十分
以上
次に選んじゃダメなのは以下
まずmini、miniR
とにかく画面が小さすぎる
手書きをするひとは絶対にだめ
書類の検索、閲覧も、大画面でやるほうがいい
次にiPad2
iOS7になってから処理がおいつかなくなった
パワー不足
iPad3は残念ながら2以下
文鎮
27:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/03(金) 14:59:15.09 ID:JQSdKO+mP
32以上であればなんでもいい
初めての人は、まずは32からはじめてみるといい
足りなくなればクラウドや母艦でフォローすることができる
クラウド活用はかなり便利なので、メインクラウドをいくつか作るといい
後で紹介する
仕事で使う人や書類が多い人、クラウドではなくローカルで処理したいひとは大容量がいい
動画や音楽などの容量もあるのでそこは各自で判断してほしい
28:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/03(金) 15:02:34.72 ID:5KLww1SZ0
31:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/03(金) 15:07:20.48 ID:JQSdKO+mP
社会人
29:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/03(金) 15:02:39.82 ID:T7V4v5650
31:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/03(金) 15:07:20.48 ID:JQSdKO+mP
人によっては16でもいいかもね
30:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/03(金) 15:04:01.60 ID:JQSdKO+mP
紙をどうやって電子化するか
悪いがお金がかかる
32:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/03(金) 15:11:25.92 ID:OTJ+sYrL0
35:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/03(金) 15:13:00.36 ID:W3XnymKC0
何それアプリ?
37:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/03(金) 15:17:14.23 ID:OTJ+sYrL0
USBカメラアダプターなるもので直接取り込んでる
あとSDカードカメラリーダーなるものもあるから調べて味噌
34:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/03(金) 15:11:41.41 ID:JQSdKO+mP
これはCamscanerというアプリを使う
紙を写真で撮ってデータ化するアプリ
利点は
・安い
・どこでもスキャンできる
・手軽
・iPhoneをスキャナー化できる
欠点は
・写真を加工するので紙が曲がって保存される
・大量の紙をデータ化するのは面倒
ちょっとしたスキャン、場所を選ばないスキャン
大事なデータにはー使えないスキャン
36:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/03(金) 15:14:41.85 ID:JQSdKO+mP
もちろんスキャナーを使う
超絶おすすめは、ブラザーのADS2500W
この機種の特徴は、PCレスでスキャンできるということ
このスキャナーの操作だけでスキャンができる
無線で接続しできるのでPCやNAS、そしてクラウドにも直接送ることができる
このクラウド送信機能が鬼便利
38:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/03(金) 15:18:24.95 ID:JQSdKO+mP
名刺はがき年賀状、公共料金の領収書、自治会のお知らせ、DMチラシ、パンフレット、説明書
仕事の書類、学校のプリント、教科書
40:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/03(金) 15:20:51.72 ID:JQSdKO+mP
やり方は超簡単
スキャンしたい書類はあらかじめスキャナーにおいておく
気が向いたらボタンをおしてスキャン
クラウドサービスであるevernoteに一発送信
紙は捨てて終わり
これだけでデータ化できる
このスキャナーのいいところは、データ化のストレスフリーを実現させたことにある
42:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/03(金) 15:24:37.05 ID:JQSdKO+mP
そんなことしてたらめんどくさくてたまらない
そのままevernoteに放り込む
(タグくらいはつけてもいい、ワンタッチだから)
evernoteにはファイルの中身の文章で検索してくれる機能がある
ファイル整理にあまり時間をかけるとめんどくさいから極力手を抜くこと
41:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/03(金) 15:22:22.10 ID:OTJ+sYrL0
43:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/03(金) 15:27:28.37 ID:JQSdKO+mP
もちろん2500Wは本の自炊もいける機種
scansnapより若干詰まりが多い気がするが、静電気には強い
スピードは同じくらい
本の自炊をしない人なら、1500Wという小型機種もある
