1名無しさん@おーぷん24/08/30(金)20:10:37 ID: jg0M

エジプト「紀元前2500年にピラミッド作りました!」
中国「紀元前1000年に殷が滅んで周王朝が誕生しました!」
ギリシャ「紀元前500年にペルシア戦争やってました!」

ワイ「はぇ~なら神武天皇も信憑性ありそうやな!🤗」




3名無しさん@おーぷん24/08/30(金)20:12:28 ID: RwgY

そろそろ2700年やね




5名無しさん@おーぷん24/08/30(金)20:13:23 ID: jg0M

>>3
期限二千七百年祭待った無し!




2名無しさん@おーぷん24/08/30(金)20:11:43 ID: jg0M

世界は広いんやね




4名無しさん@おーぷん24/08/30(金)20:13:15 ID: E0Mx

聖徳太子と一緒で複数人の伝聞が合体してそう




6名無しさん@おーぷん24/08/30(金)20:13:53 ID: jg0M

>>4
ギリシャの偉人も同じ様な物なのでセーフ




8名無しさん@おーぷん24/08/30(金)20:14:29 ID: qgit

神武ってマッマがサメって奴やろ




11名無しさん@おーぷん24/08/30(金)20:16:36 ID: jg0M

>>8
ローマの建国者もオオカミ?に育てられたらしいし、古代の偉人は変な動物誕生エピソード盛られる感ある




20名無しさん@おーぷん24/08/30(金)20:23:34 ID: IWPs

>>11
百済「天から降ってきた赤い卵から初代王が生まれた」
新羅「山に現れた真紅の卵から初代王が生まれた」
高句麗「天から来た鳥が赤い卵を産み落とし、そこから初代王が生まれた」




21名無しさん@おーぷん24/08/30(金)20:25:21 ID: jg0M

>>20
白頭山で誕生した偉大な将軍様を忘れるな




9名無しさん@おーぷん24/08/30(金)20:15:07 ID: 1bYA

歴史ってなんのマウントにもならんと思うのよな
アメリカ見てみろよ建国なんて最近やで




19名無しさん@おーぷん24/08/30(金)20:22:51 ID: jg0M

>>9
でもぉ…ワイの国の建国者は神の子なんやで!😤
ってドヤりたいやん…(古代人並感)




10名無しさん@おーぷん24/08/30(金)20:15:11 ID: jg0M

歴史を観るとアナトリアのスタートダッシュ早すぎて、人類文明の始まり感めっちゃあるわ




12名無しさん@おーぷん24/08/30(金)20:17:18 ID: 1bYA

エジプト建国の神話すき
いつかピラミッドいきたいわ




23名無しさん@おーぷん24/08/30(金)20:28:30 ID: Pkhr





24名無しさん@おーぷん24/08/30(金)20:28:59 ID: IWPs

>>23
はえ^すっごい




25名無しさん@おーぷん24/08/30(金)20:29:42 ID: 1bYA

>>23
おもい(確信)




28名無しさん@おーぷん24/08/30(金)20:31:07 ID: jg0M

>>23
紀元前に発泡スチロールを実用化するエジプト脅威の技術力やね




13名無しさん@おーぷん24/08/30(金)20:17:20 ID: qYx3

まぁ自然に愛されてる(と感じられるかどうか)って古代じゃめっちゃ大事やろ




14名無しさん@おーぷん24/08/30(金)20:18:08 ID: ZRAB

神武天皇の頃中国はもう春秋時代やろ




16名無しさん@おーぷん24/08/30(金)20:19:44 ID: jg0M

>>14
卑弥呼の時代に三国志やってた父さんさすがっす!




