1名無しさん@おーぷん25/01/06(月)14:43:20 ID: jq70

米屋に持って行く→米を買い取ってもらう→売ったお金で米を買う

どういうことや?




27名無しさん@おーぷん25/01/06(月)14:52:00 ID: ldDe

パチンコみたいよな




2名無しさん@おーぷん25/01/06(月)14:44:00 ID: sm30

ま?
草やな




3名無しさん@おーぷん25/01/06(月)14:44:02 ID: jq70

(銭でもらっては)いかんのか?




5名無しさん@おーぷん25/01/06(月)14:44:39 ID: Dfmq

宵越しの銭は持たないからや




6名無しさん@おーぷん25/01/06(月)14:45:23 ID: 6Hft

ワイ「しゃあっ、給料日っ」(現金を受け取る)
銀行に持って行く→現金を入金する→現金を引き出す




7名無しさん@おーぷん25/01/06(月)14:45:33 ID: XXUq

>>6
無能




8名無しさん@おーぷん25/01/06(月)14:45:49 ID: CVbt

>>6
うーんこの




13名無しさん@おーぷん25/01/06(月)14:46:47 ID: igZm

>>6
手数料払ってそう




31名無しさん@おーぷん25/01/06(月)14:54:46 ID: ZHDs

>>6




9名無しさん@おーぷん25/01/06(月)14:46:03 ID: 7FHn

米本位制あなたはクソだ




12名無しさん@おーぷん25/01/06(月)14:46:17 ID: 9FGz

米とは別に給金あったぞ




19名無しさん@おーぷん25/01/06(月)14:49:53 ID: 7ZGc

ワイ「しゃあっ、給料日っ」(現金を受け取る)
パチンコに行く→負ける→給料日翌日に所持金2万円

どう言うことや




20名無しさん@おーぷん25/01/06(月)14:50:25 ID: 6Hft

>>19
モノノフやん




23名無しさん@おーぷん25/01/06(月)14:50:41 ID: jq70

>>19
これは博徒




21名無しさん@おーぷん25/01/06(月)14:50:29 ID: 7FHn

昔の金のない武士は裃などのいい着物は普段質屋に預けておいて
なにか行事で城に上がらなきゃいけないときは質屋からなんとか買い戻して終わったらまた質屋に預けてってのを繰り返してたみたいやな




37名無しさん@おーぷん25/01/06(月)14:57:13 ID: ZHDs

下級武士ってこの頃は結構地位低かった気がする
名目上は上なだけで金ないやろ




38名無しさん@おーぷん25/01/06(月)14:57:41 ID: uZhW

>>37
せやで
商人にバカにされてた




53名無しさん@おーぷん25/01/06(月)15:01:42 ID: zfGO

江戸の飯とか生活ってなんかええよな

独り身の男が多くて一人鍋が流行るとか面白い




57名無しさん@おーぷん25/01/06(月)15:02:52 ID: uZhW

>>53
クソデカ鮨食べたい




60名無しさん@おーぷん25/01/06(月)15:03:40 ID: ZHDs

>>53
やっぱ都会化は独り身になるんかな今みたいに




61名無しさん@おーぷん25/01/06(月)15:04:07 ID: Detc

明治への移行時でも上級武士は華族になったり元々利権を持ってるし安泰
下級武士は江戸時代から内職とかやってて身を屈して商売始めるのにも抵抗がない
真ん中辺りの武士がプライド高すぎて時代に対応できず没落が激しかったそうやな




68名無しさん@おーぷん25/01/06(月)15:06:20 ID: zfGO

小鍋立てっていう一人分の鍋料理が流行ってたんよな
ねぎま鍋とかもそこら辺から始まった




80名無しさん@おーぷん25/01/06(月)15:09:32 ID: 2rRC

>>68
あと禁断の肉食い料理店もな桜鍋とか牡丹鍋とか
とはいえ家畜とかじゃなく野鳥やイノシシとかのジビエ系だけど




70名無しさん@おーぷん25/01/06(月)15:07:13 ID: jq70

ねぎま鍋って血合とか脂身とかじゃないと不味くて食えたもんじゃないらしいな




76名無しさん@おーぷん25/01/06(月)15:08:20 ID: uZhW

>>70
マグロなんだっけ?




77名無しさん@おーぷん25/01/06(月)15:08:27 ID: zfGO

>>70
血合いは不味そうやけど
本来はトロでやるもんやな




74名無しさん@おーぷん25/01/06(月)15:08:17 ID: yqJy

米「ちょっと寒いと死にます。ちょっと水が足りないと死にます。ちょっと水が多くても死にます。うっかりすると虫に全部食べられます。」

この軟弱野郎を通貨にするの無能すぎん?




86名無しさん@おーぷん25/01/06(月)15:11:56 ID: H2M1

>>74
長期保存が効いて単位面積あたりの収量がバカでかくて連作障害もないチート作物やぞ
なお水と労力がエグくて水田は他への転用も難しいため呪いの装備になる模様




92名無しさん@おーぷん25/01/06(月)15:14:17 ID: ZHDs

>>86
いいとこもあるんやね




98名無しさん@おーぷん25/01/06(月)15:16:36 ID: H2M1

>>92
そうでなければ東アジア一帯で覇権とってないからね
野生で生きていける植物ではないし




75名無しさん@おーぷん25/01/06(月)15:08:19 ID: EYbN

明治時代の生活とかどんなんだったんだろう




82名無しさん@おーぷん25/01/06(月)15:10:06 ID: uZhW

>>75
落ちぶれた旗本の娘が身売りしまくってたみたいやね




79名無しさん@おーぷん25/01/06(月)15:09:31 ID: jq70

一回スーパーで売ってたマグロの柵でねぎま鍋作ったらパサパサで食えたもんじゃなかったわ




88名無しさん@おーぷん25/01/06(月)15:12:06 ID: 079j

>>79
鮪の脂身なんて言う当時は捨てる部位を使って
ねぎを旨く食う為の料理やからな
身を旨く食うことはあまり想定されていない




85名無しさん@おーぷん25/01/06(月)15:11:45 ID: MfCe

鍋は長州藩士の中でふぐ刺しをサッと茹でて食べるの流行ってたと伊藤博文が言ってたな
毒だから食うなと幕府が禁止にしてたけど




90名無しさん@おーぷん25/01/06(月)15:13:26 ID: jq70

>>85
長州藩士が寺とかで隠れてフグ食ってたのを村人が怪しんで通報した話すき




121名無しさん@おーぷん25/01/06(月)15:45:20 ID: pi0P

武士は自分とこで食う米は売り物にならない赤変米を食べてたからね




124名無しさん@おーぷん25/01/06(月)16:50:47 ID: zLPi

ネアンデルタール人「シャア!給料日!」イノシシ1頭




125名無しさん@おーぷん25/01/06(月)17:30:05 ID: ZHDs

>>124
おいしそう




128名無しさん@おーぷん25/01/06(月)17:42:16 ID: qMXd

>>124
わりと野生生物に負けて死んでる事実




129名無しさん@おーぷん25/01/06(月)17:43:27 ID: qMXd

参勤交代で主君についてきた連中は仕事ほぼ無くて現金手当もらって遊んでた




134名無しさん@おーぷん25/01/07(火)05:04:06 ID: zXrK

武士は貧乏ってもマジで週1~2日しか働いてないからな




100名無しさん@おーぷん25/01/06(月)15:17:28 ID: ABDZ

武士なんてだいたい湯漬けと豆腐食ってるイメージ




引用元:https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1736142200/