じゃあ次は本の自炊の話をしようか
45:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/03(金) 15:29:00.41 ID:pHN+KDW70
46:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/03(金) 15:33:39.35 ID:JQSdKO+mP
スキャナーは先ほどの2500Wで十分
高いけどね
裁断機のおすすめは、カールのDC-210
それとプラスのPL-513
(ダーレのduprodex2000は使ったことないけど評判いい)
47:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/03(金) 15:37:22.09 ID:mENvGc640
カバーも買っておけばよかった……
48:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/03(金) 15:37:35.67 ID:JQSdKO+mP
◯安い
◯場所をとらない
◯刃のもちがよく替刃も安い
×切るのに面倒
次にプラス
◯切るのが楽
×重い、場所をとる
×高い
×刃の交換がカールより2倍以上早い、替刃が高い
結論としては、たくさん自炊するならプラス、そうでないならカールをおすすめ
プラスを選ぶ人は、簡単替え刃タイプじゃなくて普通タイプを選ぶこと
刃のもちが、簡単タイプはもろい
49:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/03(金) 15:42:43.16 ID:JQSdKO+mP
51:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/03(金) 15:48:40.53 ID:JQSdKO+mP
スピードも十分機能も十分
あと大事なのは、丁寧にアップデートされているという点
今まで数多くの電子書籍アプリが、その開発を放棄され、糞アプリへと化していった
その度にアプリを変えるのもなかなかめんどう
その点ではi文庫は信用がおけるので使っている
電子書籍のアプリは星の数ほどあるので他にもいいアプリはたくさんある
特にZipで読む人やコミックが多い人はComicGlassも便利
52:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/03(金) 15:48:47.67 ID:iui7okKP0
53:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/03(金) 15:49:32.91 ID:JQSdKO+mP
ちょっと撮ってみようか
待っててね
55:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/03(金) 15:52:46.82 ID:JQSdKO+mP
54:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/03(金) 15:49:55.91 ID:aCbK4tDK0
57:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/03(金) 15:56:42.87 ID:mOdzv/s20
使えるかな?
59:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/03(金) 15:58:20.99 ID:JQSdKO+mP
もちろんできる
自炊の詳細は割愛させていただくのでggってくれ
それに書き込むアプリはあとで紹介する
58:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/03(金) 15:57:20.45 ID:JQSdKO+mP
クラウドのノートアプリを説明する
もう名前は出してるけど、evernoteを使う
evernoteじゃなくても他のノートアプリでもいい
evernoteのメリットは関連アプリの豊富さ
あとは企業の信頼性
データを100年管理するとうたっているので、いちおう信用して大事なデータを預けられる
61:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/03(金) 16:02:34.05 ID:JQSdKO+mP
要するにデータ置き場
まさにクラウド
データならなんでも置ける
PDFも写真もオフィスデータもEXEファイルもなんでも
そしてほとんどが閲覧できる
その格納と取り出しの2点が優れているからメイクアプリ
62:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/03(金) 16:03:50.74 ID:JQSdKO+mP
◯名アプリ
63:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/03(金) 16:05:46.85 ID:JQSdKO+mP
iPadであればほとんどのアプリがevernoteとリンクしている
先のスキャナーの2500wや1500wもボタンを押すだけで書類をevernoteに入れることができる
64:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/03(金) 16:07:53.23 ID:JQSdKO+mP
いろいろ方法があるが、まずは検索
書類が膨大になればなるほど便利機能
データの中の文章を検索して該当の書類をとりだしてくれる
その専用アプリもある
withever
65:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/03(金) 16:12:02.42 ID:JQSdKO+mP
