1名無しさん@おーぷん25/03/19(水)23:28:55 ID: Wvt8

しない←
税務署「ほな没収や」
お前ら「そんなぁ」

する←
税務署「ほな相続税払ってや。16億の55%や」
お前ら「金ないから仮想通貨売って売って払うわ」
税務署「おおきに。ほな売って金にしたから雑所得とみなすわ。所得税払ってや。16億の45%や」
お前ら「全部じゃん」
税務署「すまんな。ほなその16億の雑所得に住民税かかるわ、10%や。トータルで110%の税金払ってや。払えんかったら差し押さえやで」
お前ら「💀」




17名無しさん@おーぷん25/03/19(水)23:35:39 ID: QMIR

血も涙もないな




7名無しさん@おーぷん25/03/19(水)23:31:47 ID: Sfqy

草 なんとかならんの




10名無しさん@おーぷん25/03/19(水)23:32:35 ID: Wvt8

>>7
なんともならんのや




8名無しさん@おーぷん25/03/19(水)23:32:02 ID: WD89

ワイ親の財産分与ゼロ、これでいいと思う




12名無しさん@おーぷん25/03/19(水)23:33:43 ID: Wvt8

>>8
それはそれで悲しい




14名無しさん@おーぷん25/03/19(水)23:34:21 ID: p3sN

これ親は死ぬ前に現金化しとけばよかったんか




16名無しさん@おーぷん25/03/19(水)23:35:03 ID: Wvt8

>>14
現金で渡したらそれはそれで取られる分はあるけど多少は残る




18名無しさん@おーぷん25/03/19(水)23:35:58 ID: Sfqy

>>14
パッパが現金化する時にも持ってかれるわけだよな?




19名無しさん@おーぷん25/03/19(水)23:36:25 ID: Wvt8

>>18
6割ちょい持ってかれる




24名無しさん@おーぷん25/03/19(水)23:37:41 ID: Sfqy

>>19
ひぇ~
でも残った分で相続税の計算やから多少は残るのか…




32名無しさん@おーぷん25/03/19(水)23:40:50 ID: Wvt8

>>24
2割位は残るはずや




21名無しさん@おーぷん25/03/19(水)23:36:57 ID: tluj

6割てまじか




26名無しさん@おーぷん25/03/19(水)23:38:21 ID: Wvt8

>>21
雑所得の税金と住民税やから55%やった
6割にはいかんかった




22名無しさん@おーぷん25/03/19(水)23:37:01 ID: V9Qa

まじなんか?マイナスやんけ




28名無しさん@おーぷん25/03/19(水)23:39:05 ID: Wvt8

>>22
累進課税だから金額少ないと税率も少ない
数百万程度なら多少は残るはずや




23名無しさん@おーぷん25/03/19(水)23:37:10 ID: b2BX

税務署は仮想通貨没収してそれどうするんやろ?