17名無しさん@おーぷん24/08/30(金)20:20:10 ID: kbdF

>>14
魏晋南北朝時代だろ
中国史的にもあの辺から周辺民族が強国化してる




27名無しさん@おーぷん24/08/30(金)20:30:31 ID: ZRAB

>>14
神武天皇が奈良の辺りで「ワイら太陽の子やから東(太陽に向かって)に進むのはなんかやばない?」って言ってる同時期に
父さんは覇者斉の桓公が魯の荘公・宋の桓公・陳の宣公・鄭の文公を集めて会盟してた事実




31名無しさん@おーぷん24/08/30(金)20:33:39 ID: jg0M

>>27
神武天皇「せや!和歌山あたりからグルッと回り込んで東から西へ攻めればええんや!」
周り「うおおおおおぉぉぉぉ!!!すげぇ!天才!」

すまんが草




41名無しさん@おーぷん24/08/30(金)20:42:40 ID: ZRAB

>>31
古代日本にも渡来人系たくさん居たのに記録がほとんどないのは
当時の日本人の言動がアホすぎてこんなの記録するまでもないと判断されてた可能性




48名無しさん@おーぷん24/08/30(金)20:46:52 ID: qgit

>>31
2000年以上前に地理地形感覚を把握して戦略を立てるんてまあまあすごかったんちゃう?
まして平地が少なくて山と森と崖みたいな入り組んだ海岸の多い日本で




15名無しさん@おーぷん24/08/30(金)20:19:11 ID: jg0M

ベビーブッダ「天上天下唯我独尊!w」
親「はえ~すっごい」

ワイ「天上天下唯我独尊!w」
親「は?何いってんだコイツ?」

かなc😢




35名無しさん@おーぷん24/08/30(金)20:37:43 ID: qgit

ピラミッド建設は重労働ではあったけど アメリカにおける黒人奴隷みたいな奴隷労働で作ったわけではない
ってのが最近の主流の学説みたいだよね

出勤名簿とかも出土されて解析もされてるみたいやし
出勤名簿には欠勤の理由も例えば「誕生日パーティーなんで休みます」とか「二日酔いがやべーので休みます」とか書かれてたりもするみたい




37名無しさん@おーぷん24/08/30(金)20:39:36 ID: jg0M

>>35
あれ公共事業やし…
あとそもそも黒人は人やなくて家畜やで!😁🇺🇸




39名無しさん@おーぷん24/08/30(金)20:41:20 ID: JiJG

>>35
ビールも飲み放題やからな




36名無しさん@おーぷん24/08/30(金)20:38:20 ID: jg0M

古代の浪漫感は異常
ローマ帝国とかやっぱすげえわ、人口増加で統治しきれなくなって自壊する所も古代帝国の限界感あってすこすこのすこ




38名無しさん@おーぷん24/08/30(金)20:41:18 ID: lvLO

>>36
ローマ帝国は規模の割に駅伝制が弱くて
海路でしょっちゅう手紙が消えたり使者に内容を暗記させてリレー形式で届けたらとちゅうで伝言ゲームになって全然違う内容になってたとかおんJ民みたいな失敗が多い




43名無しさん@おーぷん24/08/30(金)20:43:45 ID: jg0M

>>38
口伝はマラトン以来の伝統ある伝達法やし…
正直古代特有の紙がないって事情キツイよな




42名無しさん@おーぷん24/08/30(金)20:42:51 ID: ngSQ

なおその頃は考古学的には縄文時代であり文化教養国はなかった模様




47名無しさん@おーぷん24/08/30(金)20:45:34 ID: ngSQ

マジレスすると天皇が成立したのか古墳時代4世紀以降やそれでも歴史あるがな




51名無しさん@おーぷん24/08/30(金)20:48:24 ID: jg0M

日本の旧石器時代があったか無かったかは微妙よな
主にゴッドハンドとそんなのがのさばるくらい適当な学会のせいや、許せん😡




66名無しさん@おーぷん24/08/30(金)20:59:33 ID: JiJG

>>51
矢尻とかたくさんあるやん




70名無しさん@おーぷん24/08/30(金)21:02:44 ID: jg0M

>>66
あースマン、前期旧石器時代と後期旧石器時代ごっちゃにしてたわ
無いのは前期旧石器時代やね




52名無しさん@おーぷん24/08/30(金)20:48:29 ID: H73u

色んな首長の業績の集合体なんかな




61名無しさん@おーぷん24/08/30(金)20:54:47 ID: svXM

なんでまわりの大文明見渡して「じゃあ日本神話も事実か」ってなんねん




63名無しさん@おーぷん24/08/30(金)20:56:41 ID: jg0M

>>61
だってピラミッド建設から2000年後の歴史が信憑性ゼロの神話とか悲しいじゃん😢




64名無しさん@おーぷん24/08/30(金)20:58:51 ID: svXM

>>63
ッッッッッッの野郎ッ!!!!!!