もしくはそういうものだけをローカルに置いてもいい
またはDropBoxにいれて星をつけておくという技もある
書類が多くなったら、evernote内でフォルダを作ってカテゴリー分けしよう
evernoteではフォルダのことはノートブックと呼んでいる
ちなみにデータがノート
整理のこつは、必要最低限のノートブックを作ること
ノートブックを増やせば増やすほど整理がめんどうになりストレスが溜まる
ちなみにノートブックの整理にはこのアプリが便利
MoreEver
66:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/03(金) 16:19:13.79 ID:JQSdKO+mP
WEBサーフィン中お気に入りのページを見つけたら
WebClipper
ボタン1つでそのページをevernoteにいれておけ、オフラインでも読めるようになる
レシピを集めてレシピ帳!とか、使い方は無限
買い物中気になるものを見つけたら
Evercoder
バーコードをカメラで読むことでその商品情報をevernoteに格納
もしその商品が本だったら
BookEver
同じくバーコードを読む
本のデータが格納されるだけでなく、近所の図書館での貸出状況まですぐに出る
アイデアをメモしたかったら
FastEver
メモしたものが簡単な操作でevernoteに送られる
もし文字を打ち込むのが面倒だったら写真メモで
FE Snap
撮ったものがevernoteに送られる
他にもevernote関連のアプリは多くとても便利
evernoteの強みはまさにこの拡張性にある
67:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/03(金) 16:21:50.20 ID:JQSdKO+mP
情報は全てここに入れておけば、どこでもいつでも閲覧できる
昔の情報を振り返ると楽しい
写真メモは、日記を読み返しているみたい
昔のスキャンした年賀状はこの時期大活躍
住所変更やどんな年賀状をもらったかが確認できる
69:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/03(金) 16:24:54.90 ID:JQSdKO+mP
次は手書きに関して
読み込んだ紙データに書き込みをする場面があると思う
読みこんだ参考書に直接書いて勉強するかもしれない
会議のメモや簡単な議事録をつくるかもしれない
プレゼン資料を作って、さらに書き込みながらのプレゼンをするかもしれない
そんな使い方の紹介
68:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/03(金) 16:24:46.68 ID:5KLww1SZ0
72:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/03(金) 16:29:06.81 ID:JQSdKO+mP
リーマン
まずはスタイラスペンの話
文章が書けるペンは今のところ2種類しかない
jot pro
jot script
まず文章を書くにはペン先が細くないと辛い
これをクリヤーするのは先の2本だけ
jot proはペン先に円盤がついてるタイプ
慣れるまで違和感があるのと、書く時にちょっとカツカツうるさい
jot scriptは最近出た普通のペン先があるタイプ
ただまだまだ完成品ではなく、iPadを縦に使うと書く線が大きくずれる
iPadを横で使えばなんとか実用できるレベル
近々ではadobeから細ペンが発売される予定
お絵描きなら他にもたくさん候補があるらしいが、自分は絵を書かないのでおすすめがわからない
70:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/03(金) 16:25:33.63 ID:W3XnymKC0
73:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/03(金) 16:31:43.64 ID:JQSdKO+mP
プログラムの知識なんて微塵もありません
76:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/03(金) 16:39:42.37 ID:JQSdKO+mP
77:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/03(金) 16:43:44.38 ID:JQSdKO+mP
大学にiPadとスタイラスペンだけ持って行けばいいんだから
iPadに教科書やプリントをいれておけば、荷物はそれだけで済む
iOSの手書き機能は脆弱だが、いちおう授業聞きながら手書きで板書をとるレベルにはギリギリきてる
ただ操作性はまだ悪く、書き心地は紙とペンには遠く及ばない
色をかえたり拡大縮小をしたりと紙とペンよりも有用な機能は多くあるのだけれど
78:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/03(金) 16:50:04.58 ID:JQSdKO+mP
手書きに関してはWinタブの圧勝
中でもワコムデジタイザが対応する製品は、ほぼ紙とペンを実現できてる
手書きが多い人は、iOSの優位(>>15~参照)を捨ててWinタブを試してみるのもいいかもしれない
候補機種は
Surface pro2、Arrows Tab、latitude10あたり
全部ワコム対応(これ大事)
79:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/03(金) 16:51:53.13 ID:JQSdKO+mP
無数のPDF処理ソフトを試した結果、実用できるのはこの3つ!