30名無しさん@おーぷん25/03/19(水)23:40:10 ID: Wvt8

>>23
売るとも思えんけど売らんかったら捨てるだけなんやろか
没収した先のことはわからんな




25名無しさん@おーぷん25/03/19(水)23:38:14 ID: RxTS

税務署は没収しないよ
誰のものにもならい




34名無しさん@おーぷん25/03/19(水)23:41:10 ID: Wvt8

>>25
やっぱ宙ぶらりんになるのか




40名無しさん@おーぷん25/03/19(水)23:42:28 ID: RxTS

>>34
相続しないなら裁判所で相続放棄しろと言われる
すべての相続人が相続放棄したら
所有者のいない金になるんや
それには国も手出しできない




46名無しさん@おーぷん25/03/19(水)23:44:59 ID: Wvt8

>>40
所有者のいない宙に浮いたン億円分の仮想通貨とか勿体なすぎる




56名無しさん@おーぷん25/03/19(水)23:47:19 ID: RxTS

>>46
相続財産清算人という
相続人がいない財産を生産する制度があるから
それ使えば国庫帰属できると思う
ただ仮想通貨を売って現金にする必要あるけど




61名無しさん@おーぷん25/03/19(水)23:49:31 ID: Wvt8

>>56
本人死んで相続もしないってなった時の売り方って割と詰んでるよな




64名無しさん@おーぷん25/03/19(水)23:51:29 ID: RxTS

>>61
株とか債券なら清算人が売って現金化すればいいが
仮想通貨は現行法で売れるんか謎やわ




33名無しさん@おーぷん25/03/19(水)23:40:56 ID: RJje

ほな相続して海外移住や




39名無しさん@おーぷん25/03/19(水)23:42:13 ID: Wvt8

>>33
相続時に払わなあかんのや




36名無しさん@おーぷん25/03/19(水)23:41:38 ID: ylvt

パッパを蘇生して贈与とかにすればワンチャンあるやろ




42名無しさん@おーぷん25/03/19(水)23:43:17 ID: Wvt8

>>36
贈与も税金かかんないのは年100万や




37名無しさん@おーぷん25/03/19(水)23:41:40 ID: kc0P

これ、税制の欠陥すぎひん?
そもそも、なんで仮想通貨って雑所得扱いなんやろ?
株とか債権と同様、金融所得扱いすべきでは?
せっかく国家権力による金融政策とかの影響を受けづらい資産なのに。




44名無しさん@おーぷん25/03/19(水)23:44:07 ID: Wvt8

>>37
だからいま仮想通貨を株と同じ扱いにするかって議論されてるっぽい
同じになったら税率どうなるのかは分からんけど




47名無しさん@おーぷん25/03/19(水)23:45:01 ID: i4kJ

>>44
同じ最大20%ぐらいになるやろとは言われてるな




55名無しさん@おーぷん25/03/19(水)23:46:46 ID: Wvt8

>>47
ほなまだ先行き明るいかもな




38名無しさん@おーぷん25/03/19(水)23:41:50 ID: 5yf8

仮想通貨も有価証券みたいに物納出来る様せなアカンやろ




41名無しさん@おーぷん25/03/19(水)23:42:41 ID: i4kJ

まあ今後改正されることはあるかもしれんが
仮想通貨自体がまだまだ新参扱いだし法改正までいきつくまでは時間要するやろね




50名無しさん@おーぷん25/03/19(水)23:45:48 ID: Wvt8

>>41
5年10年かかりそうな雰囲気




54名無しさん@おーぷん25/03/19(水)23:46:31 ID: i4kJ

>>50
まあまだまだ世間への影響度的にはそんなぐらい先やろな・・・
いますぐっては絶対にないわ




58名無しさん@おーぷん25/03/19(水)23:48:21 ID: Wvt8

>>54
なんなら政府としてはこのまま雑所得の方が税金取りやすいしな
議論を検討する為の検討をしてるだけで終わりそうや




51名無しさん@おーぷん25/03/19(水)23:45:54 ID: o4Vl

仮想通貨相続するレベルまで貯めて死んだやついるんかな




57名無しさん@おーぷん25/03/19(水)23:47:27 ID: Wvt8

>>51
1ビットコインでもあれば相続可能や




53名無しさん@おーぷん25/03/19(水)23:46:11 ID: g7tz

怖すぎて草も生えん




59名無しさん@おーぷん25/03/19(水)23:48:26 ID: RxTS

株や債券と違って
仮想通貨はギャンブルに近いしな
どこまで同列に扱えるかな




62名無しさん@おーぷん25/03/19(水)23:50:17 ID: Wvt8

>>59
完全にギャンブルの域を出ないやろ
スロットのグラフと似てるわ




60名無しさん@おーぷん25/03/19(水)23:49:02 ID: RxTS

FXも雑所得やろ
つまり投資だと思われてない




63名無しさん@おーぷん25/03/19(水)23:50:24 ID: 9TPb

通貨でもなんでもないし




65名無しさん@おーぷん25/03/19(水)23:51:33 ID: Wvt8

>>63
一応取引というか、仮想通貨支払い出来るやつがあったって記憶がある
だからといって通貨とは言えんだろってレベルやが




69名無しさん@おーぷん25/03/20(木)02:59:20 ID: tfQC

死ぬ前にさっさと利確した方が良いってことか




引用元:https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1742394535/