65名無しさん@おーぷん24/08/30(金)20:59:23 ID: DSDC

春秋年説取り入れて神武天皇の即位を3世紀くらいにしてつじつま合わせようっていう動きもあるようだけどね




67名無しさん@おーぷん24/08/30(金)20:59:39 ID: jg0M

ブラック勤務ワイ「はぁはぁ、仕事が終わらないで毎日深夜まで残業や…😭」







宦官「代わりに仕事やったげるで~😁」
皇帝ワイ「おっサンガツ!」
これが現実




68名無しさん@おーぷん24/08/30(金)21:01:40 ID: H73u

>>67
一社員の仕事肩代わりしてもなんの旨味もなさそうやな




75名無しさん@おーぷん24/08/30(金)21:04:10 ID: oQl1

>>67
みんな「宦官さんがおればええな!ところで皇帝イッチさんは?」
宦官「病気で寝てるよ」
ひっそり死んで体にウジが湧いているのに放置されるイッチ「」




81名無しさん@おーぷん24/08/30(金)21:06:03 ID: jg0M

>>75
ありそうで草




91名無しさん@おーぷん24/08/30(金)21:10:11 ID: oQl1

>>81
実際あったで
名前忘れたし中国史なんて似たような話ばっかりやからソースすぐ出せんけど




93名無しさん@おーぷん24/08/30(金)21:11:05 ID: H73u

>>91
斉の桓公のエピソードやなかったかな




95名無しさん@おーぷん24/08/30(金)21:11:45 ID: oQl1

>>93

桓公が病床に就くと、桓公は三貴によって病室に閉じ込められ、そのまま桓公43年(紀元前643年)10月9日に息を引き取った(食料すら与えられず餓死したといわれる)。

その後の公子達の後継者争いの中でその遺体は放置され、翌孝公元年(紀元前642年)8月に太子昭が孝公として位につくまで67日の間、納棺・埋葬される事もなく、そのため遂には扉からウジが這い出してきたという。斉はこの後もたびたび後継者争いが起こり、覇権は晋・楚へ移った。

https://ja.wikipedia.org/wiki/桓公 (斉)

そうそうこいつやこいつ
サンガツ




71名無しさん@おーぷん24/08/30(金)21:02:52 ID: ZRAB

神武天皇は年齢と事績の多さからどうみても何人かの天皇を合体させてるよな




73名無しさん@おーぷん24/08/30(金)21:03:56 ID: DSDC

>>71
年齢は春秋年説でどうにかなる春から秋までが一年秋から春までが一年




72名無しさん@おーぷん24/08/30(金)21:03:05 ID: JiJG

戦に強い九州の豪族が全国制覇したって事やろ
馬と武器の扱いが上手かったんやろなあ
大陸出身かな




77名無しさん@おーぷん24/08/30(金)21:04:15 ID: jg0M

>>72
中国に近い=最先進地域って時代やからな、九州最強や




78名無しさん@おーぷん24/08/30(金)21:04:53 ID: qgit

出土した当時の証拠
それらを裏付ける複数の実在した人物(証人)の証言とかが書き残された文書

こういうのが出てくるから 例えば死海文書やなんかとその場所の戦争の跡とかで
「聖書に書かれてるあの戦争は実際の出来事なんや聖書すげー」ってなるわけや


同じ理屈でヤマタノオロチとかもオロチの尻尾から出てきた剣とかと
オロチに酒飲ませた瓶とかと 古事記とかその辺を合わせて
「古事記に書かれてるヤマタノオロチって化物は実際に居た生物なんやすげー」って出来んもんかね?