note anytime
good notes
noteshelf
81:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/03(金) 16:55:37.22 ID:JQSdKO+mP
◯一番書き味がいい
◯機能が豊富
◯プレゼン資料を作りやすい
×重いデータは苦手
×ページ送りは遅め
good notes
◯シンプルで使いやすい
◯ページ送りが早い
本にマーカーいれたり注釈いれながら読む人に一番おすすめ
×この中では一番手書きしずらい
noteshelf
◯×上記の中間ってかんじ
◯good notesより書き味がいい
×ズームができないから極細の字が書けない
自分は手書きが多いのでnoteanytimeを使用
83:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/03(金) 17:03:07.56 ID:JQSdKO+mP
上記の手書きアプリでは、見開きで閲覧ができない
しおりをはさんだり表示を細かくカスタマイズするなどの機能に弱い
閲覧用アプリでは手書き機能が弱い
思うように字が書けない
処理が遅い
80:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/03(金) 16:53:33.49 ID:0FnETOND0
82:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/03(金) 16:58:44.84 ID:JQSdKO+mP
もちろん可能
どんだけ長文であってもキーボードで打ち込める
注釈などを打ち込んで資料に入れるとかもね
手書きしたものをあとからテキストデータに変換することも可能
88:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/03(金) 17:12:51.10 ID:tRLKo+sn0
どのアプリにもできるのかな?
90:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/03(金) 17:15:30.38 ID:JQSdKO+mP
紹介した3つは全部テキスト入力できる
手書き文字をテキスト化するのはnoteanytimeだけ
84:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/03(金) 17:04:13.75 ID:E7R40mWC0
今一応、Dropboxにパソコンでデータぶち込んで、Wi-Fi環境あるところでグッドリーダーと同期させて使ってるが、これじゃダメなの?
86:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/03(金) 17:08:09.69 ID:JQSdKO+mP
evernoteのプレミアム会員(有料月400円くらい、確認してくれ)になれば、オフラインでもクラウド上のデータを閲覧できる
ネットに繋がっている時にローカルにダウンロードしておくって仕組み
ただしデータが多い場合には、一部のカテゴリーのデータだけをダウンロードしておくように設定するか、そもそもiPadの容量を少なくとも32G以上にしておく必要がある
16Gには無理
87:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/03(金) 17:11:08.81 ID:E7R40mWC0
てことは、今の使い方がベストなわけ?
89:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/03(金) 17:14:16.08 ID:JQSdKO+mP
evernoteにお金を払いたくないなら、そうかもね
もしくはクラウドじゃなくてgoodleaderとかのファイルエクスプローラーにデータ管理させる方法もある
あとはiPhoneでテザリングするとか、BluetoothでiPhoneから送るとか
92:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/03(金) 17:17:32.62 ID:JQSdKO+mP
ちなみに俺もiPadはWiFi版
頻繁に機種変えるので3Gとか買ってられない
んでevernoteの有料版で運用してるけど、不自由はない
85:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/03(金) 17:04:47.77 ID:JQSdKO+mP
これからiPadを使う人のためになってくれたらうれしい
質問あれば受ける
91:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/03(金) 17:16:42.03 ID:1koi6/Ly0
93:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/03(金) 17:21:29.18 ID:JQSdKO+mP
うんその通りだと思う
evernoteにこだわらず他のクラウドサービスを使えばいい
ただ欠点は、容量に限界があったり、evernoteのデータの出入れの利点を失うことかな
このペーパーレス化では、何年も続けられるかどうかも重要なファクターになるので、できれば容量無制限のevernoteのが楽だとは思うけどね
データのお引越しとか面倒だし
94:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/03(金) 17:26:31.89 ID:gxB73d7c0
自分一人で楽しむ分にはノートPCさえあれば無用の長物
95:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/03(金) 17:34:04.75 ID:W3XnymKC0
96:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/03(金) 17:40:46.28 ID:JQSdKO+mP
中古の値下がりはあまりないから、前機種を売ればそんなにかからないと思う
1年毎に変える必要もないし
97:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/03(金) 17:47:04.66 ID:JQSdKO+mP
質問あればその時おね
今度は書きだめしてあるし、おまえらを待たせなくてもいいな
のろのろですまんかった
98:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/03(金) 17:47:52.68 ID:hxITf8EI0
ありがとうございます
ありがとうございます
【画像あり】コミックマーケット85 2日目のコスプレ美女をご覧ください
世界最大の豪華客船wwwwwwww
誕生日で2014年の運勢が分かるらしいぞwwwwwwwwwww
HKTの清純ビッチっぽいっ子wwwwwwwww
引用元:iPadの活用法紹介する