19:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/24(日) 13:35:56.40 ID:Xqi0LAEl0

あと、蚊に刺されたりすると腫れるけど、
あれは体の何がどうなってあんな風に膨れ上がるんだ?
いつもいつも不思議なんだよ



24:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/24(日) 13:40:23.29 ID:XlvJBR3C0

>>19
蚊の唾液に対するアレルギー反応で炎症起こしてる



29:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/24(日) 13:42:52.64 ID:Xqi0LAEl0

>>24
炎症がおきると腫れるのはなんとなくわかる
「腫れる」のメカニズムが知りたい
細胞とかの中が蚊の唾液に対抗するような成分でパンパンになっちゃうとか想像したけどどう?



33:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/24(日) 13:46:05.35 ID:XlvJBR3C0

>>29
リンパ腺が肥大化してるのと、
細胞が壊れて配列が乱れてるのが主な要因



35:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/24(日) 13:48:16.65 ID:Xqi0LAEl0

>>33
そうなのか!
でもリンパの肥大化ってどういうことだ?
「ダメージうけたとこに物資いっぱい流さなきゃ><」って一生懸命になってふくれてるってことか?
細胞が壊れてってのは部屋が汚い状況を思い浮かべたらわかった気がする



44:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/24(日) 13:54:25.24 ID:XlvJBR3C0

>>35
リンパ液の通り道を崩れた細胞が塞いでる
せき止められた液が溜まって周りを押し広げる



46:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/24(日) 13:58:33.99 ID:Xqi0LAEl0

>>44
つまり、水の流れてるホースを踏んでるみたいなものってことか。
細胞って、蚊の唾液だけで壊れちゃうような脆いものなのか?大変だなあ人体って



25:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/24(日) 13:40:44.83 ID:+aBuktk9O

>>19
テレビで見た話だけど
蚊の唾液に拒否反応がでて\(^o^)/
だったと思う

生物に進んでないからわかんね



28:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/24(日) 13:41:27.02 ID:UaZXYOFi0

>>25
抗体反応でおk



30:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/24(日) 13:43:18.42 ID:klZ/nsVq0

理系に進学する女は皆無だって聞いたことがあります。でも少なからずいる。
実験室で仲間2人とAVを見ていたら急に女が入ってきてギャwwww、と奇声
をあげながら逃げて、先生に告げ口されて俺を含めた3人が先生から怒られたと
いうことを聞いたことがあるのですがそれは本当ですか?



31:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/24(日) 13:44:40.71 ID:fhHPbJ13O

>>30
ワロタ



34:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/24(日) 13:46:39.64 ID:Xqi0LAEl0

どうして人間の赤ちゃんは他の動物の赤ちゃんよりずっと非力なんだ?
シマウマなんてほんのちょっと経てばすぐ立って
かーちゃんの乳しゃぶしゃぶしてんのに
人間はわざわざ抱きかかえてもらわないとしゃぶれないぞ



36:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/24(日) 13:48:46.95 ID:klZ/nsVq0

>>34
人間には生後すぐに命の危険にさらされる心配が無いから。インパラやシマウマと
言った草食動物達は生後間もなくライオンやワニに捕食される可能性があるから
ある程度成長してから生まれてこなければ自分の命を守っていくことが出来ないから



43:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/24(日) 13:53:31.40 ID:Xqi0LAEl0

>>36
そうか。だけど人間だって昔はサルだったのにな。サルは猛禽類なんかにも襲われそうなもんだけど
人間になっていく過程でそういう仕組みをなくしちゃったのか?
それに育って生まれてきてくれたほうが親はずっと楽だよな。
もしかして、ほかの動物にはできないようなことを後から学習できるように
生まれたての時点ではヘボいようにできてるってことだったりする?



38:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/24(日) 13:50:02.51 ID:XlvJBR3C0

>>34
全身に対する脳の比率が高いから、
身体がしっかり出来た状態だと生まれてこられない
だから体が未熟な段階で生まれてこないといけない



37:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/24(日) 13:49:09.09 ID:apd79MdGO

空中で完全に静止したら地球一周できるの?



41:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/24(日) 13:52:10.88 ID:klZ/nsVq0

>>37
重力で引っ張られてるから無理



48:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/24(日) 14:00:53.48 ID:apd79MdGO

>>41thx

もう一つ質問で飛行機とかに乗って自転と逆方向とか自転と同じ方向に飛ばして「10月24日」を最大何時間、最小何秒に引き延ばしたり、抑えられるものなの?



49:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/24(日) 14:04:59.98 ID:X+tSxKCEO

>>48
北極点とかで歩けばよくね?



53:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/24(日) 14:11:00.09 ID:apd79MdGO

>>49
盲点すぎてワロタ



55:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/24(日) 14:15:34.16 ID:UaZXYOFi0

>>53
答えになってなくてすまん
別に詳しい訳じゃないんだ・・・



60:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/24(日) 14:28:29.22 ID:Xqi0LAEl0

>>55
ロケっットのやつはなんとなくわかるぞ。浦島効果ってやつだろ
トップをねらえ!でやってたやつ
めっちゃ速く移動してるAとそれより遅いBの船の乗組員のあいだで時間の速さに違いがでて
AはピッチぴチなのにBはヨボヨボってやつだ
でもこれを地球でのことにあてはめてみてもよくわからない
つーかなんで速いとゆっくりになるのかわかんない



80:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/24(日) 14:48:02.42 ID:82CWLoN60

>>60
ウラシマ効果ってやつな
この世界では物質をどんだけ加速しても光の速度以上にはならない
なおかつ光の速度はいかなる時も常に一定ってことが分かってる
この2つの条件からロケットを光の速度に近づけると時間の進みが遅くなる
ただしロケットに乗ってる本人には遅くなってることは分からず、いつも通り進んでるように感じている

てか宇宙空間で1日区切りってないんじゃないの?



81:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/24(日) 14:50:41.55 ID:s0iSISQBO

>>80
光より速くならないって根拠は何だっけ?



82:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/24(日) 14:51:21.47 ID:mmKNchyXO

>>81
質量



86:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/24(日) 14:54:13.38 ID:s0iSISQBO

>>82
いや、どういう説明、あるいは実験から証明されたんだっけ?



89:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/24(日) 14:57:21.16 ID:UaZXYOFi0

>>86
要するに重さのない光が無敵ってことだ



63:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/24(日) 14:33:17.26 ID:23MhHd+/O

なんで風は吹くの?



71:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/24(日) 14:40:10.62 ID:kK1om4fE0

>>63
気圧の差



73:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/24(日) 14:42:44.50 ID:Xqi0LAEl0

>>71
そうだ気になってたことがあったんだ
気圧ってなんで生まれるんだ?
気圧の変化によって天気が変わったり風の強さが変わるのはわかるんだけど、
そもそも気圧自体はなんで変わるんだ?教えてくれ



84:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/24(日) 14:51:53.35 ID:M/jJg6SS0

>>73
太陽の熱はよくあたるところと当たらない所があるだろ。当たる所の空気は熱せられて膨張、上昇するからそこは低気圧になる。
そして太陽の当たらない所では冷やされて密度が高くなって降りてくる。これが高気圧



88:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/24(日) 14:55:31.31 ID:Xqi0LAEl0

そういや「一日」って*地球の*「一日」なわけだよな
地球が一回転するのを勝手に一日って呼んで勝手に行動の基準にしてるだけだよな
火星には火星の一日があるし、宇宙全体の一日って存在しないよな

その「ロケットを光の速さに近づけると時間の進みが遅くなる」ってのが理解できない
なんでただ単にめっちゃ速く移動してるだけってことにはならないんだ?



94:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/24(日) 15:14:44.14 ID:82CWLoN60

>>88
例えば車に乗ってて前方にボールを投げるとボールの速度は
車の速度+車から投げた速度 になる
でも光速に近い速度で飛ぶロケットが前方に光を飛ばしても
ロケットの速度+光の速度 にはならず常に光の速度は常に一定になる
ここで は・じ・き の関係が狂ってしまうのかポイント

くわしくは特殊相対性理論でググってくれ



96:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/24(日) 15:17:51.76 ID:Xqi0LAEl0

>>94
つまり、光というものが例外っていうことが前提としてあるわけだな
そんで94の言ってるはじきの関係が崩れるってことが、同時性が崩れるってことか?
その同時性がよくわかんないけど



93:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/24(日) 15:12:26.03 ID:cXMjbuifO

相対論の原理はとにかく光速不変。どっから見ても光速は一緒。
じゃあ、秒速1kmと秒速2kmで動いてるものが同じ光を追っかけたとすると、
同時性を仮定していれば一秒たつと1kmだけ光の位置が見るものによってずれてしまう。
これはマズイ、だから同時性を捨てて2kmのほうが時間が遅いことにして、光が同じ場所にあるようにした。
だいたいこんな感じ



95:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/24(日) 15:15:57.09 ID:Xqi0LAEl0

>>93
その「同時性」ってどういうことだ?
あと、光がずれて見えることでなにか不都合なことが起きたりするの?
あーそう見えるけどホントは遠くにあるんだよね、じゃだめなのか



98:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/24(日) 15:21:34.87 ID:cXMjbuifO

>>95
同時性ってのはものに依らずみんな同じ時間が流れてるってこと
光の位置がずれて見えるってのは錯覚とかじゃなくてホントに位置が変わってしまうってこと。それはマズイよね?



99:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/24(日) 15:28:16.71 ID:Xqi0LAEl0

>>98
よくわかんないけど、それはまずいんだな。
10キロ先の花火が五キロ手前にポーンとテレポーテーションしてくるとかそういうこと?



100:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/24(日) 15:36:18.89 ID:cXMjbuifO

>>99
そういうこと、それも見てる人のそれぞれで違う



838:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/25(月) 18:57:28.48 ID:3UHT186s0

>>93
すげー
物理習わずに大学入ったから、長年疑問に思ってたことが解けた
相対性理論がなんで「相対」なのかもよくわかったかも

でも、何でそんな発想生まれたん?



843:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/25(月) 18:59:34.56 ID:s0Y8WwCI0

>>838
電磁気学では既に存在していた概念を、力学にも応用しただけ



115:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/24(日) 16:36:32.58 ID:vcS9tZ1EP

電気の伝わる速さっていくつ?



118:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/24(日) 16:49:36.85 ID:YN9ZaZE80

>>115
電気が伝わる早さはおよそ光速
"導線内の自由電子の速さ"はかなり遅い



122:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/24(日) 17:29:13.35 ID:SYy9+Y6L0

>>118
じゃあ電気と電子の速さは同じじゃないの?



124:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/24(日) 17:39:25.21 ID:YN9ZaZE80

>>122
違う
真っ直ぐな筒(導線)の中に球体(電子)が
ほとんど隙間なく詰まってると考えてくれ

○●●●●●●●●●●◎

筒の片方から中の球体○を押すと

⇒○●●●●●●●●●●◎

一瞬で片側の◎に運動が伝わるだろ?
これが電気の伝わる速さ
少しでも電子が動けば電流が流れたということになる
だから電子自体が早く動く必要はない

自由電子の速度は
<v>=I/(e*n*S) 
[I;電流、e;電子の電荷、n;電子数密度、S;導線の断面積]
で与えられる
断面1mm平方の銅線に1Aの電流が流れている時の速度は<v>=00.75mm/s
となり実際に遅いことがわかる



120:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/24(日) 16:57:00.65 ID:mWXW8Ww00

女に飢えすぎてちょっと話しただけで好きになるってマジ?



208:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/24(日) 20:46:42.73 ID:pOb4slGU0

>>120
これはマジ



143:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/24(日) 18:56:04.64 ID:SmVGbo8p0

ウイルスって物なの?生物なの?



145:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/24(日) 19:01:15.93 ID:40WGDHrt0

>>143
代謝をしないから生物じゃないって聞いた



153:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/24(日) 19:08:02.28 ID:SmVGbo8p0

>>145
ありがとう。じゃあ物ってことは作ることができるの?>ウイルス



165:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/24(日) 19:21:30.86 ID:u0EI2BN00

>>153
できる。ウィルスってのはその遺伝子が本体みたいな感じだから、
それを作ればいい。
ここで大事なのは、ウィルスはたんぱく質を持つけど細胞は持たないって事。
細胞=たんぱく質じゃあないから注意な。
で、できたウィルスだが、例えばエイズの薬に使われたりしてたはず。
まぁ、興味あるなら調べてみな。結構面白いぜwww



171:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/24(日) 19:29:31.51 ID:SmVGbo8p0

>>165
サイエンスsugeeeeeeeeeeeee!



148:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/24(日) 19:04:16.11 ID:lYLEcc6g0

赤ちゃんはどこからくるの?



151:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/24(日) 19:05:47.00 ID:u0EI2BN00

>>148
親の愛



156:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/24(日) 19:08:32.07 ID:jBWCF5sHO

>>151
感動した!



150:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/24(日) 19:05:28.42 ID:/3EeNzCO0

人間ってどこから来てどこへ行くの?
宇宙に果てはあるの?



163:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/24(日) 19:17:48.49 ID:a8g4Zk63P

>>150
限りはあるが果てはない。
お前が二次元人だったとして球を思い浮かべればいい



159:伝説のフィッシャーマン ◆JVDp2GlXnk :2010/10/24(日) 19:13:43.71 ID:gN6YSkGV0

眉毛とかまつげとかちんげとか体毛ってなんで一定以上は伸びないんだ?

そったら生えてくるくせに



173:伝説のフィッシャーマン ◆JVDp2GlXnk :2010/10/24(日) 19:32:44.26 ID:gN6YSkGV0

>>159
だれかこれ答えてください
長年の疑問なんだ
身体はどう長さを認識しているの?



194:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/24(日) 20:16:52.36 ID:u0EI2BN00

>>173
えっとな。
そういうのは、今の生物学の考え方だと、
何かが認識するとかしないとかそういった問題じゃない。
全ては遺伝子によって決定されているって言うのが定説。
例えば、両親ともに背が高かったら、その子供も身長高かったりするだろ?
まぁこれはあくまでも例えだから例外はある。その例外の事を突然変異って読んだりするが、これは別の話。
で、毛の長さも同じ。
毛にも寿命って奴があって、ある程度たつと次の毛根が出てくる。
それで前の毛根が抜け落ちてしまうからそれ以上毛は伸びない。
髪の毛とか、毛の種類で違う理由はその毛自身の寿命に以外があるから。
なんで違いがあるかってのは、それはそれぞれの機能の違いだな



371:伝説のフィッシャーマン ◆JVDp2GlXnk :2010/10/24(日) 22:31:20.91 ID:gN6YSkGV0

>>194
なるほど
髪の毛も永久に伸び続ける訳じゃないんだ
すげーわかりやすかった



374:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/24(日) 22:32:23.98 ID:u0EI2BN00

>>371
どういたしまして~



172:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/24(日) 19:32:11.64 ID:BrBqyu2iO

海にスタンガンで電気流したら世界中の海の魚が死んで浮いてくるの?



174:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/24(日) 19:33:26.43 ID:UaZXYOFi0

>>172
逆に聞きたいんだけどさ

雷が海に落ちたら世界中の魚死ぬと思う?



175:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/24(日) 19:36:07.65 ID:BrBqyu2iO

>>174
でも水は電気を通すんでしょ??



179:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/24(日) 19:44:32.84 ID:I1x73XLw0

>>175
電気抵抗が大きすぎて影響を与えるに足る電流が流せない
乾電池じゃ雷は起こせないだろ?



180:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/24(日) 19:44:37.21 ID:+EyxIoLzP

世界中はないだろうけど周囲の魚が死んだり気絶するくらいはあるんじゃないの



182:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/24(日) 19:46:47.25 ID:UaZXYOFi0

>>180
落雷の落ちた海面付近にいる魚は死ぬかもな



183:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/24(日) 19:46:55.37 ID:1LmAJmPS0

>>180
正解。



191:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/24(日) 20:06:54.48 ID:MKBtqmiM0

レアアースとレアアース以外のレアメタル?はどう使い分けられてるの



196:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/24(日) 20:18:34.29 ID:wxKbuysa0

>>191
適当に適材適所。
希土類は電子配置を生かした化合物が多い印象がある。
所謂レアメタルは補強目的で混ぜられてる事が多いけど、単体でも変わった特性があれば活躍しまくり。



197:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/24(日) 20:27:50.49 ID:E1nkbSB5O

生物やってる奴に聞きたいんだが

全生物の遺伝子のシステムが単一であるために
生物(という存在)の誕生は地球の歴史上一度だけって定義してるってマジ?



199:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/24(日) 20:31:34.44 ID:u0EI2BN00

>>197
少なくとも今の生命体の歴史上はそういう事になってる。
地球上のどんな生命体でも、核酸を中心にして生命活動を繰り広げているからそう言えるとされている。
もし、全く異なった増え方
例えばウンコをコネコネして整形して増えるとか、
そういう生命体がいたら、そいつらのルーツが別にある事になる。



205:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/24(日) 20:44:35.63 ID:E1nkbSB5O

>>199
今現在も海の中からポンポン生物が誕生してるとは考えないのかな

たった一度きりってことはたった一匹からすべての生物に分かれたってこと?



210:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/24(日) 20:48:02.30 ID:u0EI2BN00

>>205
その可能性は否めない。
もしかしたら、全く別の仕様を持った奴がいるかもしれない。

ただ、現存する生物は全て祖先は同じと考えられている。



224:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/24(日) 20:58:18.76 ID:qyii3ffo0

鈴木反応や根岸反応の凄さがよくわからん

夢の有機合成反応「スズキ・カップリング」 ノーベル化学賞 



236:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/24(日) 21:07:03.94 ID:I1x73XLw0

>>224
例えば
10個繋ぎの鎖を2本繋げて、1本目の3番目の輪と2本目の5本目の輪が繋がったものを作りたい

これまでは、材料だけ混ぜてごちゃっと反応させて、
運良くできた欲しい構造のものだけを取り出してた 他は全部ゴミ

クロスカップリングでは狙った所をピンポイントで繋げられるから効率大幅アップ



233:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/24(日) 21:05:25.28 ID:jDdVJy4eO

なんでコードの類って放置しとくとあんなに絡まるんだよ



237:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/24(日) 21:07:18.16 ID:u0EI2BN00

>>233
妖怪の仕業さ



240:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/24(日) 21:07:39.64 ID:Ln3/yWA80

>>233
交差してる状態で引っ張ったギュッてなるから



252:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/24(日) 21:17:38.47 ID:UaZXYOFi0

久しぶりに知的好奇心がくすぐられるという感覚になったわ

という事でもっと質問投下してくれ



263:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/24(日) 21:28:20.05 ID:jbUMne0fO

工学部って何が楽しいの?特に機械系

機械とか工作好きじゃなきゃつらそう



268:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/24(日) 21:33:16.89 ID:SmVGbo8p0

>>263
弟が工学部だが、エントロピーとか目にみえない(手で触れない)
計算がどうも苦手だって言ってた。



286:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/24(日) 21:43:25.34 ID:wxKbuysa0

>>263
自分で設計が出来るようになると、色々作って遊べるようになる。楽しいよ。



265:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/24(日) 21:29:37.13 ID:Pq/29obNO

チ●コがでかくなる方法を教えて下さい



269:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/24(日) 21:33:19.01 ID:u0EI2BN00

>>265
でっかくな~れでっかくな~れって言いながら毎日水かけろ。
で、毎日鏡の前で誉めろ。
「今日もいい顔だね」とか言ってな。
ご褒美にエロ本買ってやれよ?
ただ甘やかし過ぎちゃいかん。時々ハバネロの袋に突っ込んでやれ。
悪いことしたらちゃんとしからないと、だらしないち●こになるぞ



266:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/24(日) 21:31:25.36 ID:u560XWfK0

直径10cm、100gの真円のホールケーキがあったとして、
3等分するには中心点からそれぞれ120度の角度で切ればピッタリ3等分になると思うんだけど重さ量ったら33.333・・・gになると思うんだけど、残ろりの0.00・・・1gはどこに行くの?



273:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/24(日) 21:33:46.91 ID:gISi0rJc0

>>266
それぞれが100/3グラムになる
もしくはナイフにくっついてる



279:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/24(日) 21:38:48.02 ID:u560XWfK0

>>273
まあ、整数?、自然数?では表現出来ないってだけか?
数学ってインスピレーションというかクリエイティブに頼ったところが大きいよな。
理系=杓子定規でキッチリ、というのは嘘だよな。



282:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/24(日) 21:40:43.12 ID:gISi0rJc0

>>279
1センチ四方の正方形の対角線の長さなんて分数で表わすこともできないからな
数学ってホント怖い



267:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/24(日) 21:32:47.36 ID:dAdpEHJf0

潮の満ち引きは月の引力による影響っていうけど
水かさが1㍍も減ったりするのに他のものにはあまり影響がでてないのは何で?

引力が影響って月は地球から離れてないのに何で変わるの?



281:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/24(日) 21:40:11.84 ID:jXWjDXg90

>>267
月は地球の周りを回る間に近づいたり遠ざかったりしてるよ



322:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/24(日) 22:02:14.34 ID:dAdpEHJf0

>>281
そうだったのか
よく考えると地球も太陽を中心に回ってるんじゃなくて楕円で回ってるんだったな



280:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/24(日) 21:39:25.80 ID:SmVGbo8p0

理系全般の質問だけど、中学や高校で習って、大学で否定された法則やら定理とかある?



284:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/24(日) 21:41:54.11 ID:YN9ZaZE80

>>280
有機反応とか結構多い
高校の場合「こんな風に割り切って覚えなさい」みたいな



285:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/24(日) 21:42:15.35 ID:u0EI2BN00

>>280
動物細胞に液胞は無いってやつ



288:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/24(日) 21:44:39.56 ID:8cf2LcMuO

>>280
否定ではないけど、高校で習う原子核の周りを電子が回っているというのは正しくはないな



304:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/24(日) 21:55:20.04 ID:exHWg9Zs0

理系って楽しいんだな



317:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/24(日) 22:00:07.34 ID:SmVGbo8p0

>>308
チョムスキーの言語学の本オススメ



318:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/24(日) 22:01:23.30 ID:Xqi0LAEl0

>>308
なんとなく思うんだけど、個人的には
自分で文系の勉強して、たまにふと思う疑問をこうしてスレ立ててだれかに教えてもらったり
簡単な理科の雑学みたいな本ひらいて、気楽にふんふん読んでるのが一番楽しい
文系のはそれはそれで楽しいし理系の知識きくのもそれもそれで楽しい



305:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/24(日) 21:55:50.16 ID:8cf2LcMuO

ひっかけで思い出したが、ノーベル賞を受賞した小柴さんが昔高校生にテストで「摩擦のない世界になったとする。どうなるかを書け」とかいう問題を出したそうな



311:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/24(日) 21:58:30.48 ID:SmVGbo8p0

>>305
熱が無くなる。とか?



312:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/24(日) 21:58:35.26 ID:nTsqvw170

>>305
それ、鉛筆と紙の摩擦がなくなるので何も書けないから白紙が正解ってやつじゃない?
違ったらすまん



316:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/24(日) 21:59:58.24 ID:8cf2LcMuO

>>311, >>312が正解w



323:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/24(日) 22:02:15.20 ID:YN9ZaZE80

理系だからセンター現代文とか無理って言ってる奴に一言



325:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/24(日) 22:03:35.24 ID:u0EI2BN00

>>323
あれは難しくないです



331:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/24(日) 22:10:07.04 ID:YN9ZaZE80

>>325-
俺は読解法教えてもらってから得意になった



337:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/24(日) 22:12:19.86 ID:u0EI2BN00

>>331
そんなのがあるのか
俺は元々国語好きだったからってのもあるからなぁ



338:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/24(日) 22:13:40.21 ID:YN9ZaZE80

>>337
論理展開から問題を解く方法
小説にも応用できる



365:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/24(日) 22:29:50.95 ID:JZw/JWYc0

なんでフェルマーの最終定理は誰も解けなかったの?
そんな難しいのかあれ







375:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/24(日) 22:33:03.20 ID:wxKbuysa0

>>365
5分で説明する方法を思いついたが、余白とモジュラーの知識が俺には足りない。



376:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/24(日) 22:34:36.63 ID:VQpfhfzd0

>>365
1”スレ”で説明するには余白が足りないかな



368:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/24(日) 22:30:24.07 ID:2+y/3yqlO

確率とかバカみたいだなーと思う

起こるか起こらんかなんて完全に二択、フィフティ:フィフティだと思うんだけど



373:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/24(日) 22:32:23.81 ID:1LmAJmPS0

>>368
さいころをふって「1」がでるのは、完全に二択、フィフティ:フィフティなのか?w



377:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/24(日) 22:35:24.58 ID:UaZXYOFi0

>>373
目の数とかそういう条件を無視して出るか出ないかならフィフティ:フィフティって言いたいんだと思う



378:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/24(日) 22:35:51.83 ID:llVMDKzqO

こないだ病院に行った時体内の電解質バランスが崩れて云々
言われたけど電解質の意味すらわからなかった



379:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/24(日) 22:36:50.36 ID:VQpfhfzd0

>>378
ようは塩の摂りすぎってことだピザ



396:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/24(日) 22:48:10.94 ID:SmVGbo8p0

ポアンカレ予想が証明されたけど、
日本人で理解できてるやつって何人ぐらいなんだろ?



406:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/24(日) 22:50:13.20 ID:3B4XCpGV0

>>396
いないんじゃないの?
全世界で数人という話を聞いたことがある



416:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/24(日) 22:53:49.84 ID:SmVGbo8p0

>>406まじかよ…次に証明しなきゃなんない予想とかある?



418:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/24(日) 22:54:49.57 ID:I1x73XLw0

>>416
リーマン、リーマン



433:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/24(日) 23:00:25.77 ID:SmVGbo8p0

>>418wikiったら素数の話だった。

2009年、ド・ブランジュが再度リーマン予想の証明を発表(4度目)。
この様子を追ったドキュメンタリーがNHKによって放送された


ってあるけど、審議中ってこと?



437:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/24(日) 23:01:48.07 ID:YN9ZaZE80

>>433
俺もこのドキュメンタリー見た
ワクワクしたけど数学屋さんは住んでる世界が違うのだと思った










430:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/24(日) 22:59:36.08 ID:VQpfhfzd0

工房のときは物理選択の生物部だった。
おまえらアフリカツメガエルのかわいさをしらんだろ


アフリカツメガエル
435:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/24(日) 23:00:49.87 ID:u0EI2BN00

>>430
後ろ足が好きでした
ってかお前福岡じゃないよな?



443:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/24(日) 23:02:51.98 ID:VQpfhfzd0

>>435
福岡だけどどうした。身内なら全力でさようならするぞ



447:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/24(日) 23:04:46.88 ID:u0EI2BN00

>>443
まて・・・・私立か?



454:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/24(日) 23:06:25.82 ID:VQpfhfzd0

>>447
とりあえず何組だった。そこから聞こうじゃないか。



459:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/24(日) 23:08:13.82 ID:u0EI2BN00

>>454
恐らく学年は違うだろう
しかし・・・14組だ



460:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/24(日) 23:08:56.85 ID:VQpfhfzd0

>>459
ふぅ・・・おれの学校はアルファベットだったよ。残念ながら赤の他人だったようだ



472:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/24(日) 23:13:50.33 ID:u0EI2BN00

>>460
危なかった・・よかったぜ・・
そしておまえの高校がわかった気がする



474:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/24(日) 23:15:20.95 ID:VQpfhfzd0

>>472
おれもお前の高校がわかったよ。
そもそもアフツメは実験系ではよく使う品種だしな。たまたま福岡だっただけだろう



482:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/24(日) 23:20:26.66 ID:SmVGbo8p0

生物屋さんに質問

アルビノの目が赤いのはなぜ?

アルビノ

アルビノ

アルビノ

487:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/24(日) 23:22:58.70 ID:u0EI2BN00

>>482
そもそもアルビノの個体が白色になるのは
皮膚に存在する色素が無いから。
で、眼の瞳孔にも例外なく存在しないので、毛細血管が透過するため
赤く見える。



488:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/24(日) 23:24:00.58 ID:VQpfhfzd0

>>487
へえ、あの色は血の色なのか。
じゃあイカ娘の目の色は青なのか。



507:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/24(日) 23:31:37.40 ID:hpN/PyHFP

>>488
ここで豆知識
目が赤くないものをアルビノとは呼ばない「白変種」とよぶ。



599:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/25(月) 00:27:54.25 ID:cGjAFQ5E0

高濃度の放射能を浴びると身体になにが起こるの?



604:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/25(月) 00:30:41.88 ID:nwi4/Mey0

>>599
細胞はそれぞれ細胞の設計図を持ってる。
放射線を浴びるってのは、その設計図に墨をこぼされるのに似ている。
細胞は分裂しようとしても変な細胞作っちゃって、そういう細胞がガンと呼ばれたりする。
つまり、すぐには死なないけど、身体を生まれ変わらせることができなくて死ぬ



607:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/25(月) 00:32:00.58 ID:cGjAFQ5E0

放射能と放射線の違いって?



611:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/25(月) 00:33:00.04 ID:nwi4/Mey0

>>607
放射能は放射線を出す能力、そういう性質。
放射線は出てるものソノモノ



615:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/25(月) 00:33:58.01 ID:5LsBn7PF0

>>607
放射能:放射線を出す能力
放射線:電磁波の一種や高速で飛ぶ粒子



617:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/25(月) 00:34:45.78 ID:+EIku7XX0

>>607
放射線:α線とかγ線といったエネルギーを持って飛んでいる粒子
放射能:放射線を出す能力
放射性物質:放射能を持つ物質



618:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/25(月) 00:35:23.15 ID:jY9aMGDV0

プリンはなんでうまいの?



626:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/25(月) 00:38:12.75 ID:jeP1orJS0

>>618
プリンはおいしいからプリンなんだぜ。
俺はプリンがだいすきでえええええええええええええええええええええええええす



621:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/25(月) 00:35:51.68 ID:cGjAFQ5E0

放射能は蓄積するの?



631:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/25(月) 00:39:22.15 ID:+EIku7XX0

>>621
物による
放射性物質1原子は放射線を単位時間に何%とかの割合で放射して壊れる
このパーセンテージが高いものは短時間で大量の放射線を出して、すぐに無くなる
逆に放射線の量は弱いながらも、じわじわと出し続けるものもある



633:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/25(月) 00:40:49.17 ID:eqKA6v080

>>631
「半減期」とか関係ある?数少ない知ってる言葉なんだけど



644:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/25(月) 00:45:25.10 ID:+EIku7XX0

>>633
それそれ
半減期ってのは放射性物質が元の量から半分になるまでの時間な
んで、あくまで一定なのは放射線を出す確率だから
100→50になるのも半減期だけ掛かるし、50→25になるのも同じ半減期だけ掛かる



654:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/25(月) 00:55:10.59 ID:eqKA6v080

>>644
やったぜ
それが不思議なんだよな、そういうものなんだろうなとは思うんだけど
なんで同じ期間で50減らせたものが今度は25しか減らないんだろうと思う



661:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/25(月) 00:59:05.52 ID:+EIku7XX0

>>654
コイン100個をばら撒いたら、表が平均して50枚出るけど
50個しかばら撒かなかったら、表が50枚出る確率なんてほとんど無いだろ?



663:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/25(月) 01:00:37.02 ID:eqKA6v080

>>661
ああーーなんとなくわかった
たしかにそれはむずかしい



714:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/25(月) 02:55:33.93 ID:A1F3cLvqO

MRIの原理について専門用語なしで教えてください


MRI
717:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/25(月) 03:05:28.56 ID:+EIku7XX0

>>714
水素原子に電磁石で磁場を掛けると、決まった周波数の電磁波を吸収する
これを利用して、体内の水素原子(主にH2OのH)を測定、マッピングしてる

詳しいことは最低量子力学を勉強してもらわんと説明しきらん
NMR(核磁気共鳴)でググってみてくれ



726:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/25(月) 17:15:09.46 ID:zxzwp3pgO

なんで火は水に濡れると消えるの?温度が違うから?酸素燃焼できないから?

だとしたら火と同じ温度のお湯で、酸素燃焼できる環境に浸けたら燃え続けてくれるの?



727:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/25(月) 17:22:27.92 ID:GEN4adVg0

>>726
火が燃えるための条件は三つあるって昔習った気がする。
1:温度
2:酸素
3:可燃物
なので、水をかけると12が条件から外れる。

火と同じ温度のお湯は不可能だけど、もし存在したとして、更に十分な酸素が供給され、
そして更に可燃物が水に犯され不燃にならないのならば萌え続けると推測されるねw



734:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/25(月) 17:37:53.27 ID:XA051AJe0

なんで喋るとき口に泡ためてるの?



735:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/25(月) 17:42:33.02 ID:nwi4/Mey0

>>734
緊張・興奮すると唾液の粘り気が増す。すると舌の動きで泡ができる。



739:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/25(月) 17:48:03.34 ID:eqKA6v080

そういや、燃えることに関する疑問だけど
「酸素は燃えるのを助けるだけで、酸素が燃えるわけじゃない。
水素はそれ自体が燃える」
って先生が昔言ってた気がするんだけど、これはどういうこと?
水素はなくなっちゃうの?



743:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/25(月) 17:52:01.47 ID:jeP1orJS0

>>739
そうだよ。
酸素は助燃性って性質を持ってて、萌えるのを助ける。
酸化ってあるだろ?
あれが半端ないスピードで起こるのが燃焼で、萌えている物体に酸素がくっつく事で
起こってる。
で、燃焼に置いて水素は酸化されるもの。
だから酸素がくっついて水になっちゃうんだ。
酸素は酸化する者って覚えとけばいい。
だから水素は存在が無くなる訳ではないよ



749:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/25(月) 17:57:34.77 ID:eqKA6v080

>>743
だからこそ、酸素があるところじゃないとモノを燃やせないし、
団扇であおいで空気を送り込んでいい感じの燃え具合にするわけだな。
その水になっちゃった水素はどうなるんだ?周りが熱いからすぐ蒸発しちゃうの?



752:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/25(月) 18:01:39.60 ID:cuhOHV3r0

>>749
試験管に水素を集めて火をつけるとポンと音がして
試験管の底に水がちょっとたまるよ
あんまりたくさんの水素でやると危ない



750:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/25(月) 17:58:59.39 ID:UweMoLxPO

病は気からなの?



751:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/25(月) 18:01:29.12 ID:A6aXKnZk0

>>750
プラシーボ(プラセボ)効果でググれ



754:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/25(月) 18:02:06.80 ID:jeP1orJS0

>>750
精神状態が不安定だと
ホルモンなんかの分泌に影響が出たり
飯が食えなくなったりする。
それが影響して抵抗力が低下してかかりやすくなるのと
思い込みで病気になったりする。
想像妊娠も似たようなもん



755:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/25(月) 18:05:29.21 ID:EloCarW/O

塩基配列ってGとTとRと30だけで出来るんでしょ?



757:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/25(月) 18:08:26.77 ID:jeP1orJS0

>>755
いろいろ違うwwwwww
DNAは、
A:アデニン
T:チミン
G:グアニン
C:シトシン
RNAは
DNAのT(チミン)がU(ウラシル)になってる。
ちなみにAとT(RANであればAとU)、GとCが相補的に結合する。
これでDNAのよく見る二重螺旋構造が形成されてる。

塩基配列

759:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/25(月) 18:12:02.52 ID:EloCarW/O

>>757
なるほど勉強になる



758:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/25(月) 18:10:11.11 ID:UweMoLxPO

インフルエンザの予防注射でインフルエンザになることってないの?



760:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/25(月) 18:12:37.51 ID:cuhOHV3r0

>>758
免疫で重要なのはウイルスの「外側の形」なので、予防接種ではインフルエンザウイルスの外側の殻だけ注射する
当然感染能力はない



763:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/25(月) 18:15:44.46 ID:jeP1orJS0

>>758
可能性はゼロとは言えないが、殆どない。
そもそも予防接種って言うのは、人体に影響が出ない程度に弱らせたり、
殺した菌を打ち込んで先に抗体を作っちまおうって考え方に基づいてる。
だから、弱らせた奴にかかっちまうって可能性も否めない。
症状は軽くて済むだろうけどね。



761:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/25(月) 18:14:22.25 ID:UweMoLxPO

空は青くて夕焼けは赤いじゃん

何で基本的に緑色には見えないの?



765:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/25(月) 18:17:13.22 ID:jeP1orJS0

>>761
ごく稀にだが観測できる。
それを見たものには幸運が訪れるそうだよ。
日の入りの一瞬だからな。気をつけてれば見れるよ。



769:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/25(月) 18:18:43.71 ID:UweMoLxPO

>>765
いやだから何で基本的に見れないの?



784:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/25(月) 18:26:09.47 ID:jeP1orJS0

>>769
空気中で拡散しないから
詳しく調べたきゃググったほうがいい。
ここで説明するには長すぎる。



766:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/25(月) 18:18:04.79 ID:cuhOHV3r0

>>761
グリーンフラッシュで画像検索


グリーンフラッシュ グリーンフラッシュ
767:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/25(月) 18:18:06.82 ID:eqKA6v080

そうだ、この前インフルエンザワクチン打ってきたんだけど
その時読んだ説明書に「たまに重篤な病気になることもあります、たとえばギランバレー症候群とか」
って書いてあった。副作用として、熱が出たりそのせいで脳みそがやられたりってのはわかる
でも偽らんバレーって体が動かなくなるやつでしょ?どうしてそこまでいっちゃうの?



773:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/25(月) 18:20:09.78 ID:A6aXKnZk0

>>767
儀ランバレー症候群は免疫の過剰反応によっておこるから
可能性が0とは言い切れないってだけでまず大丈夫



778:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/25(月) 18:22:48.14 ID:eqKA6v080

>>773
つまり、原理としてはアレルギーと同じようなもの?
抗体みたいなのがキエエエエエエエエエエって発狂してる感じでしょ
そんで わけもわからず じぶんをこうげきした! になるやつ



780:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/25(月) 18:23:42.70 ID:d/Bbsx3C0

>>778
そういうこと



770:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/25(月) 18:19:03.11 ID:PVPTB4wQ0

超ひも理論とか、4以上の次元って、計算上の次元なの?
それとも、物質世界にとって意味のある次元なの?



777:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/25(月) 18:22:26.31 ID:cuhOHV3r0

>>770
この世界は実は11次元で我々のいる宇宙はその多次元空間に浮かんでいる4次元の膜である、というような理論がある
その理論が正しいかどうかは知らないがこの世界が多次元空間である可能性は十分にある



781:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/25(月) 18:24:01.01 ID:eqKA6v080

>>777
11次元とか言われるとマジで想像つかなくて、
むりやり想像してみても次元が11人いる図しか浮かばないんだけどなにそれ?



790:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/25(月) 18:27:26.03 ID:cuhOHV3r0

>>781
それが普通なので大丈夫
普通頭でイメージできるのは3次元まで、それは俺らが3次元で活動してるから
数学的には何次元でも考えられることになってる



796:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/25(月) 18:30:51.35 ID:eqKA6v080

>>790
じゃあ数学の世界では三億五千万とんで二次元ってのも存在しうるんだな!
もうなんでもいいから考えとけって世界だな!
二次元キャラには三次元なんてなかなか想像もつかない世界なんだな
え?立体?え?え?みたいな



806:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/25(月) 18:34:26.32 ID:cuhOHV3r0

>>796
似たような話で、ほとんで平面でしか活動しないカメは高さの概念が乏しいので高いところからも平気でダイブするとか



771:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/25(月) 18:19:12.31 ID:ChZrum7x0

うんこはなぜくさいのですか



782:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/25(月) 18:24:28.90 ID:jeP1orJS0

>>771
おまえの穢れを全部背負いこんでくれてるからさ。
感謝して流せよ



791:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/25(月) 18:27:31.10 ID:hyxI8GIc0

心ってどの辺にありそうなの?



793:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/25(月) 18:28:11.58 ID:ZeT4mA6S0

>>791
大脳でいいんじゃないの?



795:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/25(月) 18:30:51.43 ID:jeP1orJS0

>>791
おまえを育ててくれた人たちがおまえの心の在り処なんだよ(キリッ



792:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/25(月) 18:28:00.49 ID:UweMoLxPO

走るのに1番重要な筋肉は?



800:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/25(月) 18:32:32.25 ID:jeP1orJS0

>>792
そんなものは存在しない。
全身の筋肉使って身体を支えて、足を前に出させて、バランスを取って、呼吸する。
何一つかけちゃいけないから一番大事なんて存在しない。



810:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/25(月) 18:35:54.48 ID:lKsuukkW0

色素沈着すると元に戻るのにすごく時間かかるのはどうして?
皮膚の組織?が入れ替わるのにはどれくらいかかるものなの?



824:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/25(月) 18:46:56.00 ID:jeP1orJS0

>>810
えっとな、皮膚ってのは奥の方からどんどん作られて行って、古い奴は
どんどん心太みたいに押し出せれていく。
これが周期で28~30日。
で、この周期が早くなったりすると、奥の方にある新しい層が準備できてないのに
新しい層に組み込まれる事になっちまう。
そうなると
細胞が正常じゃなくなっちまって、一緒に排出されるはずのメラニンも出て行かなくなって
沈着する。



832:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/25(月) 18:54:02.21 ID:jeP1orJS0

>>824
周期が早くなってんのは紫外線とかで細胞がダメージ受けてたり、
生活習慣がおかしいから。
日が強い日は日傘差して、バランス良く飯食って、運動して、飯キチンとくってりゃ
すぐに治る。



844:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/25(月) 18:59:52.35 ID:lKsuukkW0

>>832
炎症とか起こしてなった沈着とかでも
生活習慣をキチンとしてると治るの早い?



846:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/25(月) 19:03:02.77 ID:jeP1orJS0

>>844
炎症でなった奴は皮膚科いけ
軟膏コネコネして出してやるよ



850:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/25(月) 19:05:35.03 ID:lKsuukkW0

>>846
そうなのかありがとう!
自分が炎症でなったわけじゃないけど知りたかったんだ



819:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/25(月) 18:43:02.01 ID:f+07KM1SO

機械工学科での女子の立場ってどんなですか?



820:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/25(月) 18:44:37.62 ID:d/Bbsx3C0

>>819
逆ハーレム状態



827:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/25(月) 18:50:26.96 ID:K6FUjGsMO

黒板をひっかいたときの音が不愉快なのはなぜ



836:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/25(月) 18:56:24.67 ID:d/Bbsx3C0

>>827
ググればそれっぽいの出てくるぞ

http://homepage2.nifty.com/osiete/s471.htm



665:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/25(月) 01:02:44.07 ID:eqKA6v080

そろそろ寝るけど、みんな有効活用してくれよな
みんなにはどうでもいいことだけど
初めてこんなにスレが伸びてちょっとうれしいんだ…
議論はどんどんしていいけど喧嘩はすんなよ
そんで男も肌のため髪のため生活リズム整えたほうがいいらしいぞ
夜勤の人いたらがんばれ



671:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/25(月) 01:04:55.51 ID:EUNgz6jd0

このスレでVIPPERが良い奴らだと感じたとしたんなら勘違いなんだからなっ!!