80名無しさん@おーぷん24/08/30(金)21:05:37 ID: YugF

>>78
山だか河川のことじゃねーの?ヤマタノオロチって




83名無しさん@おーぷん24/08/30(金)21:06:58 ID: H73u

>>80
治水説聞いたことあるな




84名無しさん@おーぷん24/08/30(金)21:07:15 ID: qgit

>>80
あれは山だとか製鉄の事だとかそんなことは歴史学者の想像に過ぎない
古事記とかにはやたらでっかい怪物って書かれてる

当時の文献に書かれてる内容を嘘と断じるのは如何なものか




85名無しさん@おーぷん24/08/30(金)21:07:16 ID: jg0M

>>80
はぇ~なるほどなぁ




87名無しさん@おーぷん24/08/30(金)21:08:28 ID: JiJG

製鉄は朝鮮から入ってきたんよな




88名無しさん@おーぷん24/08/30(金)21:09:56 ID: jg0M

>>87
中国→朝鮮→日本
の安心と信頼の鉄板ルートやね




89名無しさん@おーぷん24/08/30(金)21:09:58 ID: H73u

>>87
順当に行けばそうやろね




97名無しさん@おーぷん24/08/30(金)21:11:59 ID: jg0M

中華文明最強やけど、最強が故になんで蒸気機関作れなかったの?ってなる




101名無しさん@おーぷん24/08/30(金)21:14:20 ID: kbdF

>>97
騎馬とジャンク船あるし要らないよね




102名無しさん@おーぷん24/08/30(金)21:15:28 ID: oQl1

>>97
科挙がなぁ
そういう方向に知能を発揮する土壌が全く作れなかった




104名無しさん@おーぷん24/08/30(金)21:15:55 ID: JiJG

卑弥呼と天皇が関係あるとすれば
邪馬台国は九州になるな




106名無しさん@おーぷん24/08/30(金)21:16:08 ID: kbdF

隋の煬帝の大運河も唐末には戦乱で整備できなくなって荒廃してたし




118名無しさん@おーぷん24/08/30(金)21:19:21 ID: jg0M

>>106
古代エジプト「スエズ運河つくるぅーんだ!」
←途中で放棄、整備されず荒廃、って例もあるしな




125名無しさん@おーぷん24/08/30(金)21:21:53 ID: lvLO

日本史でここからは妄想とか創作やなくて
確実って断言できるのはいつからなんや?




126名無しさん@おーぷん24/08/30(金)21:22:20 ID: jg0M

>>125
継体天皇からやない?




128名無しさん@おーぷん24/08/30(金)21:22:47 ID: kbdF

>>125
徳川慶喜辺りじゃね
写真が残ってるし




130名無しさん@おーぷん24/08/30(金)21:23:48 ID: DSDC

>>125
倭の五王のワカタケル大王と雄略天皇の関係性とかは言及されるね




136名無しさん@おーぷん24/08/30(金)21:26:31 ID: jg0M

日本の官職って中国のパクリやから渡来僧が後援者の日本の役職そのままで通じたの草やで
んで微妙に合わなくなってから渡来僧が勝手に文書偽造し出したの更に草




144名無しさん@おーぷん24/08/30(金)21:29:43 ID: lvLO

>>136
そもそも国のサイズから違うのに中国の百官そのまま日本に持ってきて当てはめても運用できずに形骸化するの見えてるわね




150名無しさん@おーぷん24/08/30(金)21:31:41 ID: jg0M

>>144
そこんとこは逆に日本が「あの中国の役職!」って事で原理主義に走ったから中国側の変化に付いていけなかったんや




178名無しさん@おーぷん24/08/30(金)21:47:59 ID: YSU4

歴史の古い名だたる国はみんな神話があるぞ




180名無しさん@おーぷん24/08/30(金)21:48:42 ID: jg0M

中華「この文化も成熟してきたな!」
謎の蛮族「んほぉ~肥沃な中華略奪たまんねえ~」

控えめに言って糞




181名無しさん@おーぷん24/08/30(金)21:49:32 ID: AsIi

>>180
こないだ華北平原が関東平野の30倍広いってのおんJで見たわ
そら発展する




186名無しさん@おーぷん24/08/30(金)21:52:23 ID: DSDC

>>181
ぶっちゃけ華北よりも江南のほうが発展しそうなのにな というか華北は寒いから米つくれんし
やっぱ華北といいモンゴル高原といい厳しい環境ではやばい奴ら生まれてくるんかな




