
1:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします : 2025/02/06(木) 18:13:55.002 ID: ID:STE68DUJ0
46:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします : 2025/02/06(木) 18:43:19.278 ID: ID:AF6gNHkC0
2:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします : 2025/02/06(木) 18:14:33.238 ID: ID:XCOCajHb0
3:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします : 2025/02/06(木) 18:15:35.191 ID: ID:+c4QVMnz0
5:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします : 2025/02/06(木) 18:15:38.633 ID: ID:WoOimFtI0
6:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします : 2025/02/06(木) 18:16:02.573 ID: ID:9l8XPgAk0
8:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします : 2025/02/06(木) 18:16:40.772 ID: ID:m/cjOfth0
9:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします : 2025/02/06(木) 18:17:04.364 ID: ID:1Dl6a1eV0
10:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします : 2025/02/06(木) 18:17:23.735 ID: ID:nHYZNhsH0
八潮市の全下水管調べるのどんだけかかるんだ
11:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします : 2025/02/06(木) 18:18:40.671 ID: ID:RIKx8HEl0
12:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします : 2025/02/06(木) 18:19:26.078 ID: ID:5c/4rKco0
“道路陥没”を未然に防ぐ 地中の空洞を走行しながら測定する土木管理総合試験所の調査車両
埼玉県八潮市で2025年1月28日、道路が陥没してできた穴にトラックが転落する重大事故が発生。まもなく3日が経過する中、いまだ復旧のめどが立っていない状態だ。周辺では別の道路陥没も起き、地中のガス管が破損する恐れがあるとして八潮市は避難勧告も発令した。道路陥没を未然に防ぐには、定期的な路面下空洞調査が欠かせないが、交通規制を敷いたり、路面表面の調査とは別に行う必要があったりなど課題があった。
空洞化など道路の状態を把握するには、地下に空洞があるかを調べる「路面下空洞調査」とひび割れや車輪のへこみとなる“わだち掘れ”などを測定する「路面性状調査」を別々に調査する必要があった。
地質や土質の非破壊検査やコンサルティングを行う土木管理総合試験所は、地中レーダーを搭載した高速移動型の調査車両「Road Scan Vehicle(ロード スキャン ビークル)」を活用し、路面下空洞探査と路面性状調査を同時に行う新たなインフラ点検ソリューションを提案している。
https://built.itmedia.co.jp/bt/spv/2501/31/news149.html
14:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします : 2025/02/06(木) 18:20:32.870 ID: ID:yTLeVP7r0
なんかカッケェな
16:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします : 2025/02/06(木) 18:22:08.062 ID: ID:aeORLfh10
これさっき海老名で見たわ
存在感半端なかった
17:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします : 2025/02/06(木) 18:22:35.878 ID: ID:CqIMcv6g0
検査みんなこれに切り替えろよ
18:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします : 2025/02/06(木) 18:22:38.053 ID: ID:m/cjOfth0
これ何億円もするってね
20:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします : 2025/02/06(木) 18:23:58.191 ID: ID:T6gmYS7e0
この会社は特注品のハマー持ってるっぽいな
24:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします : 2025/02/06(木) 18:25:18.157 ID: ID:gfBs2I2b0
オチがデロリアンじゃねーかw
25:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします : 2025/02/06(木) 18:26:09.182 ID: ID:3wwpUm1t0
これに乗る仕事ならやりたい
26:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします : 2025/02/06(木) 18:27:02.567 ID: ID:t11WzUn30
つかググったら故障しまくって引退してるらしいぞ
13:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします : 2025/02/06(木) 18:20:04.383 ID: ID:oPA/YQbB0
15:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします : 2025/02/06(木) 18:21:00.367 ID: ID:yTLeVP7r0
役所で検査するのかと
30:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします : 2025/02/06(木) 18:29:37.329 ID: ID:RNY9QPLl0
お前ら「底辺w負け組w」
34:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします : 2025/02/06(木) 18:33:53.157 ID: ID:aBO9ca1X0
ライフラインケチってんじゃねーぞ
40:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします : 2025/02/06(木) 18:37:12.420 ID: ID:NauP4Ssu0
あとはサイズによってカメラ車とか
ボート型とか
ただ、網の目になっている下水道管をくまなく調べるのには莫大なお金と時間が必要
実際に管の敷設から40年以上経った所はそれなりに陥没起こしている。
一般の人が、驚く頻度でな
44:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします : 2025/02/06(木) 18:42:36.215 ID: ID:ooYddm190
カメラ型もあるにはあるがやはり土木管理総合試験所の八木澤さんの話では限界らしい
49:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします : 2025/02/06(木) 18:44:26.621 ID: ID:yDFbYc8j0
人間でいう胃カメラ的な感じか
つうかこれらの業務って要は健康診断のインフラ版ってことかな
57:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします : 2025/02/06(木) 18:50:59.752 ID: ID:ImAITKG10
そうだよ
水道管も人間みたいにレントゲン検査とかやってる
62:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします : 2025/02/06(木) 18:55:16.174 ID: ID:sjYdnbec0
インフラもちゃんと管理しなきゃ早死にするってみんな気づくべきだな
43:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします : 2025/02/06(木) 18:41:19.679 ID: ID:ooYddm190
45:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします : 2025/02/06(木) 18:43:10.474 ID: ID:m/cjOfth0
骨材露出して10年はまだ余裕でもつのか?
78:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします : 2025/02/06(木) 19:10:35.761 ID: ID:NauP4Ssu0
4m超の管だから、たぶんシールド工法、要はトンネル。モノにもよるだろうがコンクリート製だとして厚さは200mm以上あるだろうて
53:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします : 2025/02/06(木) 18:47:05.629 ID: ID:WcfhkOnS0
こんな誰もやりたがらない作業
58:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします : 2025/02/06(木) 18:51:06.779 ID: ID:Su2ivyKw0
55:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします : 2025/02/06(木) 18:47:45.281 ID: ID:AdmjZIRU0
ハゲるヤツは何をやってもハゲるのと同じ理屈だと思う
71:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします : 2025/02/06(木) 19:02:12.008 ID: ID:NC5xypI60
それ用のロボを開発してる会社もある
91:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします🐙 : 2025/02/06(木) 19:29:47.105 ID: ID:RzKfGI7u0
土木管理業界アツいな
85:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします : 2025/02/06(木) 19:24:47.364 ID: ID:lR89EN7Q0
89:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします : 2025/02/06(木) 19:28:48.682 ID: ID:RiIf0gJSM
インフラは自動修復しない
放置したらしただけボロボロになる
93:!omikuji : 2025/02/06(木) 19:36:26.076 ID: ID:6bi2q3Lp0
59:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします : 2025/02/06(木) 18:52:35.405 ID: ID:vBsEupV+0
実は儲かるし必ず社会に必要なのに知られていないから人手不足で
穴場状態
引用元:https://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1738833235/
yasainet
が
しました