
1:名無しさん@おーぷん : 23/12/28(木)15:44:26 ID: 9ZRc
日本がソーラーパネルの設置している国土面積当り世界一になってしまいました。… pic.twitter.com/3TEAVR2YIh
— 松村尚和(Hisakazu Matsumura) (@matsuhis1) December 27, 2023
4:名無しさん@おーぷん : 23/12/28(木)15:46:17 ID: 5Ev1
5:名無しさん@おーぷん : 23/12/28(木)15:46:22 ID: 33Bq
って書いた方がわかりやすいと思う
10:名無しさん@おーぷん : 23/12/28(木)15:47:13 ID: NqUh
14:名無しさん@おーぷん : 23/12/28(木)15:47:31 ID: HzpJ
放置やろ
15:名無しさん@おーぷん : 23/12/28(木)15:47:56 ID: 9ZRc
19:名無しさん@おーぷん : 23/12/28(木)15:48:52 ID: PKtk
21:名無しさん@おーぷん : 23/12/28(木)15:49:07 ID: 9ZRc
草
28:名無しさん@おーぷん : 23/12/28(木)15:52:43 ID: 0pMx
29:名無しさん@おーぷん : 23/12/28(木)15:52:45 ID: zFV9
35:名無しさん@おーぷん : 23/12/28(木)15:53:54 ID: U1b4
元々自然破壊して無理矢理杉植えたとこやからセーフ
31:名無しさん@おーぷん : 23/12/28(木)15:53:06 ID: uFsp
37:名無しさん@おーぷん : 23/12/28(木)15:54:14 ID: mtK2
41:名無しさん@おーぷん : 23/12/28(木)15:55:19 ID: uFsp
事故起こしたら半径何百キロも人が住めなくなる原発よりはるかにマシ
という比較ができない馬鹿な人たち
51:名無しさん@おーぷん : 23/12/28(木)15:57:16 ID: ryct
太陽光パネルって原発の代わりにはならんから比較できんやろ
再エネは安定供給できないのが問題や
43:名無しさん@おーぷん : 23/12/28(木)15:55:29 ID: 0pMx
52:名無しさん@おーぷん : 23/12/28(木)15:57:38 ID: mtK2
原子力の問題はリスクとリターンがまったく分かれてなくて常にセットなところやな
株みたいにorじゃなくてandだから
47:名無しさん@おーぷん : 23/12/28(木)15:56:12 ID: 1u3P
48:名無しさん@おーぷん : 23/12/28(木)15:56:37 ID: xe5c
住宅に設置が義務付けられたとかやなかったっけ
50:名無しさん@おーぷん : 23/12/28(木)15:57:16 ID: PKtk
53:名無しさん@おーぷん : 23/12/28(木)15:57:53 ID: 1u3P
日本は慎重にならざるを得ない
56:名無しさん@おーぷん : 23/12/28(木)15:58:37 ID: nbwl
57:名無しさん@おーぷん : 23/12/28(木)15:59:44 ID: xe5c
58:名無しさん@おーぷん : 23/12/28(木)15:59:58 ID: xe5c
日本、つみです
61:名無しさん@おーぷん : 23/12/28(木)16:00:59 ID: nbwl
人工石油で火力発電するしかないな
62:名無しさん@おーぷん : 23/12/28(木)16:01:03 ID: egUP
プロペラタイプやないやつ
66:名無しさん@おーぷん : 23/12/28(木)16:01:44 ID: xe5c
洋上発電は遠すぎると損失が出るし、そもそも風力は安定供給には向かない
75:名無しさん@おーぷん : 23/12/28(木)16:03:46 ID: egUP
アカンのか
夢がないな
71:名無しさん@おーぷん : 23/12/28(木)16:03:15 ID: xe5c
73:名無しさん@おーぷん : 23/12/28(木)16:03:27 ID: ryct
84:名無しさん@おーぷん : 23/12/28(木)16:06:52 ID: xe5c
co2排出はしゃーない
89:名無しさん@おーぷん : 23/12/28(木)16:08:47 ID: 1u3P
薪炭材の為に伐採しまくったら文明が終わる
90:名無しさん@おーぷん : 23/12/28(木)16:09:11 ID: xe5c
その程度で終わる文明ならそれまで
99:名無しさん@おーぷん : 23/12/28(木)16:13:23 ID: 9ZRc
ソーラーの廃棄問題は騒がない
104:名無しさん@おーぷん : 23/12/28(木)16:15:21 ID: fssJ
どうせそのうちクズとかススキが野に戻してくれるで
113:名無しさん@おーぷん : 23/12/28(木)16:19:36 ID: uYXs
水上の風力発電あるんやから太陽光もできるやろ
114:名無しさん@おーぷん : 23/12/28(木)16:20:52 ID: mtK2
台風で吹っ飛んでそう
115:名無しさん@おーぷん : 23/12/28(木)16:21:26 ID: uYXs
ほな日本って水上の風力も置いてないんかな
116:名無しさん@おーぷん : 23/12/28(木)16:23:03 ID: mtK2
地熱はアリみたいなのは言われてたな
火山大国だから
あんま詳しくないけど
118:名無しさん@おーぷん : 23/12/28(木)16:24:51 ID: uYXs
あー地熱は確かにええかもな
水上の風力や太陽光は確かに太平洋側に置いたらやばそうやが
東京湾、とか日本海側とか北海道周辺に置く分には問題ないと思うんやが
121:名無しさん@おーぷん : 23/12/28(木)16:26:21 ID: mtK2
日本海は太平洋より荒いからアウト
瀬戸内海ならいけるかもな
119:名無しさん@おーぷん : 23/12/28(木)16:25:28 ID: xe5c
技術が進歩すれば夢はあるが
124:名無しさん@おーぷん : 23/12/28(木)16:27:45 ID: Joh7
130:名無しさん@おーぷん : 23/12/28(木)16:29:27 ID: q4WF
切り開いてるわけやないで
バブル時代末期に大型施設建てようとして頓挫した土地とか倒産したゴルフ場の跡地とか
そういう場所を再利用してる
132:名無しさん@おーぷん : 23/12/28(木)16:30:09 ID: uYXs
じゃあよく報道されてる
ソーラーパネルのせいで土砂災害が~
みたいのはなんなんや
137:名無しさん@おーぷん : 23/12/28(木)16:32:20 ID: KXzm
それは「せいで」というか山中ではそういう事が起こるというだけや
そもそも設置場所は土砂崩れのリスクは高くない土地が殆ど
142:名無しさん@おーぷん : 23/12/28(木)16:34:11 ID: q4WF
そもそもソーラー関係なく日本は土砂崩れなんて頻繁に起きとるし
そこにたまたまソーラーパネルがあったらソーラーのせいにしたがるやつがおるんや
まああんなデカい設置物のが一緒に崩れてきたら被害が大きくなるってのは否定できんけど
169:名無しさん@おーぷん : 23/12/28(木)16:47:30 ID: Joh7
一応領海内の海底にレアメタルがあるとは言われてるけど
170:名無しさん@おーぷん : 23/12/28(木)16:48:00 ID: 9ZRc
海産資源は中国に取られてるからね
仕方ないね
91:名無しさん@おーぷん : 23/12/28(木)16:09:12 ID: nbwl
土壌汚染コースの方が確率高そうやね
引用元:https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1703745866/
yasainet
が
しました