190名無しさん@おーぷん24/08/30(金)21:54:22 ID: kbdF

>>186
唐を支えていたのが淮河流域の米と塩やったからな




191名無しさん@おーぷん24/08/30(金)21:54:42 ID: jg0M

>>186
乾燥してたほうが河川沿いに人口密度が高くなるからな、厳しい環境の方が文明が生まれるんや




192名無しさん@おーぷん24/08/30(金)21:54:44 ID: AsIi

>>186
京杭大運河で経済に優れてる江南と軍事の要衝にふさわしい華北が繋がったことで中華自体も最強になったみたいやね




194名無しさん@おーぷん24/08/30(金)21:56:17 ID: jg0M

>>192
まず運河作れる時点で最強やんけ!




195名無しさん@おーぷん24/08/30(金)21:57:10 ID: kbdF

>>194
なお王朝一つ逝った模様




196名無しさん@おーぷん24/08/30(金)21:58:14 ID: jg0M

>>195
煬帝…😭




203名無しさん@おーぷん24/08/30(金)22:02:50 ID: jg0M

民衆動員した大事業で無理やり運河作って、そのヘイトを王朝の死で受け止める
神なんだかクソなんだか分からない随ムーブ大好きやで




204名無しさん@おーぷん24/08/30(金)22:03:22 ID: H73u

>>203
秦もおいしいとこ取りされたな




205名無しさん@おーぷん24/08/30(金)22:05:10 ID: DSDC

>>203
有終の美学を感じる




206名無しさん@おーぷん24/08/30(金)22:06:13 ID: jg0M

社会の為に大胆な改革をすると国が滅亡するけど後世の役に立つってロマンあるわ




210名無しさん@おーぷん24/08/30(金)22:07:59 ID: Vzl9

紀元前1000年にハンバーグを生んだ妲己




231名無しさん@おーぷん24/08/30(金)22:27:15 ID: jg0M

清「はぁはぁ…賠償金支払い苦しい…😭ん…?」
愛国者「海外資本の鉄道を買い戻そう!!!」
清「せや!コイツらから鉄道奪って海外に売れば金稼げるやん!!!」

アホか?




235名無しさん@おーぷん24/08/30(金)22:33:16 ID: kbdF

>>231
愛国者じゃなくて漢人と見ると合理的にも見えるぞ
漢人が鉄道経営で満人をさらに超える力持つのは清の朝廷からは脅威に見えたはず




240名無しさん@おーぷん24/08/30(金)22:38:59 ID: jg0M

>>235
漢人の国に脱皮出来なかったのが敗因やね




242名無しさん@おーぷん24/08/30(金)22:43:01 ID: kbdF

>>240
唐の辺り考えると清朝を存続させたまんま中国を発展させたかったらマジで日本人やロシア人や朝鮮人モンゴル人を大量に傭兵にするしか手がなかったかもしれない
実際センゲリンチンっていうチンギス・ハーンの弟の子孫が清軍指揮して活躍してるしな




243名無しさん@おーぷん24/08/30(金)22:46:42 ID: kbdF

転生ワイ「ポーランド人というロシアに不満を持つ奴らを清に大量に移住させて騎兵部隊を作れば漢人は当然、英仏日にも戦い得る」




245名無しさん@おーぷん24/08/30(金)22:49:02 ID: jg0M

>>243
現実
異民族「ヨロシクニキー!www」
王朝「あっ…あっ…(滅亡)」やね




90名無しさん@おーぷん24/08/30(金)21:10:08 ID: DSDC

ヤマタノオロチは存在するしスサノオノミコトも存在する 根の堅州国も存在するし黄泉の国も存在する 根の堅州国と黄泉の国は別の世界(あの世)
つまり異世界は存在するってわけ




引用元:https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1725016237/